gulpに関するhc0001のブックマーク (2)

  • なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20150511/1431306678 の件 最初に 僕もgulpが今後生き残るかというと、かなり懐疑的です。開発パラダイムに合わせて変わっていくで、来年の段階で自分はgulp使えないなといっている可能性は十二分にあります。そのタイミングの一つはES6 import がHTTP2で並列ロードのオーバーヘッド無しで解決されるようになるタイミングでしょう。 根的な問題として、Web周りは標準化の関係で動きが遅いです。最新の仕様ではままならず、ブラウザ間の実装がまちまちで、また開発上の要求が多様なのでプリプロセッサで解決する文化が根付きました。プリプロセッサがいらなくなるぐらい個々の標準が洗練されればプリプロセッサも不要になりますが、そのような未来は、今の動きをみるに、あと15年は来ないように思えます。 とはいえ、ただひとつ言えるの

    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
    hc0001
    hc0001 2015/05/11
    わかりすぎる → "個人的に何様だという感じで、僕がgulpを気に食わない点の一つです。"
  • 「gulpってどうなの?」に対する返答

    Gruntを使ってる人に「gulpってどうなの?」と聞かれる機会が最近何回かあったので、いまさらながら自分の所感を交えて答えてみる。 まず、自分がこれからプロジェクトを始めるとしたらgulpを使うでしょう。理由は質問に答えながら書いていきます。 Grunt使い続けちゃだめなの? そうですね。あなたがGruntに十分慣れていて、タスクのテンプレートがあってすぐに開発に入れるならGruntを使い続けてもいいと思います。ただ、今はGruntとgulp両方とも使われていますが、どっちが覇権を握るかわかりません。Gruntしか知らないままgulpの時代が来たときにノウハウの差が多少出るかもしれません。 もしあなたがGruntを片手間程度に使っていて、設定してるタスクが「ローカルサーバとライブリロード、あとminify系くらい」な人ならgulpを触ってみる価値はあると思います。同じタスクをgulpでや

    「gulpってどうなの?」に対する返答
  • 1