タグ

研究に関するhaya1093のブックマーク (120)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Digital Signal Processing 2002 FY

    担当:デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀 外部から見えない資料があるという問題への対策を行いました。まだ問題が残っている場合には、指摘して下さい。 内部からも時々見えないことがあるという問題は原因が不明です。問題が発生した場合には、状況を教えて下さい。 年度は、脱落する割合い(例年30%程度)を少なくするため、導入方法を少し変更しました。しかし、その工夫も受講者の努力が伴わなければ効果は期待できません。少なくとも講議時間と同等あるいは数倍の時間を復習や予習、課題の作成に充てて下さい。自分の能力を向上させるのは自分です。受け身で講議に臨んでも能力は向上しません。受け身で得られるのは、表面的なキーワードやマニュアル的な知識だけです。それらは、ハッキリ言ってゴミです。自分で能動的に学んで初めて生きた知識を獲得できるのです。講議では、そのような努力をする人たちに、独学では迷い易い複雑な

  • フローチャートの作成

    それがたとえどんなに簡単なプログラムであっても、フローチャートを書いてとりかかることはとても重要です。 私がプログラムを書き始めた当初は、なんどもテストしては書きなおす作業の 繰り返しでプログラムを作っていましたが、それではどうしてもバグが紛れ込むので、最近は、 相当細かい段階までフローチャートを書くことが多くなりました。 いったん、フローチャートに書き出しておくと、実際のプログラム作成が効率的になり、それにかかる時間が大幅に節約されるだけでなく、ミスが少なくな り、かつ他の言語に移植するのも簡単になります。 フローチャートには、JISで決まった書き方が決まっているので、他人と開発を共有する場合は、そのルールに従わなければならないのですが、自分で書く 時はあまりこだわらなくて良いでしょう。主に使う記号は次のようなものです。(背景がこの色のもの は重要!!)

  • 五十嵐 健夫 のページ teddy

    氏名:五十嵐 健夫 所属:東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 (教授) 住所:〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学 理学部7号館 303号室 (地図) 電話:03-5841-4109 (直通) FAX: 03-5841-4105 takeo @ acm.org

  • STRAIGHT_SUITE for versatile speech manipulation

    STRAIGHTは、声の高さや個人性、感情等を自由に操作するための基盤を提供します。人間の音声に迫る自然な加工音声を合成するために、聴覚生理学/心理学と信号処理の最新の成果を取り入れて、STRAIGHTは進化し続けています。 このWEBサイトはSTRAIGHTを研究・開発に利用なさる方々に有用な情報を提供することを目的としています。様々な分野でSTRAIGHTの技術をご活用下さい。 リアルタイムSTRAIGHTを用いることで、簡単に声を変換することができます。 女性のような声や低い男性のような声に変えるだけではなく、声の高さだけを高くしたり低くすることも、 体をミニチュア化したときの声や、巨人にしたときの声に変えることもできます。 STRAIGHTについて

  • BibCompanion: 参考文献管理ソフトウェア

    ※目次 概要 主な機能 動作環境 ダウンロード バージョン履歴 既知の問題と対応策 バグ報告など ※概要 BibCompanionはBibTeXデータベース形式に準拠した参考文献管理ソフトです。データベースエディタとしての機能はもちろん、簡便で軽快な操作の 絞り込み検索機能 や スマートライブラリ/手動ライブラリ機能 が充実しており、所望の文献に素早くアクセス可能です。また、 PDF等の関連ファイル(複数可)を各文献にリンク することもできるので、論文を書くときのみならず日々の研究活動で文献を活用するときにも最適です。 ソフト起動時の画面サンプルを以下に示します。 ※主な機能 データベース編集機能 フィールド文字数無制限 各フィールドに入力可能な文字数はコンピュータのメモリの許す限り可能で、事実上無制限。 スマートペースト機能 WebやPDFファイルから著者名やタイトルの情報をコピーペー

    haya1093
    haya1093 2008/11/04
    参考文献管理ソフト
  • Page Not Found | Cycling '74

    Cycling ’74 will be closed January 17th, 2022. Manual authorization, support cases, and manual order processing will be delayed.

    Page Not Found | Cycling '74
    haya1093
    haya1093 2008/09/02
    MAX/MSPでvocoderのチュートリアル
  • 自己相関関数(ACF)入門

    | Japanese | English | 自己相関関数入門 みなさんが中学・高校で習ってきたように、音は音源から伝わる空気の圧力の変化であり、その圧力変化は波形として表すことができます。音は時間の経過とともに伝わるものであり、時間が存在しなければ私たちは音を聞くことも楽しむこともできません。ここでまず、これから述べる“自己相関関数”は時間の領域から音に迫るものであることを覚えておいてください。 音の時間領域と周波数領域 音を記述する方法は2つあり、1つは時間に基づいて記述する方法(振幅と時間を軸にとった“波形”)、もう1つは周波数に基づいて記述する方法(振幅と周波数を軸にとった“スペクトル”)です。この2つは同じものを記述しており、1つの記述法からもう1つの記述法へ変換すること、またその逆変換が可能です。つまり音はどちらを用いても同じように効果的に記述できますが、そのときによって、どち

    haya1093
    haya1093 2008/04/22
    自己相関関数について
  • 群遅延特性とスピーカー オーディオ雑学帳 その12

    群遅延とは?    オーディオの科学へ戻る スピーカーの性能を評価するとき、群遅延特性あるいは群遅延時間という項目を目にすることがある。一言でいうと、例えば手を叩くときに発するような瞬間的な音(トーンバースト)がスピーカーから出るとき、少し遅れて出力されるという現象である。しかし、何故このような現象が起こるのかを理解するのは結構難しい。少し詳しいテキストをひもとくと、群遅延時間(td ) とは、位相シフトの周波数微分値であると書いてある。しかし、これでは何のことだか分からない。 これを、説明するには、やはり波の性質を数学的に表す場合どうしても必要なフーリエ解析(分解、合成)の原理を知っておく必要があるので始めに簡単に説明しておく。すでにご存知の方はトーンバースト信号の項へスキップして下さい。スピーカーの群遅延特性のみに興味ある方はこちらへ。 フーリエ解析 いうまでもなく、音は空気圧の変化が

    haya1093
    haya1093 2008/04/21
    群遅延とは
  • 隠れマルコフモデルに基づく不特定話者音韻レベル 音声認識・学習回路 中村 一博, 朱 強, 丸岡 新治, 堀山 貴史, 木村 晋二, 渡邉 勝正 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科

    haya1093
    haya1093 2008/04/17
    LPCによる音声の特徴抽出方法
  • 確率的言語モデルによる自由発話認識に関する研究

    次へ: 目次 目次 確率的言語モデルによる自由発話認識に関する研究 博士(工学) 村上仁一 豊橋技術科学大学 論文要旨 確率的言語モデルによる自由発話認識に関する研究 日文音声入力においては、音声の持つ物理的特性に着目した音声認識装置の 限界を克服するため、日語の文法や意味を用いた自然言語処理を併用するこ との必要性が指摘されている。この場合の言語処理の方法として、多くの言語 モデルがあるが、大きく分類してルールベースの言語モデルと確率ベースの言 語モデルがある。 言語の確率ベースの研究を行なう場合、基的には大量のテキストデー タ量が必要である。英語ではデータベースの重要性が認識されていて古くから Brown corpusやAP corpusなどがあるが、しかし日語ではコンピュータに読 み込める形式で利用できる大量のデータベースが最近まで存在していなかった。 そのため、確率的な言語

  • 離散コサイン変換 - Wikipedia

    二次元DCTとDFTとの比較。左はスペクトル、右はヒストグラム。低周波域での相違を示すため、スペクトルは 1/4 だけ示してある。DCTでは、パワーのほとんどが低周波領域に集中していることがわかる。 離散コサイン変換(りさんコサインへんかん、英: discrete cosine transform、DCT)は、離散信号を周波数領域へ変換する方法の一つである。 DCTは、有限数列を、余弦関数数列 cos(nk) を基底とする一次結合(つまり、適切な周波数と振幅のコサインカーブの和)の係数に変換する。余弦関数は実数に対しては実数を返すので、実数列に対してはDCT係数も実数列となる。 これは、離散フーリエ変換 (DFT: discrete Fourier transform) が、実数に対しても複素数を返す exp(ink) を使うため、実数列に対しても複素数列となるのと大きな違いである。なお、

    離散コサイン変換 - Wikipedia
  • HTS-2007

    haya1093
    haya1093 2008/04/02
    HTS-2007のデモ
  • Welcome - HMM/DNN-based speech synthesis system (HTS)

    Welcome!† The HMM/DNN-based Speech Synthesis System (HTS) has been developed by the HTS working group and others (see Who we are and Acknowledgments). The training part of HTS has been implemented as a modified version of HTK and released as a form of patch code to HTK. The patch code is released under a free software license. However, it should be noted that once you apply the patch to HTK, you m

  • http://www.icassp2008.org/

  • 片寄晴弘研究室 - 関西学院大学理工学部 情報科学科

    2023/12/25 片寄研究室の研究発表会(冬の中間発表)を実施します (2023/10/27)New! 2023/9/5  Entertainment Computing 2023 にて、大谷健人君(M1)がデモ推薦認定(審査員推薦賞), 川口竜斉君(B3)が優秀研究賞を受賞しました (2023/9/5)New! 2022/12/26 片寄研究室の研究発表会(冬の中間発表)を実施します (2022/12/14) 2022/9/15 菅野翔平君(M2)が 第135回音楽情報科学研究会(夏のシンポジウム)にてベストプレゼンテーション賞(Best New Direction部門) を受賞しました (2022/9/15) 2022/8/11 片寄研究室の研究発表会(夏の中間発表)を実施します (2022/7/25) 2022/1/25 野田純之介君(M2)が 音楽情報科学研究会(第133回研究

  • MATLAB 音声信号処理

    MATLAB 音声信号処理 MATLAB 音声信号処理 new 音質評価のためのソフトウェア 2006/12 まずは試してみる (command windowにpasteして実行させてください) 正弦波信号を作成する ガウス雑音を作成する MATLABでハレルヤを聴く 電話機の音を再現する MATLABで音声を録音して再生する 録音した音をWAVEファイルとして保存する 声の変換 MATLABで笑う 様々な信号 インパルス ステップ ランプ 加速度 のこぎり波と方形波 sinc関数とDirichlet関数 chirp信号 正弦波信号を画像として見る 2次元の一様乱数 窓関数・種々の変換 矩形窓 ハミング窓 ハニング窓 高速フーリエ変換 (FFT) スペクトログラム 離散コサイン変換 (DCT) ヒルベルト変換 離散フーリエ変換デモ ディジタルフィルタの基礎 畳み込み積分 振幅特性と位相特性

  • Start | 和歌山大学メディアインテリジェンス研究室

    和歌山大学メディアインテリジェンス研究室(西村竜一研究室)† 研究室では、音声や画像、動画、自然言語、センサなどの「メディア」を活用した認識・理解の知的技術によって、人と人、人と機械の協働を豊かなものにするための教育・研究を行います。 2019年度から活動している研究室です。 研究室の学部生は、システム工学部 メディアデザインメジャーに所属しています。大学院生の所属は、システム工学研究科 知的モデリングクラスタです。 なお、研究室は、西村が所属(担当)するデータ・インテリジェンス教育研究部門及び学生自主創造支援部門(クリエ)とも協働することで教育・研究活動を進めています。 今後は、社会インフォマティクス学環の学生の受入も行う予定です。 ↑ お知らせ† 2023/12/9 大学院生(M2)の日田さんが国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究員みなさまと共著で発表した『複数話者

  • 大語彙連続音声認識システムJulius

    A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

    大語彙連続音声認識システムJulius
  • http://www.saj.gr.jp/home/home.html