タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

入試に関するhe-na-he-naのブックマーク (2)

  • 『絶対に解けない受験世界史2 悪問・難問・奇問・出題ミス集』が出ます!

    稲田義智さんによる『絶対に解けない受験世界史2』が出ます! 受験世界史における「悪問・難問・奇門・出題ミス」を集めたで、3年前に出たものの続編です。今回は2014年から2017年までのものをまとめました。 入試問題製作者、戦々恐々! 受験業界を騒然とさせた話題作から 3年の月日を経てついに続編が刊行! ×地図でペロポネソス半島が島になっている(中央大 2016年) ×セゴビアの水道橋と見せかけて熊県の通潤橋(上智大 2015年) ×指定字数が35字なのに指定語句3つで16字もある(慶應大 2017年) ×カリフォルニア州に拠を置いていないIT企業を出題 (早稲田大 2017年) ×知ってる日人数人レベルの検索結果11件のみの用語(青山学院大 2014年) ×リーバイス・沢田教一・サッカー戦争・ウォーホル・『母をたずねて三千里』は一般常識か? ……等などヘンな問題を徹底的に調査・検証

    『絶対に解けない受験世界史2 悪問・難問・奇問・出題ミス集』が出ます!
  • nix in desertis:「入試問題の正解(解答例・講評)は公開されるべきか」について

    ・入試問題の正解は公開されるべきか? (Togetter) これは論点が多岐にわたるので,じっくりと。私はTogetterの大勢の意見と同様に大学入試の正解(解答例・採点基準・講評)は基的に公開されるべきと考えている。その理由について以下に3つ挙げる。 1.最大の理由として,入試の透明性確保のため。 → Togetter中段にある「入試の場合、特に論述問題は、公表されていないルールを手探りで探しながらゲームに参加しているようなもの」というのは当にうまいことおっしゃる,という感じなのだが,このような現状があるから。入試が筆記試験でなされるのは不透明性の低さ,公平性の確保という観点からであるが,その筆記試験の採点基準が不明瞭なのはメリットを減らしている。最難関国公立・私立大の問題だと,指導者間で解答が大きく割れることもあり,しかもそれぞれに一理あるので,完全な正解例は大学側でしか把握されて

  • 1