タグ

マテリアルデザインに関するhatekatsのブックマーク (3)

  • シンプルで使いやすい!マテリアルデザインの優良リソース15選

    Googleが2014年に発表した*「マテリアルデザイン」*。 もはやトレンドというよりも、モバイルアプリデザインにおけるスタンダードになりつつあります。 マテリアルデザインの大きな人気の理由のひとつが、その操作性です。 Googleが配布しているアプリのほとんどでマテリアルデザインが採用されていますが、どのUIも直感的で分かりやすく、操作しやすいのです。 そういうわけで、マテリアルデザインは2017年も引き続き多くの場面で見ていくことになるでしょう。 今回は、2017年のマテリアルデザインにも大活躍しそうな、使い勝手のよい優良リソースをご紹介していきます。 使えそうなものから試してみてください。 参考: マテリアルデザインとは〜基概念と実務で使える無料フレームワーク6選 マテリアルデザインの優良リソース15選 1. Material Design https://material.io

    シンプルで使いやすい!マテリアルデザインの優良リソース15選
  • Googleだけじゃない!?最新マテリアルデザインフレームワーク25選

    フラットデザインも浸透して一段落、次のデザイントレンドは?ということで注目されているのがこのマテリアルデザイン。最近Googleでマテリアルデザインのためのフレームワークがこちらで公開されました。 デバイス間で統一されたユーザー体験を提供するのが目的で、とくにモバイルファーストの考え方を導入されているサイトでは有効なデザイン手法になりそうです。 Bootstrapの登場以降、フレームワークを下地にするのが当たり前になりつつあるということもあり、このページではマテリアルデザインのためのおすすめフレームワークを紹介したいと思います。フレームワークを使えば1から開発する手間も省けるので工数の削減にもなってGoodなんです! マテリアルデザインフレームワークまとめ Material Design Lite クロスデバイスユースに最適化されたフレームワーク。マテリアルデザインのフレームワークの中でも

    Googleだけじゃない!?最新マテリアルデザインフレームワーク25選
  • マテリアルデザインを手軽に!CSS/HTML/JSコンポーネント「Material Design Lite」の使い方まとめ

    数日前にGoogleは、マテリアルデザインの考えを取り入れた公式フレームワークフレームワーク「Material Design Lite」を公開しました。マテリアルデザインの見た目や操作性に重点をおいた、CSSHTMLJavaScriptコンポーネントで、より手軽にウェブサイトやブログ、ランディングページなどを作成することができます。 今回は、Material Design Liteの基的な使い方と、公開されている素材やテンプレートを、個人的な備忘録としてまとめています。 詳細は以下から。 Material Design Liteの使い方 ダウンロードしたCSS/JavaScriptを、HTMLファイルに読み込むだけでなく、GoogleがCDNホストしているファイルを読み込むことも可能です。 <link rel="stylesheet" href="https://storage.go

    マテリアルデザインを手軽に!CSS/HTML/JSコンポーネント「Material Design Lite」の使い方まとめ
    hatekats
    hatekats 2016/08/24
     [CSS/HTML/JSコンポーネント]
  • 1