タグ

Lessigに関するhdwのブックマーク (4)

  • 必読:これからの10年:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    iCommons iSummit 07の基調講演でおこなった発表は、一部の人を驚かせることになった。だがウェブにあがっている報告をみるかぎり、また一部の人々には十分に理解されなかったようだ。だからこの場でもう一度、背景にある理由とともに発表を繰り返そうと思う。 結論:わたしは研究を、そしてまもなく対外的な活動を、過去10年のあいだわたしを消耗させてきた問題から移し、新しい課題に取り組むことを決めた。理由とその課題については下に述べる。 この決断には、少なくともそのきっかけには、わたしが深く敬意を払う三人の人物が関わっている。 最初の一人はオバマ(Barack Obama)だ。半年前、わたしはオバマの最新の著書を読んでいた(すばらしいだ)。冒頭で、かれは合衆国上院選に臨む決意について説明する。当時、オバマが政治の世界に身を置いてから10年が経っていた。10年はもう充分だ、そうかれは思う。「

    hdw
    hdw 2007/06/24
    「結論:わたしは研究を、そしてまもなく対外的な活動を、過去10年のあいだわたしを消耗させてきた問題から移し、新しい課題に取り組むことを決めた」
  • Lawrence Lessig: Speaking of rhetoric that doesn’t add to the debate …

  • 議論に資することのないレトリック:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    FTのコラムについて書いたポストへのコメントで、John Earnhardtがわたしの「レトリック」に不満を述べている。EarnhardtはCisco(つまりネットワーク中立性を終わらせる技術を売る会社)の「ハイテク政策Blog」を書いている人物だ。「法律屋が嘘をついているか見分けるには」と題したBlog記事のなかで、Earnhardtはこう述べている: FTへの寄稿でレッシグは書く: 「ネットワークの所有者たちはいまや……ネット企業から、“プレミアム”インターネットを使う特別料金を取ろうとしている。YouTubeやblip.tvは、コンテンツを効率的にユーザに届けるために特別料金を支払わされることになる。もし払わなければ、コンテンツはより遅くて信頼性の低い「公共」インターネットに追いだされる。ネットワークの所有者たちはどのコンテンツが(そしてアプリケーションが)すばやく流れ、どれがそ

    hdw
    hdw 2006/10/31
    「限られた競争しかない市場においては、ネットワークのあるふるまいが末端でのイノベーションを抑圧し、ネットワーク所有者が全体としてのパフォーマンスを向上させるインセンティブを失わせる」
  • 「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)

    「YouTubeは物のWeb 2.0と言えるのか?」 クリエイティブ・コモンズのLawrence Lessig(スタンフォード大学ロースクール教授)、「Web 2.0」の名付け親であるTim O'Reilly、ネオテニーの伊藤穣一、そして「IT Doesn't Matter」のNicholas G. Carrといった影響力を持つ各氏がいま、このテーマをめぐってさまざまな考えを表明している。 この議論の発端となったのは、Lessigが米国時間10月20日に自らのブログに挙げた「The Ethics of Web 2.0: YouTube vs. Flickr, Revver, Eyespot, blip.tv, and even Google」というエッセイ(日語翻訳版はこちら)。この なかで同氏は、YouTubeと上記の他のサービスを比較しながら、「YouTubeには(同サイトに投稿さ

    「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)
  • 1