タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

食と社会に関するheartbookのブックマーク (5)

  • なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?(橋本愛喜) | ハーバービジネスオンライン

    筆者はアメリカに住んで4年になるが、未だにどうしても理解できない現地人の感覚が2つある。 1つは、シェイクにポテトをディップして「美味い」と頬を落とす、その味覚。そしてもう1つは、公共トイレに「蛍光ピンクのハンドソープ」を設置する、その色覚だ。 日では「衛生」や「安全」を表す色は、緑。それゆえ、公共トイレでは緑色のハンドソープをよく目にし、工場の床なども緑に塗られていることが多い。 こうした先入観を引っ提げ、初めてアメリカのトイレのハンドソープディスペンサーをプッシュした際、「ようこそアメリカへ」と登場した“蛍光ピンク”に、安全どころか危険すら感じた筆者は、出した手を体のもとへ引っ込める結果に相成った。 このように、国にはそれぞれ独自の色彩感覚がある。 今回は、筆者がアメリカで感じる、日との「色に対する固定観念や感覚の違い」を多角的に紹介してみたいと思う。 一概には言えないが、日人に

    なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?(橋本愛喜) | ハーバービジネスオンライン
    heartbook
    heartbook 2018/02/20
    青は食欲抑えるって言うもんね。日本人だけなのかしら。
  • 客数減が止まらない、「モスバーガー」の苦境 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ハンバーガーチェーンで国内店舗数2位のモスバーガーが苦しんでいる。 モスバーガーを運営するモスフードサービスは2月9日、2017年度第3四半期(2017年4~12月期)決算を発表した。売上高は544億円(前年同期比0.8%増)と横ばいながら、業の儲けを示す営業利益は33億円(同19.6%減)と減益で着地した。 【写真】ご当地色を打ち出したキャンペーンとは? 減益の主な要因は、牛肉など材の価格高騰や、システム関連投資に伴う償却負担がかさんだことだ。一見すると、一時的な要因による業績低迷にも思えるが、モスバーガーの苦戦は今に始まったことではない。 ■SNSを通じた販促が不十分 モスバーガーの既存店客数は2013年度から4期連続で減少している。今2017年度も2017年4月~2018年1月の累計の既存店客数は前年同期比1%減。こんなにも長く客数減が続いているのはなぜか。理由の1つが効果的な販

    客数減が止まらない、「モスバーガー」の苦境 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    heartbook
    heartbook 2018/02/18
    セットが安くて美味しいバーガーキングを選んじゃう。
  • 農林水産省が『ビワの種子は食べないようにしましょう』という注意喚起→レシピサイトや通販サイトには大量の『ビワの種』の食品が…

    ビワの種には危険が潜んでいる…!農林水産省の注意喚起がありましたが、まだまだネット上には様々な情報が掲載されているようです。 農林水産省 @MAFF_JAPAN 【お知らせ】今年度、ビワの種子を粉末にした品から、シアン(青酸)化合物が高い濃度で検出され、複数の製品が回収されています。ビワの種子の粉末はべないようにしましょう。もちろん、熟した果肉は、安全にべることができます。maff.go.jp/j/syouan/seisa… pic.twitter.com/CLs5uk5X2O 2017-12-05 18:29:35

    農林水産省が『ビワの種子は食べないようにしましょう』という注意喚起→レシピサイトや通販サイトには大量の『ビワの種』の食品が…
    heartbook
    heartbook 2017/12/07
    クックパッドやばいね。食べるとか頭にないから検索したことなかったわ。
  • うなぎのチラシに「うなぎが絶滅するといった噂で食べ控えが起きていますが、これが続くと養殖業者含めて業界が死んでしまいますだからうなぎ食べて」、って書いてあって絶句した。

    うみうし🍮 @umiushi_san うなぎのチラシに「うなぎが絶滅するといった噂でべ控えが起きていますが、これが続くと養殖業者含めて業界が死んでしまいますだからうなぎべて」、って書いてあって絶句した。 2017-06-25 19:29:30 冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk ますますウナギをべてはいけないな。業界なんか何度滅びようが、また興ってくる。ウナギは一度滅びたら終わりだ。ひとつの生きものを絶滅させるために存続する業界など、とっとと滅びてしまえ。遅かれ早かれ滅びるビジネスと知りつつ、自分だけ儲け逃げできればよいというのは、ネズミ講ではないか。 twitter.com/umiushi_san/st… 2017-06-26 16:12:02

    うなぎのチラシに「うなぎが絶滅するといった噂で食べ控えが起きていますが、これが続くと養殖業者含めて業界が死んでしまいますだからうなぎ食べて」、って書いてあって絶句した。
    heartbook
    heartbook 2017/06/27
    噂レベルなの?
  • 給食費抑制「もう限界」 野菜高騰、値上げ加速の懸念:朝日新聞デジタル

    三重県鈴鹿市立の全30小学校と13幼稚園が今年度、給を2日間中止する。野菜価格などの高騰が理由だ。安い材に切り替えて給を続ける自治体が多い中、鈴鹿市は「安全面を重視」して判断したという。 中止を通知した市教育委員会によると、2学期最後の12月20日と3学期最初の来年1月12日に取りやめる。各校や園が、弁当を持参させるか授業を午前で終えるかを判断する。 市教委の担当者は「作り手の顔が見えない外国産より、安心してべられる国産材の使用を希望する保護者が多い」と説明。鈴鹿市には地産地消条例があり、給にも地元材をなるべく使う方針だという。 鈴鹿市の小学校の給費は1人あたり月額4100円。物価高で昨年ごろからやりくりが厳しくなり、今年の1学期末時点で、調理施設を持つ19校中14校が赤字に。9月以降はニンジンやタマネギなどの値上がりで赤字が膨らんだ。2日間の中止で1人あたり482円の節約

    給食費抑制「もう限界」 野菜高騰、値上げ加速の懸念:朝日新聞デジタル
    heartbook
    heartbook 2016/11/04
    何で税金で賄えないのかな。何のための市民税よ。
  • 1