hatoraのブックマーク (139)

  • 高感度PSAが基準値超えで精密検査行きになった話 - hatora's blog

    久しぶりのブログ。 なんとなくまとめたくなったので。 結論 結論から言うと「問題なし」でした。 同じような境遇の人の参考になれば幸いです。 経緯 人間ドック受診の年齢になったので、オプションたくさん付けて受診してみました。 2023年2月のこと。 ※付けたオプション 腫瘍マーカー 脳MRI 前立腺MRI 大腸内視鏡 結果結果 2週間ほどで結果が帰ってきました。 高感度PSAの基準値 0~4ng/mLに対して、結果は9.8ng/ml よって精密検査行き。 ちなみに前立腺MRIの結果は異常なしでした。 精密検査 10年ほど前に尿膜管膿瘍・摘出のため、某病院の泌尿器科に1ヶ月半ほど入院していたのですが、再訪問。 どうも泌尿器科とは縁があるようで... 診断結果を先生に話しましたが、この年齢で「前立腺がん」である確率は非常に低いとのこと。 前立腺炎など、何かしら炎症を起こしていたら一時的に数値は高

    高感度PSAが基準値超えで精密検査行きになった話 - hatora's blog
    hatora
    hatora 2023/05/14
  • 天気の子を観に行きました(ネタバレあり) - hatora's blog

    話題の「天気の子」を初日公開に観てきたので感想を述べたいと思います。 tenkinoko.com 総評 「おもしろい映画なのか?見る価値があるのか?」という問いに答えると、 「おもしろい!見る価値あり!」です。 ただ、「君の名は」を初めて観たときほどの衝撃は、作からは受けませんでした。 詳細を語っていきたいと思います。 「君の名は」との比較 前作との比較、というか意識してなくても、観てる際にそのように捉えてしまうので。 ストーリー展開も基的には「君の名は」と同じなので。 映像美 相変わらず綺麗でした! 新海さんの真骨頂でもある映像美は、作でも満足できる内容でした。 キャラクター 「天気の子」の優れていた点です。 サブキャラクター含めてそれぞれの色がしっかりと出ていました。 ストーリー これは「君の名は」に軍配があがるかなーと思います。 天気を扱うといった発想や、展開そのものはよかった

    天気の子を観に行きました(ネタバレあり) - hatora's blog
    hatora
    hatora 2019/07/20
  • アート作品の鑑賞方法の変化 - hatora's blog

    最近、アート作品を見に行く機会が多かったので、それを通して感じたことを。 ちなみに、何を見に行ったかと言うとこれです。 planets.teamlab.art prtimes.jp 特にチームラボプラネッツは、視覚的にも体感的にも楽しめました。 まだ行ったことがない人は、ぜひ一度行ってみてください! と感想はここまでにして、題に入ります。 インスタ厨で溢れかえる昨今 さて、題はすこし煽ってみましたw そこまで悪意はありません(そこまでは...) 冒頭で示した作品群、まぁ若者達であふれかえっているわけですよ。 では考察に入ります。 鑑賞の方法(おっさん...つまりおれ) 自分の眼(まなこ)を通して、肌で体感して~というのが大事だと思っています。 作品を通して何を感じるかは人それぞれなので、そこに正解も善し悪しもありません。 人それぞれ感じたままの感情が正解です。 写真に残すのは、あくまで

    アート作品の鑑賞方法の変化 - hatora's blog
    hatora
    hatora 2019/07/08
  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    topコマンドといえば、よくLinuxのパフォーマンス状態をモニタリングするために利用されているコマンドだ。 今回は、そんなtopコマンドで覚えておきたい使い方14個を紹介する。 なお、検証で使用したtopコマンドはCentOS 7 で利用している「procps-ng version 3.3.9」のものとなっている。 1.基的な使い方 基的には、オプション無しで以下のようにコマンドを実行する。 top top - 07:21:06 up 4 days, 17 min, 4 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 186 total, 1 running, 185 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0

    hatora
    hatora 2015/07/17
  • 「失敗する前に戻ってやり直せるとしたらどうする?」という振り返り - Konifar's WIP

    仕事で失敗した時の振り返りは気持ちが沈みます。失敗したのだから凹むのは仕方ないんですが、次に活かすためには失敗を真摯に受け止める必要があります。 振り返りは、 「よし、次がんばれそう」と思えるようになるのが理想だと思っているんですが、失敗を受け止めつつ前向きになるのは結構難しいんですよね。これは以前からどうすればいいかなぁと考えていて、1つ良さそうな方針が固まってきたので整理しておこうと思います。 と言っても、自分の考えてることのまとめなので「いやいや、振り返りってのはもっとこうすべきだよ」みたいな意見もあるかもしれません。その辺りは生暖かく指摘してもらえると助かります。 明るい雰囲気で振り返りたい 今はプレイヤーとして働かせてもらってますが、前職では時々フィードバック面談みたいなことをやらせていただいたりしてました。で、毎度のように暗い空気になってしまって申し訳ないなぁと思ってました。

    「失敗する前に戻ってやり直せるとしたらどうする?」という振り返り - Konifar's WIP
    hatora
    hatora 2015/05/16
  • DBの自動連番がロールバックしても戻らない理由 - C Sharpens you up

    DBの主キーカラムに自動連番(MySQLならAUTO_INCREMENT、SQL ServerならIDENTITY、OracleやPostgreSQLならシーケンス)を設定していると、基的には連続した数字が付番されていくのですが、行削除もしていないのに抜け番が発生する場合があります。 INSERTが制約にひっかかって失敗した トランザクションをロールバックした などの場合です。 特にトランザクションのロールバックは、DB全体の変更をなかったことにするはずなのに連番だけは進んだまま戻らないということで、知らないと違和感があるものです。 連番が戻らない理由 PostgreSQLのドキュメントがこう説明しています。 同一のシーケンスから数値を取得する同時実行トランザクション同士のブロックを防止するため、nextval演算は決してロールバックされません。 http://www.postgresq

    DBの自動連番がロールバックしても戻らない理由 - C Sharpens you up
    hatora
    hatora 2015/05/16
  • 「命令型のリーダーに、人はついて来ない」。天才指揮者に学ぶ、素晴らしいリーダーの条件 | TABI LABO

    指揮者というのは、自分の才能だけあっても上手くいきません。奏者の実力を十分に引き出せた指揮者だけが、最高の音楽をつくり出すことができます。それは、ビジネスにおけるリーダーにも同じことが言えるのではないでしょうか。 ここでは、イスラエル出身の世界的な指揮者イタイ・タルガム氏がTED Talksで行ったスピーチをご紹介していきます。 タイプの異なる指揮者5人の例をユーモラスに取り上げ、「リーダーシップの在り方」について語ってくれます。人を率いる立場であるすべての人に、素晴らしい教訓を教えてくれています。 彼のスピーチを簡単にまとめると、 1.人がついて来ない「命令型」 リーダー自身に才能があっても、一人一人を駒のように扱っていては誰もついてこなくなる。 2.やる気が感じられない「放置型」 全く干渉せず、自分からは何も発信しないのでは、ビジョンも共有されず素晴らしい結果は生み出せない。 3.不安

    「命令型のリーダーに、人はついて来ない」。天才指揮者に学ぶ、素晴らしいリーダーの条件 | TABI LABO
    hatora
    hatora 2015/04/25
  • Re-evaluating Front-end Performance Best Practices

    Fluent 2015

    Re-evaluating Front-end Performance Best Practices
    hatora
    hatora 2015/04/24
    Backbone.jsもlengthキャッシュやめてた
  • react-flux-fluent-2015

    CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again

    react-flux-fluent-2015
    hatora
    hatora 2015/04/23
  • cow2design.com

    This domain may be for sale!

    cow2design.com
    hatora
    hatora 2015/04/22
  • 歯ブラシ専門店でいい歯ブラシを買う

    専門店が好きだ。専門店はすごい。 何がすごいかって、専門のモノが大量にあるし、どれを買うか迷った時はお店の人に聞けばいくらでも詳しく教えてくれる。量販店にはないプロユースなやつもある。 なので、何か欲しいモノがある時は毎回「○○+専門店」という検索でお店を探すことにしている。 いま欲しいのは『磨き残しの少ない、いい歯ブラシ』だ。 じゃあ、検索をかけて見つけた歯ブラシ専門店に行ってみよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ペン栽の愉しみ ~器の美と大小~ > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    hatora
    hatora 2015/04/21
  • Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク MOONGIFT

    企業やプロジェクトによってデザインガイドラインは自ずと必要になってきます。それが社で働くデザイナーの共通認識になる訳ですが、例えばFacebookアプリを作る際にはボタンやデザインをFacebookっぽくしたくなるのではないでしょうか。つまりデザインガイドラインは社内だけでなく社外の人にとっても有益なのです。 そこで登場したのがPrimerです。PrimerはGitHubが作り、使っているデザインガイドラインになります。 Primerの使い方 スクリーンショットを多めで紹介します。まずはグリッド。 ヘッダー。h1〜6まで対応。 テキスト。若干小さめ? インラインテキストの装飾。 ボタン。ここはGitHubっぽいですね。 ボタングループ。こういうのもGitHubで使われていますよね。 フォーム。シンプルです。 フォームグループ。縦に並べる時に使えます。 メニュー。アイコンはオプションです。

    Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク MOONGIFT
    hatora
    hatora 2015/04/11
  • 開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita

    Githubでの開発 - Issue, Commit, Pull Request, Mention, Code Reviewに関する基的なルール ゴール 「 チーム で 長期にわたって 生産性を上げる 」 前提 みんながサービス・プロダクトについて自主的に考える組織 エンジニア全員がそれぞれオーナーシップを持ってよりプロダクトを良くすることを考える いわゆるPM職の不在 = コードは書かずに、マネージだけする人がいない これは組織による。(e.g. 外注やディレクター職の存在) けれど、Wantedlyは、多少変化しつつも、より良いサービスを生み出すために、役割の程度の差はあれ全員がプロダクトについて考え責任を持ったほうが良いと考えている。 理想型 図:「青と黄色」のチーム構成が従来の縦割り+統括チーム、「緑(金)色」のところが目指すべきマイクロサービスチーム マイクロサービスチームは、

    開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita
    hatora
    hatora 2015/04/10
  • [PDF] ゴールドマン・サックスの Javaへの取り組み

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    [PDF] ゴールドマン・サックスの Javaへの取り組み
    hatora
    hatora 2015/04/08
    今日一のセッションでした
  • ワイヤーフレーム(モックアップ)を作るアプリがすごい進化してた | バニデザノート

    ウェブサイトをデザインをするときに、ワイヤーフレームを作るのって 私にとっては「どこに何を置いて、どういう動きをするのか」というメモのようなもので。 手描きでレポート用紙に描いて、 スキャンしてプロジェクトフォルダへ入れておくことも多いのですが デザインの前に「こういう配置でいいですよね?」って共有したいとき 清書するアプリを時々探してしまうんですよね。まだしっくりくるものがなくて。 最近調べてすごいなーとおもったアプリや、無料でもざくざく使えそうなものまでご紹介。 Moqups Free Plan (offers 2 active projects and 5MB of storage) Monthly:Standard active project 10 で $9〜 ログインしなくても無料で組めます。 960gsグリッド表示可能です。 ほぼコンポーネント揃ってます。ほぼ装飾なしなステン

    ワイヤーフレーム(モックアップ)を作るアプリがすごい進化してた | バニデザノート
    hatora
    hatora 2015/04/08
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
    hatora
    hatora 2015/04/02
    とりあえず試してみる
  • CircleCIアンチパターン 2015春 - tehepero note(・ω<)

    2015-03-31 CircleCIアンチパターン 2015春 CI CircleCI Docker 今日はCircleCIで気持ちよくCIを回すために、抑えておいた方が良いアンチパターンについて書きます。わりと基的な話なので、心当たりがあれば見直してみると良いと思います。 Fat Repository Anti Pattern(巨大なリポジトリ) CircleCIのコンテナは使い捨てですが、対象のリポジトリを毎回cloneするのではなくて、2回目移行は前回のCI時にキャッシュしておいたリポジトリを利用することで差分取得を実現しています。 checkoutフェーズのRestore source cacheのことですね。 この手法によって最新取得のコストを大幅に低減することができますが、コンテナ初期化時にS3からリポジトリのアーカイブを取得するという特性上、あまりにも巨大な数GB超えのリ

    CircleCIアンチパターン 2015春 - tehepero note(・ω<)
    hatora
    hatora 2015/03/31
  • hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム

    サーバーとの通信、HTML5のAPIを使ったアプリケーションの開発に必要不可欠な「非同期処理」について学びましょう。 非同期処理とは背景処理の「非同期」化サーバーとの通信を例に考えてみようPromiseパターン基的な考え方コードの基形(1)呼び出した関数がPromiseパターンに従っている場合(2)自分で作成する関数でPromiseパターンを利用したい場合非同期処理の「失敗」の扱い方(1)呼び出した関数の失敗通知を受け取る(2)自分が作成する非同期処理関数で失敗を通知する複数の非同期処理をつなげて順番に行う複数の非同期処理を並列に実行して、全てが完了したら最終処理を行う非同期処理とは背景Webブラウザは基的に、JavaScriptコードを実行するとき、コードを上から順に1行ずつ実行します。 また、関数を呼び出すと、その関数の実行が終了するまで(return文によって呼び出し元の関数に

    hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム
    hatora
    hatora 2015/03/31
  • 最近のjs非同期処理 PromiseとGeneratorの共存 - Qiita

    (2015/10/21追記) 記事を書いてから半年経ちましたが、最近はRxの良さを理解したり、ES7のasync/awaitがbabelによって実用的になりつつあったり等、またもやベストプラクティスとはなんだったのか状態です。とはいえ、いまのところPromiseは非同期処理の土台であり続けそうですし、Generatorもasync/awaitへの足がかりとして知っておくことのメリットは大きいかと思いますので、引き続き公開させたままとさせて頂きます。 (追記ここまで) 数ある非同期処理のプラクティスを試してみて、だいたいこれが良いんじゃないかというパターンが固まったので書きます。効用はコールバック地獄からの脱出と結局非同期どれが良いの感の払拭。ES6寄りです。 前提知識 JavaScript Promiseの http://azu.github.io/promises-book/ ジェネレ

    最近のjs非同期処理 PromiseとGeneratorの共存 - Qiita
    hatora
    hatora 2015/03/30
  • フーリエ変換と画像圧縮の仕組み

    第2回 プログラマのための数学勉強会で発表した資料です http://maths4pg.connpass.com/event/11781/Read less

    フーリエ変換と画像圧縮の仕組み
    hatora
    hatora 2015/03/28
    学生時代にしっかり勉強しとけばよかった