hatkyのブックマーク (46)

  • ASCII.jp - TECH

    最新記事必読記事へ 12月27日(木)発売! 紙の週刊アスキーです 週刊アスキー特別編集『週アス2019January』★12月27日発売 「バトルフィールドV」をはじめ'18年末はPCゲーム大豊作。「ゲームもできるパソコン」に買い換えを検討しよう。来年こそは「格安SIM」に手を出したい人も用途に合わせ... 週刊アスキー特別編集『2019 冬の超お買物特大号』好評発売中! 週刊アスキー特別編集『週アス2018November』好評発売中! re:Union 2018 Osakaは幻のあのイベントの登壇予定者が目白押し リアルイイクラ納会はIT媒体の作り手と読者の新しいコミュニティだったのはないか スマホの紛失対応がチャットでできるエムオーテックスのSyncpit スタートアップのデータセンター利用を支援「スタートアップ企業支援プログラム」 マネージドMariaDB、Azure Machi

    hatky
    hatky 2007/04/05
    実運用に近いお題がならんでいる
  • 日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE

    ~目次~ ■ブルーオーシャンなんてどこにもない ■それはロングテールではなくてただのニッチ市場 ■その会社は何年続くのか ■お前が死ねばその会社は終わる ■代表取締役とCEOと社長は違う ■足し算と引き算ができるかできないか ■ロジックが正しくても利益は出ない ■世の中には会社がたくさんあるという現実 ■挫折から立ち直る方法は挫折することでしか得られない ■あなたが起業するために必要なモノ 以前にインタビュー記事を掲載した「ビジネスプランコンテストSEEKS」、これには実際にGIGAZINEも審査員として参加し、全部で12チームの出したプランを見ていったわけです。で、終了後に交流会があったりと、いろいろな起業を志望する人と交流ができたわけです。 その中で感じたことを以下、まとめていきます。ホリエモンによっておそらく格的に火がついたというか、注目されてきた就職以外の「起業」という選択につい

    日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE
    hatky
    hatky 2007/04/02
    起業しなくても読んでおきたい。
  • IT企業における付加価値を持つリーダシップ能力の育成法 | OSDN Magazine

    ITスーパーバイザを務めるLynetteの働きぶりを見ると、正にエネルギッシュという表現がピタリと当てはまる。職務として課せられた来の仕事はネットワーク管理なのであるが、何か特別なプロジェクトが発足すると真っ先に取り組むのはたいてい彼女であり、業でもないのに頼まれれば率先してスタッフ用ガイダンスを開催するは、チーム全員が手とすべき高い意欲を持って仕事を進めるは、といった具合だ。 こうしたLynetteの仕事ぶりは、正に付加価値を持つリーダシップと呼ぶにふさわしく、実際彼女の属するチームはいい意味での刺激が与えられ、そのパフォーマンスや業績を常に高め続けている。そして、Lynetteのような付加価値を持つリーダシップを発揮している人間は、どんな組織にも何人かは存在するはずなのである。 あなたの周囲を見回せば、リーダに求められる資質を常に発揮し続け、関わるすべての活動に付加価値を与えてい

    IT企業における付加価値を持つリーダシップ能力の育成法 | OSDN Magazine
    hatky
    hatky 2007/03/26
  • 5分で絶対に分かるSaaS

    SaaSは無視できない動向 「SaaS」(Software as a Service:「サース」あるいは「サーズ」と発音されます)が注目を集めています。SaaSとは、ソフトウェアをユーザー側に導入するのではなく、ベンダ(プロバイダ)側で稼働し、ソフトウェアの機能をユーザーがネットワーク経由で活用する形態を指します。米セールスフォース・ドットコムなどのSaaS専業ベンダが急成長しており、さらに、SAPやオラクルなどの従来型のソフトウェア・ベンダもSaaS型のビジネスに乗り出しています。ほとんどの企業にとってSaaSは無視できない動向といえるでしょう。 それでは、SaaSの概念、メリット、デメリット、将来について見ていくことにしましょう。

    5分で絶対に分かるSaaS
    hatky
    hatky 2007/03/23
    ASP と SaaS の違いについても言及している。
  • 【コラム】システムの評価、できてますか? (2) 定性的と定量的って? | 経営 | マイコミジャーナル

    先を急ぐ前に、「システムの定量的な評価が重要」といった場合の「定量的」という言葉について、ちょっと考えておこう。 筆者はバリバリの文系出身で、こういった語彙にはあまり馴染みがなかったのだが、IT業界にいると、日常会話の中でも定量的とか定性的といった物言いがポンポン出てくる。どうやら、理系大学の研究室なんかだと、結構フツーに使われる言葉であるらしい。思うに、IT業界で使われる際のソレは、科学研究の方法論で論じられるソレと同じ、もしくは近い文脈で使われるものなのだろう。 たとえばWikipediaによれば、「定量的研究」とは「対象の量的な側面に注目し、数値を用いた記述、分析を伴う研究」であり、対をなす「定性的研究」は「対象の質的な側面に注目した研究」であるという。興味深いのは、定量的研究が量的な側面に「注目」するだけでなく、「数値を用いた記述・分析」を要求している点である。もちろんWikipe

    hatky
    hatky 2007/03/23
    難解な日本語を分かりやすく整理されている。
  • ITIL試験の動向 - ITIL:インサイドストーリー

    hatky
    hatky 2007/03/23
    May 15, 2006 10:13 AM 時点でのネタ。
  • http://itilbeallright.com/foundation.html

    hatky
    hatky 2007/03/23
    2005年08月03日 時点でのネタ。
  • ブレインストーミングを活発にさせる4つのツール

    アイデア出しに効果的なブレインストーミング。このブレストの効用を高める4つのツールを1人用、グループ用に分けて紹介しよう。 うまくかみ合えば、たくさんのアイデアを生み出すことができるブレインストーミング(@ITの用語辞典)。そんなブレスト用のツールをいくつか紹介しよう。アイデアに困ったときに利用してみてほしい。 1人で使えるブレストツール 通常、参加者が多いほうが、たくさんの意見が出てくるのがブレストだが、1人でいろんなアイデアを出して、それぞれを比較・検討するのも効果的だ。ただし、1人ブレストの場合は確実にメモを取っておかないと、ただ“妄想しただけ”となりかねない。また、アイデアの重要度などが分かるようにメモを書きたい。単なるテキストよりは、連想がつながるって見えるマインドマップのようなツールを使うといいだろう。そんな1人ブレストを行うときは、こんなソフトが有効だ。 無料のマインドマップ

    ブレインストーミングを活発にさせる4つのツール
    hatky
    hatky 2007/03/23
    GTD ツール。集団で使えるツールも紹介されている。
  • Axim @Wiki

    Dell社製のPDA、Axim X50/X50v X51/X51vについてのWikiです。 Dell公式サイト DELL JP 販売終了! http://www.dell.com/jp/ss/Axim...

    Axim @Wiki
    hatky
    hatky 2007/03/21
    axim x51v
  • 「日経WOMANサイト」終了のお知らせ

    hatky
    hatky 2007/03/21
    強さの秘訣。時間に縛られないビジネスは選択肢が広がる。
  • ウィルコムファン W-ZERO3

    hatky
    hatky 2007/03/21
    windows mobile 情報満載。
  • W-ZERO3 Wiki

    アクセス統計 現在アクセス中の人数:1 今日のアクセス数:10 昨日のアクセス数:45 アクセス総数:1193137640 W-ZERO3 † ここはウィルコムの新機種、シャープ製「W-ZERO3」に関するいろいろな情報をまとめているWikiです。 どなたでも自由に情報を追加することができます。 新情報があれば「編集」をクリックして追加していってください。*1*2 W-ZERO3関連速報 † ここにW-ZERO3関連のアップデータや関連ソフトなどのアップデート情報を随時掲載していきます。 2010/02/16:WS027SHの体ソフトウェアのアップデートを公開しました。 http://wssupport.sharp.co.jp/download/ws027sh/update_sp1/ 2009/11/11:ウィルコム新機種「HYBRID W-ZERO3」発表 http://www.wil

    hatky
    hatky 2007/03/19
    windows mobile ネタもあり。
  • https://www.nextslm.org/itil/books/jp/

    hatky
    hatky 2007/03/15
    少し古いかもしれませんが
  • シスコ資格:CCNAへの道:IT Pro

    CCNAはCisco Certified Network Associateの略で,シスコ社のネットワーク機器を扱うエンジニアのスキルを認定する資格試験です。ネットワークの現場で働く技術者や管理者にとって,最も有名な資格試験と言えるでしょう。また,これからネットワーク技術者/管理者を目指す学生などにも人気の資格です。 CCNA試験は,ネットワークの中でも特に,TCP/IPの基礎とルーティング/スイッチングの知識が問われます。そのため,シスコ社の製品を使う・使わないに限らず,「ネットワークの基礎を学習する」ための資格として有名です。と同時に,シスコ製品を操作する方法も問われます。そのためCCNAは,「ネットワークの基試験」でありながら,自らネットワークを構築・運用するだけの「実践スキルが身についている」ことを証明する資格でもあります。 このサイトは,これまでの「シスコ資格:CCNAへの道」

    シスコ資格:CCNAへの道:IT Pro
    hatky
    hatky 2007/03/15
    まとまった情報&フローがある
  • KPMG Japan | ITIL(Information Technology Infrastructure Library)

    hatky
    hatky 2007/03/07
    ITIL系のネタがいろいろあるので忘れないようにブックマーク。
  • Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」

    Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」 前回に述べた情報の徹底共有が可能にする「人材の最適配置と高い動機付け」の下で、様々なアイデアが創造的サービスに結実していく。そのプロセスの特徴をひと言で表現すればそれは「自然淘汰」ということになる。今回のインタビューで最も頻繁に聞いた言葉が実は「natural selection(自然淘汰)」であった。 人の能力と、事業アイデアのそれぞれが自然淘汰にさらされる仕組みが社内に組み込んである。人の能力に関しては、前回評価制度のところで述べたが、情報共有の仕組みによって誰が何をやっているかが全員に筒抜け状態の下で、個々人の技量や能力に対する同僚の評価が形成され、それが人事上の評価に直結している。つまり、エンジニアコミュニティ内部で能力が自然淘汰され、その結果がそのまま

    Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」
    hatky
    hatky 2007/03/06
    組織論。組織が継続的に成果をあげるしくみをグーグルは運用しているらしい。
  • http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/money/savvy/070219_fujisawa1/

    hatky
    hatky 2007/03/05
    藤沢久美さんの記事。
  • 藤沢久美の社長Talk

    企業進化のための人事戦略 セブン&アイ、楽天の人事を担ってきた人事のプロフェッショナル渡部さんが、企業成長を支える人事戦略を事業化。人材斡旋からメンタルヘルスまで、これから必要な人事戦略の全容を語る。 会社データ 設  立:1990年3月 上  場:2018年4月 東証マザーズ 銘柄コード:6575 資 金:173,241千円(2019年12月末現在) 所 在 地:東京都港区南青山1-3-3 青山一丁目タワー4階 従業員数:176名(2019年12月末日現在) 主な業務:・メンタルヘルスケア事業、人材紹介事業および人材育成事業を行う子会社及びグループ会社の経営管理並びにこれらに付帯する業務 URL:https://www.humanassociates.com/ → ポッドキャストで聴く(audiobook.jpにログインしてお聴きください) → 文字で読む(note) (公開 202

    藤沢久美の社長Talk
    hatky
    hatky 2007/03/05
    オススメ。じっくり聞いてみてください。
  • 社長TV

    http://axtv.jp/

    hatky
    hatky 2007/03/05
    未チェック
  • Open Tech Press | サーバ仮想化技術を整理する--完全仮想化か、擬似仮想化か、それともOSレベルの仮想化か

    今日、「サーバの仮想化」は、企業にとってもはや必須の技術となったと言っても過言ではない。仮想化によって処理能力の増強を図れば、新しいハードウェアを購入する必要がない。それはすなわち、ハードウェア購入費という支出を抑えることであり、データセンターのスペースと電気代と冷却対策コストを節約するということでもある。物理的なサーバではなく仮想サーバを選ぶということは、企業に財務の健全性をもたらし、IT支出を抑制する効果があるということなのだ。稿では、そういったメリットを持つ仮想化技術をアーキテクチャの面からあらためて整理してみたい。 ニール・マクアリスター InfoWorld オンライン米国版 仮想化の技術、仮想化というコンセプト自体は決して目新しいものではない。実際、すでに1970年代には、メインフレーム・コンピュータは複数の OSインスタンスを同時に実行していた。これが仮想化の走りということに

    Open Tech Press | サーバ仮想化技術を整理する--完全仮想化か、擬似仮想化か、それともOSレベルの仮想化か
    hatky
    hatky 2007/03/05