hebereke33のブックマーク (9)

  • Bootstrapをもっと便利にしてくれるプラグインいろいろ

    フリーランスデザイナー兼コーダー、sanjyuのホームページです。デザインした作品の掲載やクリエーターさんに役立つ情報提供などをしています。またこのブログではツール・フレームワークの使い方やデザインのノウハウなど、学んだことのアウトプットもしています。 昨年末からフリーランスのデザイナーとして活動開始。仕事はグラフィックデザインやWebデザイン、LPの製作、カバー画像の製作などをしています。 主なスキル:AdobeTool全般/HTML&CSS/Javascript/PHP/各種CMSの利用/webデザイン/装丁デザイン/ロゴデザイン

    hebereke33
    hebereke33 2013/05/29
    bootstrap
  • Bootstrap アイコン | CORAL-Reference

    Bootstrapは標準で140のアイコンが簡単な指定で表示できます。 黒のアイコンなら  <i class=”icon-arrow-up“></i> 白のアイコンなら  <i class=”icon-arrow-up icon-white“></i> の赤字のそれぞれ入れればOKで簡単です。 さらに多くのアイコンを使用したい場合に2つのサイトを紹介します。 ■Elusive Icons 271のアイコンがあります。 http://aristath.github.com/elusive-iconfont/ ■Font Awesome 249のアイコンがあります。 設置方法:ダウンロードした中のCSS「font-awesome.min.css」と「font-awesome-ie7.min.css」をCSSフォルダーに入れる。 「font」フォルダーをそのまま、index.htmlと同じ階層に

  • Bs3 Document | Greenapple-room

    CSSフレームワークの一つであるBootstrapの解説ページです。 機能説明や使い方をサンプルもつけながら説明していきます。 当ページの説明以外にも機能はありますので、詳しく知りたい方は家ページを参照して下さい。

    hebereke33
    hebereke33 2013/05/29
    bootstrap
  • 技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい

    増田で、この記事が話題になっていました。 正社員に仕事を教えたくない 私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。 彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したノウハウを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。 この記事書いた人の仕事の内容はよく解らないので元ネタに対するコメントは差し控えます。一方で、これを見ていたITエンジニアのクラスタっぽい人々が、技術職にとっては技術を伝えると自分の価値が無くなるよなぁ的な発言をしているのを幾つか見たののが興味深かったです。なので、ITエンジニアにとっての技術と、それを伝えるということを考えてみました。前提として、ITエンジニア技術についてです。製造業の技術流出は別の問題だと思うので、対象にしてい

    技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい
  • [webデザイン]独学デザイナーでも自信を持ってフォントを選ぶための6つのアドバイス

    書体デザイナーと話し、長年の疑問を全て解消してきました 先日、[クリエイター]英Monotype社の書体デザイナー大曲都市さんに会いにいってきましたという記事を書きました。このときはたまたま英Monotype社の書体デザイナーの大曲都市さん(@Tosche_J)としっかりと話をする機会を得たわけですが、そこで私がフォントについて「こうだと思っているけど実際どうなのか」という質問をたくさんぶつけてきました。 私としてはすごく納得がいき、フォントというモノに対する認識がはっきりしました。なので今回はその都市さんから聞いた話を踏まえた上で私の現時点でのフォントについての考え方の着地を6つのアドバイスとして書いてみます。 特に独学でデザインの勉強をしてきた人は「こういうものだと思うんだけど、皆は実際どう考えているんだろう」という悩みを抱えているはずだと思うので、それに対する答えを出したいと思います

    [webデザイン]独学デザイナーでも自信を持ってフォントを選ぶための6つのアドバイス
  • Naverをダメな方に加速させているパクリまとめBot拡散アカ curation.jp

    乙武騒動のまとめが今拡散されてるけど 入店拒否騒動で乙武さんにリプライを飛ばし続ける人がいた・・・ - NAVER まとめ これって 教育委員乙武洋匡に無視され続ける電動車いす利用者のリプライ - Togetter のパクリまとめだよ? 「膨大なユーザーのツイートに対応しきれないという想像力がないのかね。まとめ主は。」とか「無視されたとか書かずに普通にまとめりゃいいのに。まとめが明らかにどっちか叩く方向ならやってること同じなんじゃ」 なんてはてブコメントもあるけど、単なるアクセス稼ぎだからこれ。 で、このまとめ主のまとめは全部この手のパクリ。ネットでバズった記事やまとめのエッセンスをパクってるだけ。 現在月間二千万ビューを誇るまとめ主 curation.jp このかなりバズったまとめも コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた。 - Togetter この通り 【爆笑注意】新人コンビニバイ

    Naverをダメな方に加速させているパクリまとめBot拡散アカ curation.jp
    hebereke33
    hebereke33 2013/05/26
    そもそも「ダメな方」じゃないNaverまとめって見たことないんだけど。
  • クライアントサイド JavaScript のパフォーマンス改善には backburner.js が便利! - tricknotesのぼうけんのしょ

    DOM 処理や Ajax など、JavaScript が外の世界とやり取りする部分というのは、一般的に待ち時間を多く必要とします。 パフォーマンスを改善しようと思った時に、ロジック部分でコツコツと節約するより、まずコストが高い処理を行わないようにするということで、驚くほどの効果を経験をされたことはありませんか? 今までパフォーマンス測定をされた方であればピンとくる部分があることと思います。 そんな時に役に立つのが、今回ご紹介する backburner.js です。 ebryn/backburner.js - GitHub backburner.js って? backburner.js とは Ember.js の run loop モジュールから切りだされたとても小さなライブラリで、短時間に集中的に発生するメソッド呼び出しの回数を制限したい場合などに利用することができます。 backburn

    クライアントサイド JavaScript のパフォーマンス改善には backburner.js が便利! - tricknotesのぼうけんのしょ
  • JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?

    2013年4月27日、六木ヒルズ森タワーのグーグルにて「第38回HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやWebデザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマはJavaScriptのテストフレームワーク。別室のサテライト会場を用意しなくてはならないほど会場は多くの参加者であふれた。テーマへの関心の高さがうかがわれる。テストフレームワークを使いこなす現場のプロたちの解説により、その最新事情と基的な使い方が分かった。 JavaScriptテストの必要性と最新事情 サイボウズの佐藤鉄平氏は、JavaScriptのテストの基礎知識と全体像について語った。 公開スライド 佐藤氏は、結合テストやユニット(単体)テスト、そのほかにユーザビリティテストなど、そもそもテストにはどんな種類があるのかを解説した後、ユニットテストの重要性を強調した。技術面で開発チー

    JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?
  • EclipseユーザがIntelliJ IDEAを使い始める時に見ておいたほうがよいページのメモとか - 新しいフォルダ (3)

    最近ずっとPlayframework2で遊んでいるのですが、Playもくもく会(日Playframeworkユーザー会 | Doorkeeper)とかに参加してると 「IntelliJ IDEAマジいいよ!」 と猛烈pushを受けていて、Playのpluginもあるらしくて心が揺れていた所、先日半額セールやってたので思わず勢いで株式会社サムライズムさんでパーソナルライセンスを購入してしまいました。 が、この世に生を受けてからずっとEclipseと生きてきたのでさっぱり勝手がわかりません。*1 と思っていた所、昨日の深夜、@daisuke_mさんが@yusukeさんに「IntelliJ IDEAの使い方が分からん!」とやり取りをしていて、これはしめたもんだと、横で見ながら出てくるリンクをブクマする作業をしていたら @kamekoopa @daisuke_m ブログにまとめを! 2013-0

  • 1