Polymerに関するhc0001のブックマーク (3)

  • Polymer v1.1のAPIまとめと周辺リソースの紹介

    Googleが開発するWeb ComponentsのライブラリPolymerのバージョン1.1が、2015年8月13日にリリースされました。記事では、Polymer v1.1のAPIの主要なAPIを解説しつつ、その参考情報を紹介していきます。 また、この記事は「Web ComponentsのこれからーPolymer 0.8、X-Tag、Brick、Bosonic」を事前に読むと理解が深まりますが、これからPolymer v1.1を始めてみるということであれば、記事単体でも参考にしてもらえればと思います。 Polymer v1.1までの変更点 v0.5からv0.8にかけての差分は前回の記事にて紹介しましたが、その1週間後にv0.9がリリースされ、さらに2週間後にv1.0がリリースされています。 0.8 released! – polymer blog 0.9 released! – po

    Polymer v1.1のAPIまとめと周辺リソースの紹介
    hc0001
    hc0001 2015/10/29
    書いてる間にv1.2でたので、こっそりアップデートするかも…
  • Web ComponentsのこれからーPolymer 0.8、X-Tag、Brick、Bosonic

    Web ComponentsのこれからーPolymer 0.8、X-Tag、Brick、Bosonic 泉水翔吾 この記事は、連載「基礎からわかるWeb Components徹底解説~仕様から実装まで理解する〜」の第5回目になります。今回は、先日発表されたPolymer 0.8の変更点、MozillaのWeb Componentsへの関わり方やX-Tag、Brick、BosonicといったPolymer以外の周辺ライブラリについて紹介します。 Polymer 0.8のリリース 先日、Polymerのバージョン0.8がリリースされました。 0.8 Released! – Polymer Blog 0.8は1.0のリリースに向けたアルファリリースと位置付けられています。APIも正式版への提案として大きく変更が加えられており、これまでとの互換性も保たれていません。既に実践でPolymerを使って

    Web ComponentsのこれからーPolymer 0.8、X-Tag、Brick、Bosonic
  • Polymer と Web Components - steps to phantasien

    先週はサンフランシスコで勤務先の年次博覧会が催され、中には自分と近いプロジェクトを紹介するセッションもあった。 いい機会なので便乗して宣伝してみたい。自主会社員活動につき勤務先の見解と違っても見逃してください。 さて件の年次博覧会、ウェブ開発者向けの講演の一つで Polymer という新しい JavaScript UI フレームワークが公開された。 Closure, GWT, Angular ときて また別のフレームワークかよ…とぼやく人の気持ちもわかる。でもそれほど被るものでもないから見逃してほしい。 なるべく多くのブラウザで動かそうとする既存のフレームワークと違い、 Polymer は新しいブラウザの機能を使い倒すことで強力なフレームワークを作ろうとしている。 別に特定ブラウザでしか動かないわけじゃない。ただ将来そうした新しい機能が各種ブラウザに備わる日を見越し、 そのときベストに動く

  • 1