タグ

2023年1月13日のブックマーク (2件)

  • 自宅サーバを rootless に移行した際のトラブル対応

    自宅の nerdctl + containerd 環境を rootless にした際のトラブル対応だが、 docker の場合もおおよそ似たものだろうと思う。 rootless とは 通常のままだと docker / nerdctl は root 権限で動作してしまう。 sudo usermod -aG docker <USER> などして sudo 不要にしていても実際には sudo しているのと同じことである。 rootless にすると各ユーザごとにコンテナが起動することになる。ホストマシンでの各ユーザの権限を最高としてコンテナ内では root として扱うことができるため、例えば volume mount の中にホストマシンで root 権限を要するファイルがあった場合、コンテナからは触ることができない。 これにより脆弱性が突かれた場合でも root 権限による操作を防ぐことができる

    自宅サーバを rootless に移行した際のトラブル対応
  • 揚げ物初心者が感じた揚げ物別難易度一覧

    最近よく揚げ物を作る揚げ物初心者。 揚げ物をおいしく作ろうとした時の難易度をまとめてみた。 鶏の唐揚げ 難易度:★☆☆☆☆ 個人的には揚げ物の中で一番楽。 下味付けて片栗粉を雑にまぶして揚げるだけで十分おいしいものが作れる。 火の通りだけ気を付ければよく、失敗する要素が少ない。 天ぷら(野菜・キノコ・イモ類) 難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆ 材にもよるけど失敗の要素は少ない。 カボチャやサツマイモなんかは特に楽。 春菊のようなものは衣にムラができやすい。 かき揚げ 難易度:★★☆☆☆ バラバラになる危険があるので油への入れ方が重要。 おたまのまま油に沈めてしばらく動かさないでおくと形が安定する。 大きなかき揚げを作るには大きなおたまが欲しい。 フライドポテト 難易度:★★☆☆☆ 揚げるだけなら楽だが ちゃんと美味しいのを作ろうと思うと手順を守る必要がある。 水にさらした後に乾かす、二度揚

    揚げ物初心者が感じた揚げ物別難易度一覧