関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

GTDに関するhayashidskのブックマーク (2)

  • 日本式“カイゼン”戦略で進めるGTD

    無理をせず、ゆっくりと、だが1つ1つの成果を大切に――。この日式の戦略は、GTDにも応用できる。(Lifehacker) 「カイゼン(改善)」と呼ばれる日式の経営戦略は、大ざっぱに解釈すると、「継続的に、ゆっくり改良していくこと」だ。企業世界では、工場でよく採用される効率化と不良品排除のためのシステムがこれに当たる。だがカイゼンでは、作業者が幸せかどうかにも力点が置かれる。必死に、ではなく賢く作業を進めることであり、作業者が考え込む必要なしにベストプラクティスを打ち立てる。つまりカイゼンは、個々人の仕事の進め方を改良する場合にも、理想となるアプローチだ。 カイゼンと相性のいいGTD Getting Things Done(GTD)の手法は、カイゼンのプラクティスとよくマッチする。カイゼンが全体的戦略なら、GTDはプロセス改良のための一連の戦術だ。GTDにカイゼン方式を取り入れようとする

    日本式“カイゼン”戦略で進めるGTD
  • 写真でわかるGTD(導入2カ月後)

    2カ月前にGTDをはじめたITmediaスタッフのWさんとMさん。はじめての週次レビューも順調にこなすことができましたが、現在はどうでしょうか。「写真でわかるGTD」シリーズ最終回は、GTD導入から2カ月後の彼らの様子をリポートします。 「人を待つのが苦にならなくなった」(Wさんの場合) 比較的順調にGTDを実践できていたWさんに、まずはお話を伺いました。 「実は先週、週次レビューをサボってしまったんですよ」 いつもは土曜日の午前中に週次レビューをこなしていたWさん。先週もいつものように週次レビューをこなそうとしたらしいのですが、部屋の掃除をしていたらいつの間にか時間がなくなり、レビューをサボってしまったようです。 「週次レビューをサボったので、今週はすっきり感がなくて困りました。しょうがないので、週の途中に週次レビューをすることにしました。」 Wさんは週の途中にレビューすることで、なんと

    写真でわかるGTD(導入2カ月後)
  • 1