2016年10月5日のブックマーク (3件)

  • 考える力は鍛えられる! 一目おかれる "賢い人" になるための、3つの『思考力トレーニング』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「あの人みたいな思考力がほしい」そんな悩みを持ったことはありませんか? ゼミで発言した友人の意見の深さに驚いたり、会社の先輩が話す視点の広さに感心したり、自分より年下なのにいつも鋭い意見を言う後輩に悔しい思いをしたり。「そんなことまで考えていたんだ」って思わせられる人たちっていますよね。そんな彼らは、生まれながらに賢くて思考力が高い人々なのでしょうか。 実は、思考力は必ずしも先天的なものではありません。思考は筋肉と同じで日々鍛えることができるのです。 そこで今回は、思考力を「持久力」「深さ」「広さ」に分け、それらを日常的に鍛えるための手軽な方法を紹介します。考える癖を付けることで憧れのあの人に追いつけるように、思考力トレーニングを始めましょう! 思考の持久力:好きな理由を言語化する 思考の持久力とは、思考し続ける力のこと。 思考の持久力をつけるためには、日常生活であなたが好きな(愛用する)

    考える力は鍛えられる! 一目おかれる "賢い人" になるための、3つの『思考力トレーニング』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子

    いまの日では、学歴は個人の人生や幸せをそこまで大きく左右しない anond.hatelabo.jp ↑「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」といった親側の意識があり、それが子育てにかかる前提となるコストを過剰に引き上げ、結果少子化の一因になっているのでは?という話。同意。 そもそも「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」という前提の部分に、私は大いに疑問がある。大学進学は幸せな人生の必須条件ではないと、高卒の私自身が日々実感しているからだ。 私は大学に通っておらず、最後に出たのが無認可の専門学校なので公的な最終学歴は「高卒」ということになるが、そのことで損をしたとか惨めな思いをしたという記憶がない。 そんな私なので、「子供を大学にも行かせられない人間は親になる資格がない」とでも言いたげな上記記事のブコメの論

    「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子
    hayabusacoffee
    hayabusacoffee 2016/10/05
    “自らの価値観で独自の幸せを再定義し、新しい道を歩んでいけるような柔軟な『強さ』ではないか”
  • 高卒で満足な人に大卒の重要性は理解できない - 羆の人生記

    高卒に色付けた専門学校中退という最終学歴の僕ですが人生なんとかなってます。 「いまの日では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子 今回の記事はこれを見て書こうと思いました。 学歴偏重社会(少なくともインターネットではそう叫ばれている)の只中で、どうもそれが実感できない。どころかこれから先もどうにかなるだろうという有難い見込みができる自分の立場ってどうなんだろう? 学歴は大事なのか 自分の立場 都会の無縁は恐ろしい まとめ 関連記事 学歴は大事なのか かつてこんなエントリを書きました。 大卒・高卒で何が違う?学歴と人間性は全然別物だと感じる - ポジ熊の人生記 ここではコミュ力や人間性を引き合いに出して学歴の無関係さを述べたわけですが、今回のテーマはちょっと位相が違いますね。でも、言いたいこと

    高卒で満足な人に大卒の重要性は理解できない - 羆の人生記