タグ

ブックマーク / domainfan.com (9)

  • mohno : 違法ファイル共有に対する賠償金の額はおかしいか

    heatwave さんに「良いか悪いかじゃなく、額がおかしいだろというだけの話」というエントリで呼びかけられた。これはきっと私への“挑戦状”だろうと勝手に解釈してエントリを起こすことにする。 もとは「ねぇねぇ違法コピーって、そんなにも悪いことなの?」(GIZMODE)や「RIAAの楽曲ファイル共有訴訟--被告に192万ドルの賠償命令」(CNet)などに対するはてブのコメントであるのだが、それにつけたコメントや heatwave さんのご意見については、heatwave さんのエントリを参照してほしい。あらかじめお断りしておくと、議論で意見が合わないことは、相手の意見が聞くに値するものかどうかを判断することと何の関係もないし、heatwave さんのご意見には常に耳を傾ける価値があると私は思っている。 今回の heatwave さんのご意見は、違法アップロードが招いた損害に比べて賠償金の額が

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/09/18
    レスありがとうございます。挑戦状たたきつけてよかったです(笑 /あのブコメを使わせてもらったのは「それでもあの額は受けいれられないけど説得力のあるコンパクトな反論」を併記しておきたかったんです。
  • mohno : JASRAC はカネカネ言うべきではないか?

    いよいよ締切間近で佳境を迎えるかと思っていたブック検索の件が4か月も延期になり、なんだか拍子抜けしている今日この頃なので、保留していた件を取り上げてみる。 いつも冷静なエントリを書かれている heatwave さんが「我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人」というエントリで怒りをあらわにされているのだが、私は疑問を持った。もっとも、リンク先で紹介されている記事におけるいではく氏の発言には、こんなものがある。 さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。 JASRAC に著作権を委託しているアーティストたちに、これを共有できる認識かどうか、あるいは皆が実践しているかどうか、尋ねてみてほしいものだ。そんな

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/05/02
    あのエントリに追加したいくらいですね.JASRACは金の話だけしておけばいいのに,作詞家さん担いであんな意見を出させてることにガッカリというところです.あと「管理組織の保守性」批判ではなくロビイング批判です
  • mohno : Pirates of Amazon の幸運

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/12/12
    レスポンスありがとうございます。/営利目的、であれば同意したいところですがが、非営利の場合も同様に扱ってよいものかと思うところもあります。/あとTorrentSpyが憂き目にあったのは審理妨害と判断されたためかと。
  • mohno : ユーザーのジレンマ

    あれ、囚人が話し合ったら普通に最適解が得られるってことに気付かなかったんだろうかね。それとも話し合って黙秘すると合意した上で行為で裏切るってのも「囚人のジレンマ」というんだろうか。保護期間の「裏切り」ってどういうことだろうね。短縮の合意をして法律改定した後で、自分だけ延長するってことか(←できねーよ)。まあ、囚人ごとに条件が違うってことを想定できない時点で「長期的な展望で思考できる」人ではないという烙印を押されてもしかたがないだろうね。はてブで、ふむふむと納得しちゃってる人も含め。 ただ、囚人をユーザーという形で置き換えるのは面白いかもしれないとは思った。GIGAZINE に書かれていた件からインスパイアされてみると、 ・大半のユーザーが海賊版に手を出したら、コンテンツが消えて、海賊版すら楽しめなくなる ・少数のユーザーだけが海賊版に手を出すだけなら、コンテンツは残る なんてことが考えられ

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/11/15
    本題とは少しずれますが…。DRMの問題も海賊行為の問題も「今」の問題というより「これから」の問題として考えてます。「今の文脈」だけで考えればどちらも大した問題ではないかなとは思いますが。
  • mohno : ダウンロード違法化の話題に架空請求問題を絡めるべきではない

    heatwave さんが「「ダウンロード違法化」は架空請求詐欺に利用されかねない、かも」というエントリを書かれている。エントリを読んでも「だからダウンロード違法化は問題である」というコメントは書かれていないのだが、はてブのコメントを読む限りそのように受け取られているようだし、その主旨で書かれたエントリである可能性はあると思う(※注)。しかし、「ダウンロード違法化」と「架空請求問題」は別次元の話であり、これを絡めて「ダウンロード違法化は問題だ」とすることは問題である。 架空請求は、現在の法律においても起きているのであって、それにひっかかるのは人々に法律が周知されていなかったり、リテラシーが欠如していたりするからだ。「消防署の方から(歩いて)来ました」という消化器のセールスマンにひっかかる人がいるからといって消防署を廃止せよなんて話にはならない。津田氏の 2ch スレで、的外れな意見や質問が大

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/10/28
    海外では違法ファイル共有に絡んだスパム・ウィルスなどがあり、国内でもそうした詐欺がありました。それと高木先生らの警告。その辺を中心として書いたエントリでした。説明不足&不用意でしたね。すみません。
  • mohno : ユニバーサルの横暴?

    ユニバーサルの所属歌手が PRINCE だけ……と思っている人っているのかねぇ。シンクロ権云々というレベルでもなさそうなもので、「15万ドル」って、そりゃあ“ねぇだろ”と思っても不思議はないけれど、ユニバーサルの所属アーティストの楽曲で、すべて同じことやってるわけじゃないわけで、それくらいすぐわかりませんかね。どうして、あの手の人たちは何でもかんでも「権利団体の横暴」「アーティストは被害者」みたいなステレオタイプを押しつけたがるんでしょうか。それこそ、また PRINCE がへそ曲げたら、"The artist formerly known as Prince" とかいって名前が変な記号になっちゃったりとか、レーベルだって金づるのアーティストには気を遣ってるんじゃないかと思うけどねぇ。 まあ、その PRINCE にしたって「私の音楽信条として、あんな風に聴かれるのは不意。宣伝効果だって? 

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/10/17
    ファンサイトの写真掲載でも揉めたし、YouTube、TPBを民事で訴えるなんて話もある。レーベルに対しても契約にはうるさい。/↑確かに。マイケルなんかもそうですね、いろいろあってもファンはついていきますからね。
  • mohno : 著作権の保護期間

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/09/16
    レスポンスありがとうございます。同感です。/個人的には財産権と人格権をあえて混同させているようにも思えるんですよね。/PD作品の商用利用はアーカイブとして価値があるのかなと思います。うまくいけばですけど
  • mohno : おごちゃんに何を言っても無駄か?

    おごちゃんに何を言っても無駄か? 経緯については、おごちゃんのエントリを見ていただくとして、まずは4番目のコメントから、 私は現象について言ってるだけであって、是非なんて言ってませんよ。 エントリ文に書かれている「幸いなことに今は違法アップロードされている」(強調は原文ママ)というのは、おごちゃんが「違法アップロードされている」ことを「幸いである」と述べているのではないか。そして「幸いである」ことは「是」という意味ではないのか。そのように受け取ることは不自然なことだろうか。 このエントリからリンクされている別のエントリが、また「「不法コピー」のありがたさ」などというタイトルになっている。そりゃ、まあ、そういう仕組みを利用するユーザーにとってはありがたいだろうね。タダで手に入るんだから。 よく知らないが、たとえば無許可でアップロードされている音楽ファイルをダウンロードした人で、「気に入

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/06/20
    この辺の話がおもしろいですよ。[http://tinyurl.com/5w4l3b]。一般化できるほど簡単な話じゃないですが、現象として面白い。/個人的には「制限のあるコンテンツなんか見捨てて、自由なコンテンツを広めよう」って感じです。
  • mohno : 秋葉原事件の市民報道

    秋葉原事件の市民報道 予報では、この日は天気がよくないようだったので、早々と予定を変更していたが、状況によっては現場にいたかもしれない。そう思うと、とても恐ろしい事件だ。そして、この事件twitter やら ustream やらで“報道”されたことが話題となっている。 たしかに、これだけネットが普及し、多機能なガジェットが出回っていて、アマチュアでもプロ並に“報道”できる環境がそろってきた時代なのだということはできる。テレビ局なり新聞社の記者だけが、野次馬根性丸出しでも報道できるのだ、などというつもりは毛頭ない。だが、報道を“気取っている”人々は、はたして報道する責任を負う覚悟をもっているのだろうか。 プロでも、節操のない報道は批判を受けるし、受けて当然だと思う。アマチュアだからって、それは同じだ。あるいは、逆の立場で考えて、自分が被害者になったとき、(市民による)報道を報道として

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2008/06/11
    報道機関が矢面に立ってくれるプロと、個人がやり玉に上げられるアマ、この違いが私が危惧するところです。覚悟というよりは、引き起こされる結果への「想像力」が必要かなと思う次第です。
  • 1