タグ

niftyに関するheadless_pastaのブックマーク (15)

  • 「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く

    「『デイリーポータルZ』はどうなるのか」――1月31日、ネットに心配の声があふれた。同日、富士通が子会社ニフティの個人向け事業をノジマに売却すると発表。ニフティの“看板”とも言える人気サイト・デイリーポータルZDPZ)の今後に注目が集まった。 デイリーポータルZは今後どうなるのか。昨春からのニフティをめぐる一連の動きの中で、何を考え、どう動いてきたのか。編集長の林雄司さんに聞いた。 「この先どうなるのかな?」と不安に ――いろいろありましたね……。 そうですね。去年の4月末にニフティの上場廃止が決まって。その時点で親会社の富士通は、ニフティのコンシューマー部門とエンタープライズ部門を分けて、コンシューマーは売るかもしれない、と発表していました。その時は「そうなんだなあ」と。 僕、社内の持ち株会に入ってたんです。すごい持ってたんですよ、株。IT企業の社員が自社株持ってるともうかるって言うじ

    「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/02/17
    良いインタビューだなー。
  • ニフティの再編について : 富士通

    このたび、富士通株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:田中 達也、以下、富士通)は、ニフティ株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長:三竹 兼司、以下、ニフティ)のISPを中心とするコンシューマ向け事業を、2017年4月1日を効力発生日として吸収分割の手法により、富士通が新設する100%子会社に継承させます。これによりニフティを、クラウドを中心とするエンタープライズ向け事業会社(以下、クラウド事業会社)と、ISPを中心とするコンシューマ向け事業会社(以下、コンシューマ事業会社)に再編します。 富士通は、新たな経営方針の下、つながるサービスへのシフトを進めながら、持続的成長に向けたビジネスモデル変革に取り組んでいます。今回の再編を機に、富士通、およびクラウド事業会社の連携を強化することで、両社がもつ顧客基盤やノウハウを共有し、グループ一丸となって、つながるサービスの中核となるクラウ

    ニフティの再編について : 富士通
  • ニフティ、コムニコを子会社化--ソーシャルメディアマーケを強化

    ニフティは10月3日、コムニコの普通株式2万6529株(議決権比率73.7%)を既存株主から取得し、同社を子会社化した。 コムニコは、ブログをはじめ、Facebook、Twitter、mixiなどのソーシャルメディアを活用した企業のマーケティングプロモーションを総合的に支援する企業。2008年11月5日に創立され、資金は1175万円。代表取締役社長は林雅之氏。 ニフティは今回の子会社化により、コムニコのもつソーシャルメディアマーケティングにおけるノウハウとニフティのインターネットビジネス全体に関わる総合力とのシナジー効果を最大限に実現することで、ソーシャルメディア分野を強化し、今後の各々のサービスとの連携により、同社グループの事業拡大を図るとしている。

    ニフティ、コムニコを子会社化--ソーシャルメディアマーケを強化
    headless_pasta
    headless_pasta 2011/10/05
    ほーほーほー
  • ニフティ、2億ブログ記事から自然文でも検索できる 「みんなのレシピ検索」公開

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ニフティ、2億ブログ記事から自然文でも検索できる 「みんなのレシピ検索」公開
  • 「夜は眠るもの」 午前0時に閉まる2D仮想空間「ニコッとタウン」のこだわり

    「だって夜は眠るものじゃないですか」。営業時間は、午前10時から午前0時。Webブラウザ上で利用できる2D仮想空間「Nicotto town」(ニコッとタウン)は営業時間の決まった規則正しい仮想空間だ。 アバターを着替えさせたりチャットしたり、ブログを書いたり、ゲームをプレイして楽しめる。2008年9月に正式公開し、09年9月5日には登録者数が30万を突破。月間ページビュー約3億のコミュニティーに成長した。 深夜は一般的に、チャットサービスやオンラインゲームが盛り上がる時間だが、ニコッとタウンでは、一部のゲームエリアを除き、仮想空間すべてをクローズする。早々に店じまいをするのは、「夜は眠るもの」だから。ニコッとタウンを運営するスマイルラボ(スクウェア・エニックス100%子会社)の伊藤隆博社長は、平然と笑う。 ニコッとタウンが午前0時に閉まるわけ 理由は、ユーザーに眠ってもらうためだけではな

    「夜は眠るもの」 午前0時に閉まる2D仮想空間「ニコッとタウン」のこだわり
  • ニフティ、クチコミの影響力を測定するブログ分析指標「BPI-Influence」を提供

    ニフティは7月31日、同社が提供するブログ分析サービス「BuzzInsight」のメニューとして、ブログを活用した施策実施後の効果を測定するブログ分析指標「BPI-Influence」を提供開始した。 BPI-Influenceは、ブログのコメント数、トラックバック数、リンク数、被リンク数などで示されるコミュニケーションの密度から、クチコミの広がり、ブランドや商品に関する書き込みがあった記事の推定閲覧数、影響力のあるブロガーの数などを測定するブログ分析指標。 同指標を活用することで、自社ブランドや商品について記述されたブログ記事が、どれだけ生活者に浸透したかを推定することでき、コミュニケーション施策の的確な効果測定が可能になるという。

    ニフティ、クチコミの影響力を測定するブログ分析指標「BPI-Influence」を提供
  • ニフティ、高速ワイヤレス通信 “モバイルWiMAX”をMVNO方式で提供

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ニフティ、高速ワイヤレス通信 “モバイルWiMAX”をMVNO方式で提供
  • ニフティ、ネットで話題のトピックを編集した「ココログニュース」を提供

    ニフティは10月15日、同社の運営するブログサービス「ココログ」で、「ココログニュース」の提供を開始した。 ココログニュースは、ココログをはじめとするブログ上で話題となっているトピックや、ワイドショー、スポーツ新聞、大手ポータルサイトのニュースなどを題材として、ニフティが独自に編集したオリジナル記事を配信するサービス。 「@niftyニュース」や「Sports@nifty」など、@nifty内のサービスとも連携し、各サービスで注目されているトピックに対する一般ユーザーの反応も記事として取り上げるという。

    ニフティ、ネットで話題のトピックを編集した「ココログニュース」を提供
  • ニフニフ動画いつのまにか閉鎖していた - satoru.netの自由帳

    http://hamidashi.nifty.com/ 平素は@niftyサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2008年10月7日をもちまして「はみだし@nifty」で提供してまいりました「ニフニフ動画」「グフフ動画」「らくがきフォト」「アフレコ動画」のサービスを終了させていただきました。(動画・画像の新規登録につきましては勝手ながら2008年9月26日に終了させていただきました。) 「はみだし@nifty」の“@niftyから「はみ出し」た、規格外の新企画”というコンセプトを持ったサービスは、いつかまた新しい「はみだし@nifty」としてご提供したいと考えております。 これまでのご利用、ありがとうございました。今後とも@niftyをよろしくお願いします。 ニフニフだけじゃなくて、「へんな」系のサービス全部閉鎖しちゃったのかー。 http://nifnif.nifty.c

    ニフニフ動画いつのまにか閉鎖していた - satoru.netの自由帳
  • 水着姿でポーズ、大手プロバイダーが女児画像大量提供 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    そんな写真が閲覧できる有料サービスを、インターネットの主要プロバイダーがポータル(玄関)サイトで提供している。 「子供の性を商品化している」との批判から、このうち1社は今月中に中止する方針を決めたが、継続中のプロバイダーは「現行法では児童ポルノには該当しない」などと主張。専門家は「海外では違法とする国もある」として、児童ポルノ問題での日の取り組みの遅れを嘆いている。 問題の画像が提供されているのは、「@ニフティ」「OCN」「ビッグローブ」「ソネット」などで、いずれも富士通、NTT、NEC、ソニーのそれぞれの子会社が運営するサイト。「いもうと」「小中学生限定」などとうたった会員制のグラビアコーナーで、月3000円前後の利用料を払えば、制作会社がスタジオなどで撮影した児童らの大量の写真を見ることができる仕組みだ。会員以外でも、モデル1人につき数枚の写真を閲覧できる。 モデルの少女らは、ヌード

  • ニフティ、ブログクチコミの数値化で競合商品と評判を比較できるサービス

    ニフティは9月25日、商品/サービスに関するブログ上でのクチコミ/評判を数値化して示す指標「Buzz Performance Indicator(BPI)」の提供を開始した。業界内における自社ブランド/商品の位置を定量的に確認し、他社や競合製品と比較/分析すれば、課題点などを把握しやすいという。 BPIのスコアは、法人向けブログ評判分析ASPサービス「BuzzSeeQer(バズシーカー)」(関連記事)のオプションサービスとして提供する。分析対象のブランド/商品に関するブログ記事数や内容を調べ、「好感度」「関心度」「体感度」「共感度」の4指標と総合スコアを求める。これらの数値はグラフ化や業界内ランキング化し、競合他社などと比較しやすいよう表示できる。 当初、分析/比較可能な商品は「飲料(アルコール/ノンアルコール)」「品(菓子/即席めん/レトルト)」「国産自動車」「AV家電」「携帯電話」な

    ニフティ、ブログクチコミの数値化で競合商品と評判を比較できるサービス
  • 10代のネット利用を追う: 小学校でネットの約束事の授業〜ニフティの「情報モラル教育」

    ニフティは2008年6月より社会貢献活動の一環として、東京都品川区立の小学校にて「情報モラル教育」の授業を始めた。この授業は、品川区独自の教科「市民科」の一環として実施された。 ニフティはなぜこのような活動を始めたのか。授業に込めた思いは何か。そして、受け入れた側の教育委員会や学校側の思いは? 品川区立台場小学校5年1組・2組合同で行われた授業を取材し、2回にわたってレポートする。まず今回は、授業の様子や子どもたちの反応などを紹介する。 ● クラス全員が「ネットを使ったことがある」 ニフティによる情報モラルの授業は、「インターネットを安全に使うために」というテーマで行われた。社員が講師となり、ニフティの社会貢献活動第1弾として実施されている。 授業の冒頭、講師の先生がした「インターネットを使ったことのある人は?」という質問に、児童たちは全員手を挙げた。“全員”とは、わかってはいるつもりだっ

  • ニフティ、ブログ評判分析サービスにスパム自動判別機能を搭載

    ニフティは、同社の企業向けブログ評判分析サービスで、スパムブログを自動判別してフィルタリングする新機能の提供を9月9日に開始する。評判分析の妨げとなるスパムブログをフィルタリングすることで、効率的で高品質なブログ分析サービスを提供したい考え。 同社は、2008年3月に開発したスパムブログのフィルタリング技術(関連記事)を、ブログ評判分析サービス「BuzzPulse(バズパルス)」(関連記事)とそのASP版サービス「BuzzSeeQer(バズシーカー)」(関連記事)に組み込む。 このスパムブログ用フィルタリング技術は、スパムブログを手法や目的、内容によって「自動生成系」と「アダルト系」に分類し、記事の類似度や更新頻度、リンクの構造解析などをもとに各ブログの特性に合ったフィルタリングを行う。(1)大量の記事を機械的に作成するブログ/決まった時間帯に定期的に記事を作成するブログをフィルタリングす

    ニフティ、ブログ評判分析サービスにスパム自動判別機能を搭載
  • ニフティ、小学校で「情報モラル教育」の授業を開始

    ニフティは6月5日、社会貢献活動の一環として、東京都品川区立の小学校で「情報モラル教育」の授業を行うと発表した。 情報モラル教育は、品川区教育委員会の協力により、子供たちがインターネットを安全に使うために役立つ知識を学習できるように作成されたカリキュラム。品川区独自の教科「市民科」の授業として実施される。 すでに品川区立の小学校38校中16校(27クラス)への授業が決定しており、第四日野小学校を皮切りに、5日より順次授業を開始する。 今後は、今回の授業により習得した知識がきちんと身についているかを復習できるよう、違法、有害サイトを擬似的に体験しながら正しい判断力を養うためのサイトを@niftyで9月に公開するほか、保護者向けの講習も実施するとしている。

    ニフティ、小学校で「情報モラル教育」の授業を開始
  • 1