2021年12月5日のブックマーク (3件)

  • 数学とプログラミングの勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を晒す

    2013年の秋、その時の自分は30代前半だった。 衝動的に数学を学び直すことにした。 若くないし、数学を学びなおすには遅すぎると思って尻ごみしていたが、そこを一念発起。 というか軽い気持ちで。ぶっちゃけると分散分析とやらに興味を持ったから。 数学というか統計かな。 統計的に有意差があったといわれてもその意味がさっぱりだった。 一応、理系の大学を出てるので、有意差という単語をちょいちょい耳にはしていたが、 「よくわかんないけどt検定とかいうやつやっとけばいいんでしょ?」 くらいの理解だった。 で、ありがちな多重比較の例で、3群以上の比較にt検定は使っちゃダメだよっていう話を聞いて、なんか自分だけ置いてけぼりが悔しくなって、Amazonをポチッとしたのが全ての始まり。 あと、あの頃はライン作業の工員だったから、脳が疲れてなかったし。 そんなわけで、自分の軌跡を晒してみる。 みんな数学とかプログ

    数学とプログラミングの勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を晒す
    hategoru
    hategoru 2021/12/05
  • SQUARE ENIX OPEN CONFERENCEゲーム開発プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1 ©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4 ©SQUARE

    hategoru
    hategoru 2021/12/05
  • 雨上がりの水たまりにきれいに映った風景……! 「半端なく美しかった」リフレクションの写真がすてき

    雨上がりの水たまりに反射した風景を撮影した写真が、美しすぎると世界中から注目を集めています。 フォトグラファーのShota(@shnimohus)さんが、雨上がりの街中で撮影。空には透き通るような青と風に吹かれて伸びる雲が広がっています。 リフレクション撮影は光の反射を利用して景色をとらえます。鏡や水面など反射がよく分かるものを使い、反転した世界の美しさを見せることができます。 Shotaさんの写真は青く広がる空と雲が水面にはっきりと見え、水たまりの中にも建物が存在しているかのようです。美しいリフレクションを見た人達からは「ジブリとか新海誠さんの映画のワンシーンに出てきそう」「あーめっちゃうまい絵ねって思ったら写真だった」など、表現の奥深さに驚く声がたくさん寄せられ、国内だけでなく海外からも感嘆する声が届きました。 Shotaさんは他にも、街中や紅葉のリフレクションなど、いつもまでも眺めて

    雨上がりの水たまりにきれいに映った風景……! 「半端なく美しかった」リフレクションの写真がすてき
    hategoru
    hategoru 2021/12/05