タグ

2006年11月8日のブックマーク (9件)

  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • 【コラム】音楽をはじめよう! (19) 耳コピに強い味方が登場!? - バンドプロデューサーを試す(1) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    楽器を弾く人なら、誰もが一度はチャレンジしたことがあるであろう耳コピは、意外と難しいもの。そんな耳コピを支援するパソコンソフトが登場したという、どんなものかチェックしてみよう。 誰もが挑戦し、そしてつまずく「耳コピ」 初めて楽器を手にしたとき、いきなりオリジナル曲を作り始めたという人はあまりいないだろう。おそらくほとんどの場合は、初心者向けの教則に載っている練習曲を弾いていたのではないだろうか。 ある程度弾けるようになったら、次はなにを目指しただろう。多分、お気に入りアーティストの曲をコピーしよう、とチャレンジしてみたのではないだろうか? このとき誰もが考えるのは、楽器店などで販売されているいわゆるバンドスコアの活用だ。ところが人によっては、正確にはコピーしようとしている曲によってはここで最初のつまずきが発生する。バンドスコアは必ずしもすべての楽曲に用意されているわけではないからだ。

    head
    head 2006/11/08
    コード自動検出。どんなものかな。まあモーダルミュージックはつらそうだ。
  • ITmedia Biz.ID:あれ、どこまで読んだっけ? を解決する

    普通のしおりとは違ったユニークな形。他のカラーもある。直販サイトでは3枚セット、大型文具店では1枚売りもしている。使い方は台紙の裏に書いてある 就寝前や通勤中の電車内で、読書仕事の資料を読む人は多い。だが、読んでいる途中でいつの間にか眠ってしまい、目覚めた時にどこまで読んでいたのか分からなくなる――ということもある。眠る直前に「しおり」でも挟めればいいが“いつの間にか”眠っているのだから、それも無理……かと思っていたら便利なしおりを見つけた。 それが「スワンタッチ」だ。名前のとおり白鳥のような形をしており、両面テープが付いている。の見返しや、最後のページの上部にこのしおりを貼り、とんがった頭部分を読み始めのページに引っ掛ける。あとはページをめくるだけで、頭部分が常に開いているページに引っ掛かるようになる。これなら、寝ている間にが閉じてしまっても、自然としおりが挟まっているので“安心”

    ITmedia Biz.ID:あれ、どこまで読んだっけ? を解決する
  • Firefox 検索ショートカット詰め合わせ | WWW WATCH

    Firefox のロケーションバー検索は、任意のキーワードと組み合わせることで簡単に色々な検索ができます。これがかなり便利なので頻繁に使うのですが、せっかくなの...

    Firefox 検索ショートカット詰め合わせ | WWW WATCH
    head
    head 2006/11/08
  • 404 Blog Not Found:perl - In-Memory File

    2006年11月08日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - In-Memory File Perl 5.8以降では、このような場合にin-memory fileが使えます。 【続】やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造 :: Drk7jp DB上の全レコードをいったん perl 側の配列に格納して、その結果を返す。ってコードなのですが、当然ながらレコード数が多くなればメモリをうのは当たり前なのですが、以前の記事の内容を完全に忘却してました。ここには落とし穴があるのです。使い方は、簡単です。 my @array = (0x21..0x7e); my $memfile; open my $wfh, '>', \$memfile or die $!; print $wfh chr($_), "\n" for (@array); clos

    404 Blog Not Found:perl - In-Memory File
    head
    head 2006/11/08
  • 劣等感を与えることも教育の一つだと思う:ekken

    今の中学校がどうなっているのか知らないけど、僕の時代は定期試験などの結果を張り出すということがなかった。もしかしたら他の学校(あるいは他の町村)ではやっていたのかもしれないけれど。 これは成績を張り出すことで、勉強の出来ない子供に劣等感を与えないための配慮だという話を聞いた事がある。 しかしこの配慮には当時も今も納得できない物がある。 勉強の出来ないものが劣等感を味わう機会がないと、その子は成績を上げようとする努力の機会を失うのではないか。教科別に成績が発表されれば、苦手科目をがんばろうとか、得意分野を更にのばそうという意欲が生まれないのではないか。 成績順を発表しない理由が「劣等感を与えないため」というのが事実なのだとしたら、勉強は出来るけど運動能力に劣る子供は劣等感を覚える事は多いのに、優越感を得る機会を失われているのがどうにも納得できない。 短距離走・長距離走の時間計測ならまだいい。

  • 日本SF大賞候補に「時をかける少女」(11/6) | アニメ!アニメ!

    日本SF大賞候補に「時をかける少女」(11/6) | アニメ!アニメ!
    head
    head 2006/11/08
    そりゃいいですなあ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet

    Piet は、色の変化でインストラクションを表す、スタック言語だ。 プログラミング言語といえばまずこれだろう。言語作者人による、”Hello, World”。 コードの実行は左上から開始され、同じ色で塗られた領域のピクセル数が数値に、次の領域での色相と明度の変化がインストラクションになる。 また、次の実行方向を制御するための黒色と、何も行なわない(NOP)白色もある。 その他のサンプルプログラムはこちら。”Hello, World”をいろんな人が違うやり方でコーディング(ペインティング?)しているけど、中にはハノイの塔やフィボナッチ数列を求めるプログラムもある。よくやるなあ。 そして、この言語の発想の基となり、言語名の出自でもある、Piet Mondrianの作品っぽく見える”Hello, World”も。 この人は、Esoteric Programming Languages(秘伝的プ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet
  • 更新履歴兼雑記 - Perl記号ゴルフとAcme::EyeDrops

    ここからが題です。 Perl は頭がおかしいです。すごすぎる。この感動を伝えたいと思います。まず Perl の基からです。 Hello world! を書きましょう。 ''=~('(?{'.('[[).[|`%,,/`[/[@$'^'+)@@/^(@@@@@,@),@').'! "})')えーと。このくらいわかりますよね。これは Hello world という一番簡単なプログラムなのでわからない人はちょっとプログラムの才能が無いです。嘘ですが。 Perl では記号だけでは出力もできないかな、というような話をしていたところ、 Acme::EyeDrops の出力は記号だけで出力してるぞ、ということでした。これは見たことがあったのですが、確かに今見ると記号だけです。で、これの出力の意味を理解してたんですが、なんともすごいものでした。書いてから後で Perl ヤロウどものことだから既に常識だ

    更新履歴兼雑記 - Perl記号ゴルフとAcme::EyeDrops