ブックマーク / ascii.jp (12)

  • 「VAIOのソニー」から「Xperiaのソニー」へ テレビは分社化 (1/2)

    ソニーが2月6日、2013年度第3四半期の連結業績説明会を開催。平井一夫社長 兼 CEOが登壇し、説明会に先立って公開していたPC事業の収束についての詳細を語った。 「ソニーのVAIO」は2014年春モデルで収束 すでに日産業パートナーズ(JIP)と譲渡に関する意向確認書を締結済みで、2014年3月末までにPC事業を正式に譲渡する予定だ。譲渡後は、JIPが設立する新会社が「VAIO」ブランドでPCを企画、設計、開発していく。販売済み商品のアフターサービスについては、引き続きソニーが提供していくとした。 ソニーのVAIO担当者については、新会社での雇用が提示されることも明らかになった。もっともこれは一部(平井CEOは、250〜300名程度とした)で、ソニーグループ内他部署への配置転換や、社外への転職を支援する「早期退職支援プログラム」も計画しているという。 新会社は、現在ソニーPC事業の中

    「VAIOのソニー」から「Xperiaのソニー」へ テレビは分社化 (1/2)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2014/02/12
  • サポート終了でも中国人がXPを使い続ける理由 (1/2)

    Windows XPおよびMicrosoft Office 2003、Internet Explorer 6のサポート終了まで残り1年を切った。 海賊版天国とも揶揄される中国では、さぞや最新のWindows 8が普及しているだろうと思うかもしれない。IDC Japanの調査では、日では3分の1がWindows XPを搭載しているというが、中国CNZZの調査では中国でのWindows XPの使用率は3分の2にも及ぶとか。 実は中国は世界で屈指のWindows XP利用率が高い国であり、また屈指のInternet Explorer 6の利用率が高い国である。 中国Windows XPユーザーは玄人が多い 3分の1と2ではボリュームは随分と異なるが、「Windows XPを使い続けている人が多い」という意味では、日中国も同じだ。Windows XPにまつわる内情は日中国で状況が似てい

    サポート終了でも中国人がXPを使い続ける理由 (1/2)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2013/04/26
  • サポート終了でも中国人がXPを使い続ける理由 (2/2)

    Windows XPのセキュリティ更新プログラムの提供などのサポートを終了するなら代わりにやってやる!」と立ち上がったセキュリティベンダーが登場した。 そのベンダーの名は「奇虎(qihoo)360」。日でもまれに炎上商法で知名度を上げるサイトなどはあるが、奇虎は検索の「百度(Baidu)」やチャットの「騰訊(Tencent)」などの億単位のユーザーを抱えるベンダーと真正面で喧嘩し、知名度を急激に上げていったベンダーである。最近では割と落ち着き、中国LINEの展開を行なっている。 奇虎はマイクロブログ「微博(Weibo)」のオフィシャルアカウントで、「Microsoftのサポート終了後、360がセキュリティパッチを配布する」と発表するや、「支持する! 永遠に360を支持する!」というコメントが多数あがった。 中国ではセキュリティソフトのシェア争いも非常に激しいため、顧客獲得がためこうし

    サポート終了でも中国人がXPを使い続ける理由 (2/2)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2013/04/26
  • 最小一眼レフ「EOS Kiss X7」と「α5●」を比べてみた (1/3)

    EOS Kiss X7の体サイズは幅116.8×奥行69.4×高さ90.7mm。一方、ソニーの現行機種である「α57」の体サイズは幅132.1×奥行80.7×高さ97.5mmであり、全体的にEOS Kiss X7のほうが小さい。 ちなみに、掲載写真はソニーの前モデル「α55」とサイズを比較したもの。幅124.4×奥行84.7×高さ92mmとα57よりも小型だが、EOS Kiss X7のボディーはさらに小さくなっている。体のみの重量はEOS Kiss X7が370g、α57が約539gとなっており、やはりKiss X7のほうが軽い。 海外で発表されているソニーの最新機種「α58」は、α57より小さく、軽くなる模様(幅128.6×奥行77.7×高さ95.5mm、492g)だが、それでもEOS Kiss X7にはかなわない。 やっぱりEOS Kiss X7のファインダーは見やすい! EOS

    最小一眼レフ「EOS Kiss X7」と「α5●」を比べてみた (1/3)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2013/03/21
  • ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(前編) (1/3)

    ThinkPadの開発に深く携わり、現在はレノボ・ジャパンの取締役副社長として研究・開発を担当する内藤在正氏にThinkPadの20年の歩みについて聞いた。聞き手は角川アスキー総合研究所の遠藤諭 今年20周年を迎えたThinkPad。1992年に登場したThinkPad 700Cからデザイン・機能の両面で変わらない価値を提供してきた。一方で、今年はシリーズ初となるウルトラブック「ThinkPad X1 Carbon」も登場。キーボードも伝統の7段配列から新しい6段配列に一新され、今後の20年を切り拓いていく新しい価値を模索していく段階にもある。 初代のThinkPadはどのような経緯で生まれ、どのような進化を遂げたのか。そして日でノートブックを開発する意味は? ThinkPadシリーズの誕生からその進化の歩みの中で、その開発に深く携わってきたレノボ・ジャパンの取締役副社長 内藤在正氏を、

    ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(前編) (1/3)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2013/01/03
  • ASCII.jp:第4回「ThinkPad大和魂ミーティング」開催! (1/2)

    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/11/22
  • スマホをGPSロガーにして写真にジオタグを付ける技 (1/4)

    写真にジオタグが付いていると、撮影した場所を地図上に表示できるので、整理や管理が簡単なうえ、写真鑑賞が格段に楽しくなる。しかし、GPS機能のない一眼レフなどで撮影する場合、カメラではジオタグを付けることができない。専用のGPSロガーを買うのもビギナーにはハードルが高い。そこで、今回はスマートフォンをGPSロガーにして写真にジオタグを付ける技を紹介しよう。 ジオタグがあれば写真鑑賞がもっと楽しくなる 前回の記事でSNSにアップロードするジオタグに注意と書いた。これは、ジオタグが撮影場所をほぼ正確に示すので、自宅や行動範囲などが不特定多数のユーザーに漏洩するのを防ぐためだ。逆に、旅行先などで撮った思い出の写真などは、撮影場所がわかった方が好都合。観光地やランドマークで撮ったなら写真を見て判断できるかもしれないが、移動中に遭遇した野生の動物や道ばたの植物などを撮ったときには場所を思い出すのが難し

    スマホをGPSロガーにして写真にジオタグを付ける技 (1/4)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/08/29
  • レノボ、ThinkPadを国内工場で今秋から試験生産

    レノボ・ジャパンは4日、NECレノボ・ジャパングループ発足1周年記念の記者会見(関連記事)で、現在中国など海外で生産されているThinkPad製品の一部を、秋以降NEC PCの米沢工場のラインでパイロット生産すると言及した。 国内の企業ユーザーに対して、短納期で製品を提供するのが狙い。合弁会社設立後、調達コストの低減、レノボ製品のサポート業務の移管やテレビ視聴・録画機能(SmartVision Light)の搭載など、積極的に協業体制を敷いている両社。現時点では試験的な取り組みだが、大和研究所で開発され、国内で生産される純日生産のThinkPadが今後流通していく可能性がある。 ダイレクト販売や法人向けPCでは、発注時にハードウェアの仕様やOSイメージなどを変更できるCTOに対応するのが通常だが、メーカーの多くは海外に生産拠点を持つため、納品まで少なくとも1~2週間を要するのが一般的だ。

    レノボ、ThinkPadを国内工場で今秋から試験生産
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/07/05
  • 【価格調査】SSDの値下がりが止まらない 1GBあたり50円に! (3/3)

    SSDの値下がりが続き、Crucial「CT512M4SSD2」(512GB)が3万5000円を割った。240~256GBクラスの最安値はSiliconPower「SP256GBSS2T10S25」(256GB)の1万2950円(1GBあたり50円)だ。 HDDは最安値の動きが小さいものの、平均ではHGSTとSeagateが2%前後の値下がり率となっている。 メーカー名/製品名 詳細 最低価格 目標価格 HDD 3.5インチ HGST 0S03357

    【価格調査】SSDの値下がりが止まらない 1GBあたり50円に! (3/3)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/06/20
  • SATA2.0対応だが、128GBで7640円と安価なSSDが入荷

    Silicon PowerからSATA2.0対応ながら安価な2.5インチSSDTechnology T10」シリーズが発売となった。 SATA2.0対応ながら安価な2.5インチSSDTechnology T10」シリーズ。古めのPCなどのアップグレード向けSSDとして最適だ 登場したのは容量128GBモデルの「SP128GBSS2T10S25」と、同256GBモデルの「SP256GBSS2T10S25」2モデル。最大読み込み速度は275MB/sec。SATA3.0対応モデルがほとんどの中、古めのPCなどのアップグレード向けSSDとして最適そうだ。筺体はアルミ素材を採用。Windows 7のTrimコマンド、ウェアレベリング機能、ECCエラー訂正機能などをサポートする。 販売しているのはパソコンハウス東映。価格は128GBモデルの「SP128GBSS2T10S25」が7640円、256G

    SATA2.0対応だが、128GBで7640円と安価なSSDが入荷
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/06/04
    Crucialとそんな価格差ないなー
  • 7000円台で買えるAndroid 4.0搭載タブレットがキタ

    7000円台の安価な7型Android 4.0搭載タブレット「PD10」(普及型)が東映無線ラジオデパート店に入荷した。メーカーは中国の神行者で、気になる価格は7980円。 Android 4.0を搭載するタブレットにも、ついに8000円を切るモデルが登場。安価とはいえ、PD10はCPUに現行世代のARM cortex-A5 1.2GHz、512MB(DDR3)のメインメモリー、静電容量式タッチパネルを備えるなど、基性能は十分。フレームもホワイトカラーを採用したスマートなデザインで、いわゆる“安物感”はない。

    7000円台で買えるAndroid 4.0搭載タブレットがキタ
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/04/09
  • 新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル (1/7)

    アップルが、Mac用最新OS、「OS X Mountain Lion」を今夏リリースすると発表した(Mac App Store経由のみで提供)。現バージョンの「OS X Lion」から、わずか1年足らずのメジャーアップデートながら、搭載される新機能は100以上にのぼる。 アップルは、現バージョンOS X Lionから、iPadiPhoneなどiOS機器における操作の特徴を取り入れ始め、OS X Mountain Lionでそれをさらに押し進める。iCloud連携も大幅に強化しているのだ。 同時に、世界的に勢いのあるMac中国市場でも格的に展開する模様で、中国独自のインターネットサービスとの連携も強化されている。 1年足らずでのメジャーアップデート アップルは突如、Mac用新OSの「OS X Mountain Lion」を発表した。実際のリリースは夏頃の予定だが、一時は2年に一度ほどだ

    新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル (1/7)
    hbkrkzk
    hbkrkzk 2012/02/17
  • 1