インストールは README の Install に従う。 npm でパッケージをグローバルにインストールするとローカルでコマンドが使えるようになる。 Apps Script の設定で API の実行を許可しておく。 とくに迷うところもないかな。
扉の反対側にある窓を「全開」にした。 生まれた「流れ」は二酸化炭素濃度を低下させる。 まあ、ちょっぴり寒くなるが。 「換気」と「寒気」 部屋が寒い。 2021年12月26日の室温 1日の大半が15℃以下。朝起きる時だけは暖房を入れているのでそれなりに上がるが*1、日中は基本的に暖房を入れていない。だから寒いのである。 なぜ日中に暖房を入れないのかというと、二酸化炭素濃度の上昇を抑えるためだ。もちろん地球全体の話ではない。俺の部屋の中の話である。室内の二酸化炭素濃度の上昇を抑えるために、部屋のドアは開けっ放しがデフォとなっている。だから暖房を入れる気にならないのだ。 部屋のドア こんな生活を送るようになったきっかけは、今年の4月に二酸化炭素濃度測定器 (CO2センサ)を買ったからである。 カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini カスタム(CUSTOM)Amazon 導入
今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこういう理解で、こうしている」を整理して伝えることにしたのでそのメモ。結論としては「長期でインデックス投信」なのだけど、そこに至るバックグラウンド等も含めて説明したいと思った。 前提 そもそも趣味や仕事に注力したいので、株や不動産を一生懸命やりたいとは全く思っていない。 自分は普通の会社員で、その道のプロ(銀行員や証券マンやファイナンシャルプランナー)ではない。 大損は絶対に嫌だし、時間を遣いたくない。株の勉強とかもしたくない。 経済システム 現在は「産業資本主義」というOSで世の中が運用されている。 このシステムでは「富の総量が時間の経過で増えていく(右肩
この記事はいわゆるスマートホームHowTo記事なんですが、超ニッチすぎてほとんどの人は役に立たないので時間をムダにしないよう気をつけて下さい。 ただし、同じことに悩んでる人だけは「あああ~~!!!キモチエエエ~~~!!」のように脳汁が溢れ出す結果が得られると思います。 後ほどちゃんと説明しますが、ざっくり概要を言うと、鍵のスマートホーム化が 【一ノ壁】玄関ドアのスマート化(いわゆるスマートロック) 【ニノ壁】マンション共用部エントランスのオートロック解錠のスマート化(Switchbotによる解錠ボタン押下) 【三ノ壁】受話器を上げることが必要なタイプのオートロックの解錠のスマート化(Switchbotによる受話器引き上げ) の、3段階あって、各段階に先駆者がいるんですが、三ノ壁の実装をカンタンにしたよ!!というのがこのnoteです。誰が読むんだこのnote。 スマートホームの天敵、マンショ
この記事はVer.5.3.1の頃に書かれています。 Splatoon2のプレイヤー以外にダメージを与える場合の倍率補正(対物補正)について記述した記事です。 今回の記事を3文でまとめ ・プレイヤー以外への対象にも体力が設定されており、それらは体力が100.0以上ある場合が多いため、プレイヤーに与えるダメージとは異なるダメージ倍率が設定されていることがある ・ダメージ倍率を1.00倍以外に設定しているものは、DPS(Damage Per Second)が低くなりすぎることを緩和したり、DPSが高くなりすぎることを防止したり、個性を明確化させたりするために設定している ・シェルター種のカサをカサ同士やスプラッシュシールドと衝突させた場合は通常のカサに接触させて与えるダメージとは異なる専用のダメージ処理を行っている 目次 1. はじめに 2. この記事で扱う対象 3. 被弾対象の耐久値と専用の仕
Dependabot から送られてくるプルリクエストのテストが最近良くコケるようになったなあと思ったら、 3 月 1 日から GitHub Actions Workflow 内の GITHUB_TOKEN のパーミッションが変更になったそうです。 GitHub Actions: Workflows triggered by Dependabot PRs will run with read-only permissions 更新されたパッケージに secrets を盗み見るような危険なコードが含まれているかもしれません。 そのようなコードでも安全に実行できるよう read-only のパーミッションで実行されるようになりました。 その結果以下のようなワークフローが失敗するようになってしまいました。 プルリクエストにラベルをつけるような、レポジトリに対して write パーミッションが必要な
Intro textarea などに入力された文字数を、 JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけではダメな理由は、文字コードや JS の内部表現の話を理解する必要がある。 多言語や絵文字対応なども踏まえた上で、どう処理するべきなのか。 それ自体は枯れた話題ではあるが、近年 ECMAScript に追加された機能などを交えて解説する。 なお、文字コードの仕組みを詳解すること自体が目的では無いため、 BOM, UCS-2, Endian, 歴史的経緯など、この手の話題につき物な話の一部は省くこととする。 1 文字とは何か Unicode は全ての文字に ID を振ることを目的としている。 例えば 😭 (loudly crying face) なら 0x1F62D だ。 1 つの文字に 1 つの ID が割り当てられているのだから、文字の数を数える場合は、この ID
対象者 UnicodeやUTF-16について、よくわかってない人 -> ここから "😀".split("")で文字化けする理由がわからない人 -> ここから [..."👨👩👧"].lengthが5になる理由がわからない人 -> ここから 文字コードについてもう一度 文字コードは以下の二つで構成されています 符号化文字集合: 文字と、その文字の位置を示す一意の番号の集合 文字符号化方式: 文字に振られた番号をバイト表現にエンコードする方法 符号化文字集合 符号化文字集合は、 文字 その文字の位置を示す一意の番号 この二つの組み合わせの集合のことを指します。 例えばASCIIでは 8bit(128通り) でラテン文字や英数字を表現しています。 しかしASCIIには日本語などの非英語圏の文字が収録されていません。 そのため、日本語を収録したShift-JISやアジア圏の文字を収録した
休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩までプログラミングをしていてもあまり疲れを感じず、かつ、寝て起きたらスッキリです。ところが次第にそうではなくなってくることが多いようです。私が実際にそうでした。私の場合は以下のような流れで休みかたを忘れていきました。 10代後半でコンピュータに出会ったことによって興味の持てる対象が激増した コンピュータについての知識を得るために毎日昼夜を問わずに作業していた 休憩という概念がなく、寝る(気絶する)まで作業して、起きたらまた作業という状態になった。若くて体力があったので死ななかった 生活のリズムが乱れて疲労が蓄積していった。が、茹で蛙の
はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム この本には一冊の本に盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。本書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 この本では、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを本書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう
大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 本番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体
はじめにMicrosoftは脆弱性の診断行為をセーフハーバーにより許可しています。 本記事は、そのセーフハーバーを遵守した上で発見/報告した脆弱性を解説したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨する事を意図したものではありません。 Microsoftが運営/提供するサービスに脆弱性を発見した場合は、Microsoft Bug Bounty Programへ報告してください。 要約VSCodeのIssue管理機能に脆弱性が存在し、不適切な正規表現、認証の欠如、コマンドインジェクションを組み合わせることによりVSCodeのGitHubリポジトリに対する不正な書き込みが可能だった。 発見のきっかけ電車に乗っている際にふと思い立ってmicrosoft/vscodeを眺めていた所、CI用のスクリプトが別のリポジトリ(microsoft/vscode-github-triage-actions)にま
A bit more than four years ago I started the xi-editor project. Now I have placed it on the back burner (though there is still some activity from the open source community). The original goal was to deliver a very high quality editing experience. To this end, the project spent a rather large number of “novelty points”: Rust as the implementation language for the core. A rope data structure for tex
これまでのあらすじ 引っ越しを機にPCデスクをお洒落にしたい! お洒落 is ケーブルレス!これ正義!!! そんな訳でキーボードとマウスをBluetooth接続にした俺。もぐの。 その直後から数々の不幸が俺に降りかかってきたんだ! あれぇ?BTスピーカーの調子が悪いなぁ。一回Bluetoothオフにしてみるか。 マウス・キーボードが使用不可に。USBトラックポイントキーボードをジャンク箱から探してきてなんとか復旧。 あ、UEFI触りたいな。 操作不可。さっき仕舞ったUSBトラックポイントキーボードをまた引っ張り出してきてなんとか設定変更。 よーし!パパ最新のLinuxで遊んじゃうよー! インストーラが操作不可。またUSBトラックポイントキーボードを引っ張り出してきて事なき。 結論 デスクトップPCにBluetoothキーボード・マウスは不適 ノートPCなら内蔵のキーボード&ポインティングデ
全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。 本日このようなツイートをした所、とても多くの方にリアクションをいただいたので、デスク周りのケーブルをスッキリさせる為に、私が心がけてる事などをご紹介しようと思います。 ここでケーブルが大嫌いな私が、ケーブルを隠すためにしている涙ぐましい努力の数々をご覧ください。 pic.twitter.com/YVGF5jamz4 — Go Ando / THE GUILD (@goando) April 21, 2019 なぜケーブルが嫌いなのかまず最初に申し上げたいのが、私はケーブルがとても嫌いです。 ケーブルそのものが嫌いというよりは、巷に溢れている好ましくないケーブルの状態が嫌いなのだと思っています。好ましくない状態とは大雑把に以下の2ケースです。 1. 使われてないのに放ったらかしにされている。 2. 必要以上に長いケーブルが使われている。つまり余った状態
全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。 一年前にこんなnoteを書いてから実に多くの方がケーブルとの戦いの物語をnoteに寄せており、いつも楽しく胸を躍らせながら読ませていただいてます。 この度、私も一年ぶりにデスク環境をアップデートしたので今回もケーブルとの死闘の様子をnoteに綴りたいと思います。 1. さよならiMac以前のデスク環境はiMacを中心にこんな構成でした。 iMac Retina 5K を4年ほど使い続けてきたのですが、 ・4年も使ってそろそろスペックがつらい ・奥のサブディスプレイを全く使ってなくてつらい ・ディスプレイ位置が低くて首肩がつらい という理由により、長年愛したiMacに別れを告げてMac mini + モニターアームの構成に変更する事にしました。 というのは50%建前で、残りの50%はnoteに次々と投稿されるデスク構築のストーリーを見ていて、自分もそろ
Code review makes your code stronger, reduces the risk of overlooking major bugs and supports the culture of feedback. The process constitutes an inherent part of best practices in web development, so skipping it in your projects might be a big mistake. Luckily, it can be easily and effectively conducted thanks to numerous automated code review tools that are available on the market. Don’t get ove
今ご覧になっているWebサービスを作りました。コンセプトメイキングからロゴやUIのデザイン、実装まで個人で行いました。 コンセプト1. すべての人のためのポートフォリオ ポートフォリオはアーティストやデザイナーのためだけのものではありません。誰もが専門知識なしでも簡単にポートフォリオを作り、これまでに成し遂げてきた成果を残しておくことができる場所がRESUMEです。 2. ストーリーまで語るポートフォリオ 多くのポートフォリオでは、成果物の画像や動画がメインで、ストーリーまではあまり語られません。しかし「その成果物を生み出すまでのストーリー」や「小さな工夫」「こだわり」こそ、あなたの魅力を表現するのです。 プロジェクトを成功に導いたストーリー、社内で効率化を実現した方法、勉強会で使ったスライド、ボツになった企画書…。いつか忘れてしまいそうな小さなことだって惜しみなく書き残しましょう。 3.
コンセプトは次の3つだ。 1. ストーリーまで語るポートフォリオ 2. 全ての人のためのポートフォリオ 3. スキルや経験を美しく表現するポートフォリオ1. ストーリーまで語るポートフォリオポートフォリオではできる限り自分の有能っぷりをアピールしたい。 多くのポートフォリオは、成果物の画像や動画などのビジュアルがメインで、プロジェクトの背景やストーリーは詳しく書かれていない。 しかし、そのプロジェクトを実施したストーリーや創意工夫こそ、自分の有能さを表すと思うのだ。 Xという大きな課題があって、それを限られた予算でクリアするために数ある選択肢の中からYという方法を選んだとか クライアントのブランドコンセプトにXがあり、その価値感をもっと多くの若者に認知してもらうためにYという表現を選んだとか、そういう話を眠らせておくのはもったいない。 プロジェクトのビジュアルは、物理的なデータをきちんと保
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く