タグ

2012年12月27日のブックマーク (7件)

  • 故S・ジョブズ氏の豪華ヨット、差し押さえを解かれる

    故Steve Jobs氏が発注していた、女神の名を冠した豪華ヨット「Venus」号は、オランダのアムステルダム港で差し押さえの憂き目に遭っていたものの、クリスマスを前にして問題は解決したようだ。これはアメリカの象徴であるJobs氏の遺産管理を任された財団と、有名なフランス人デザイナーPhilippe Starck氏との間で起こっている、ぜいたくなヨットとその巨額デザイン料をめぐる紛争であることを除けば、クリスマスにふさわしい気持ちの良いニュースと言える。 何らかの分野を代表する大物たちが、Venus号のような巨額プロジェクトで協力し合う場合、必ずしも明確な契約を交わすわけではないようだ。 Starck氏の弁護士がAFPに語ったところによると、Starck氏とJobs氏は、6週間ごとに会って、共同でヨットのデザインを磨き上げている間は「とても緊密な間柄であった」ため、同ヨットのデザイン作業に

    故S・ジョブズ氏の豪華ヨット、差し押さえを解かれる
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/12/27
    中のデザインがクソ気になる
  • アップル、SIMコネクタ関連特許を取得

    Appleは、携帯端末の中のSIMカードを交換したり取り外したりする際に使用するコネクタの特許を取得した。 この特許は、SIMカードを挿入するための複数の方法に対応するコネクタに関するものである。これには、プランジャロッドを押してSIMカードを取り出す「プランジャシステム」も含まれる。 同特許は、多様な種類のSIMカードを対象とするとAppleは主張している。通常のSIMカードから、Appleが携帯端末に使用するmicro-SIMカードまでを対象にしていると考えられるが、同特許の請求項には、その点に関する記載がない。同特許の請求項(文書の中で法的効力があるのはこの部分のみ)には、プラスチック製筐体、プランジャロッド、プランジャロッド用のレバー、接点、コネクタ両側面の固定クリップ、金属製シールドを含むコネクタが示されている。 Appleは最近、欧州電気通信標準化機構(ETSI)によるSIM

    アップル、SIMコネクタ関連特許を取得
  • 『【iPhoneアプリ開発者必見!】画面遷移をイメージしやすくなるアプリ【POP】』

    こんにちは。 CA Beatデザイナーのウオモリです。 年末ですね。クリスマスも終わって、 もうすぐ正月。。。 このまとまったお休みを使って 新しいiPhoneアプリを作ってみようかな… とか考えてる人多いと思います。 (ん?多いの?私のまわりだけ?) そんなあなたに!今日は革命的なアプリを紹介します!!! iPhoneアプリの開発に携わってる方、webデザイナーの方、 UI設計をされている方、アプリプロデューサーの方、必見!!! 紹介するアプリは「POP ~prototyping on paper」です! POPはPOPでもLINE POPとは関係ないですよ。 コチラです! ___________________ アプリ名:POP ~prototyping on paperカテゴリ:仕事効率化金額:無料 AppStoreはこちら ___________________ このアプリは設計の

    『【iPhoneアプリ開発者必見!】画面遷移をイメージしやすくなるアプリ【POP】』
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hazisarashi
    hazisarashi 2012/12/27
    必要ないとよく言われるけど、Macも一応デフラグすると効果ある。
  • 暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ

    「暴力ゲームと暴力事件は関係ないデブー。安全デブー」とか言ってるデブは対してゲームをプレイしていないだけのアホ野郎であって、俺みたいにまじめにちゃんとゲームやってて真剣に勝利を目指して味方プレイヤーを罵倒してたりする人からすれば、間違いなくリアルでの暴力的な思考に結びついてるわけ。 こんな甘えた事言ってるデブは、たいしてガチになってゲームやってねーんだよデーブ。 そんで「暴力ゲームが駄目なら暴力映画も駄目だろ!!」みたいな比較するデブが居るけど、これについては俺はどちらも人間に影響が有ると思ってるけど、ゲームの方が明らかにその影響度は高い。なぜなら、ゲームは意思に対してのフィードバックが有るから。自分の意志で考えてキャラクターを動かして敵を殺したり出来る。一方映画は他人が殺している。第三者的な感覚がある。ここが大きな違い。この二つを比べるのであればゲームの方が危険であるとは言える。しかしそ

    暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/12/27
    FPSをやりすぎて、人混みを見ると「あそこに手榴弾投げたら何Kill出来るだろうか…。やりたい」という思考になった小学生時代を思い出す
  • http://www.tommyjp.com/programming/blog-post_1710/

  • Gmail乗っ取りが大流行中!被害報告まとめ

    Nobi Hayashi 林信行 @nobi Gmailの乗っ取り(!?)被害にあった方は誰でも疲れてて間違うことはあるのであんまり謝らなくていいので、何をやっていて乗っ取られたのか、もし心あたりがあってわかっていれば、それをハッシュタグ使って共有してもらえれば被害減らせそう。タグはこんな感じ?→ #GmHackHigai 2012-12-26 12:52:26

    Gmail乗っ取りが大流行中!被害報告まとめ
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/12/27
    変なメール来てたのコレか。にしても、なんで乗っ取られるんだ?理由がわからん。