タグ

ブックマーク / qiita.com (32)

  • WebSocketについて調べてみた。 - Qiita

    実はけっこう前からWebSocketの詳しい仕組みについて気になってて、遂に一念発起して調べてみた。何かとても良さげっぽい。 そもそもWebSocketとは Webにおいて双方向通信を低コストで行う為の仕組み。インタラクティブなWebアプリケーションではサーバから任意のタイミングでクライアントに情報の送信とかしたい事があって、例えばFacebookのチャットアプリみたいに多数のクライアントが一つのページにアクセスしてて誰かがメッセージを投稿するとそれをその他のユーザーに通知したい場合があって、そういった時に双方向通信の必要性が出てくる。 元々はWebにおいてはHTTPしか通信の選択肢が無くてHTTPのロングポーリング使って無理矢理双方向通信実現したりしてたんだけど、流石に無駄が多すぎるし辛いよねって事でWebSocketというプロトコルが作られた。 WebSocketにおいては、TCP上で

    WebSocketについて調べてみた。 - Qiita
  • [MySQL]インデックスによるチューニング〜ログ出力、EXPLAIN、インデックス〜 - Qiita

    [mysqld] slow_query_log = 1 #スロークエリログ出力有効化 slow_query_log_file = mysql-slow.log #スロークエリログファイル名 long_query_time = 2 #スロークエリとして認識させる時間[秒] log-long-format #インデックスを使用していないクエリをログに残す 上記の設定は[mysqld]のところに書かなければ正しく変数名を解決してくれないので注意。 slow_query_logはONではなく1としなければスロークエリログ出力が有効化されないので注意。 slow_query_log_fileの場所はfind パス名 -name mysql-slow.logで検索すればわかる。 → /var/lib/mysql/mysql-slow.logに生成された。 long_query_timeで設定した秒数以

    [MySQL]インデックスによるチューニング〜ログ出力、EXPLAIN、インデックス〜 - Qiita
  • MySQLでインデックスを貼る時に読みたいページまとめ(初心者向け) - Qiita

    書いてあること インデックス…?INDEXって何それ(゚Д゚)?レベルの人が 最低限、MySQLのクエリチューニングなどできるようになるための取っ掛かり/リンク集です。 初心者が取っ掛かりにする程度(あるいはそれ以下)にしか書いてないので、 深掘りしたい場合は、各リンクを読むことを推奨します。 INDEXって? 超ざっくりいうと 作るとデータ参照が速くなるやつ 大量のレコードが入っているテーブルから1行のレコードを検索するのに 頭から順番に検索したら時間がかかります。 INDEXを作成すると、データテーブルとは別に検索用に最適化された状態でデータが保存されます。 このINDEXを使うことで、目的のレコードを迅速に見つけて取り出すことが可能になります。 ※デメリットもあるので注意! ---- 2018.03.16 追記(コメントにて指摘いただいた内容を転写) ---- MySQL 5.6 で

    MySQLでインデックスを貼る時に読みたいページまとめ(初心者向け) - Qiita
    henachoco-a-55
    henachoco-a-55 2017/07/21
    パフォーマンスチューニングとインデックスに関するリンク集[mysql][INDEX][パフォーマンス]
  • MySQLのIndexをはるコツ - Qiita

    Indexを作成すべき列の特長 1. テーブル内のデータ量が多く、少量のレコードを検索する場合 2. WHERE句の条件、結合の条件、ORDER BY句の条件として頻繁に利用する ただし全表走査が目的のテーブルであれば索引は不要 3. NULL値が多いデータから、NULL値以外の検索をする IndexはNULLを含まないのでNULL値以外の検索には効果がある 逆に、Indexを作成すべきでない列の特徴 表の規模が小さいか、表から大部分のレコードを検索する場合 WHERE句等の条件としてあまり仕様されないもの 列の値が頻繁に挿入、更新、削除される Indexは表に新規行が挿入されればIndexにも自動的に値が格納される。そのためデータの検索速度は向上するが挿入、更新、削除の処理では索引のメンテナンス作業が発生し、速度低下につながる WHERE句の条件として使用されるが、列が式の一部として参照

    MySQLのIndexをはるコツ - Qiita
  • 書籍検索に使える登録不要APIちゃんはちょっと足りない - Qiita

    書籍で欲しいデータ タイトル 著者名 発刊日(新旧判断) (出版社) (ISBN) できたらいいこと 書籍を登録するとき、ぜんぶ手入力は大変。 ISBNを入力すれば、あとは検索APIから引っ張ってよしなにしてくれるとコピペ一つで済む。 API要求 登録不要 JSONで返ると嬉しい 新旧多くのに対応してほしい ISBN10 13 あいまいな入力に対応してほしい とりあえずIT技術書圏がカバーできれば サイド JSONで受け取るならクライアントのJavaScriptでしたいかも。 ただ、クロスオリジンリソースシェアリングという仕様の制約がある。 API候補 [Google Books APIs | Google Developers] サンプル https://www.googleapis.com/books/v1/volumes?q=isbn:4774176982 { "kind": "b

    書籍検索に使える登録不要APIちゃんはちょっと足りない - Qiita
  • 今こそ復習したい、iOSアプリのディレクトリ構成 - Qiita

    今更感も漂うテーマですが、「なんでもかんでもDocumentsディレクトリに入れる」という運用をしていると、ガイドラインに引っかかってリジェクトされたりもするので、復習を兼ねてまとめておきたいと思います。 iOSアプリのディレクトリ構成は下記のようになっております。 ちなみに、この画面は Xcode>Window>Devices を開いて、実機を選択し、"Installed Apps"をダブルクリックすると見ることができます。 File System Programming Guide それでは、Appleの資料を元に各ディレクトリを見てみましょう。 File System Programming Guide: File System Basics MyApp.app 読み込み可能 書き込み不可能 iTunesでバックアップされない。 いわゆる、Bundle containerというやつで

    今こそ復習したい、iOSアプリのディレクトリ構成 - Qiita
  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • 【Visual Studio】静的コード分析をしてみる - Qiita

    Visual Studio 2010まではUltimate Editionにしかなかったんですが、2012以降はProfessional Editionでも使えるようになりました。 使い方 その1 ツールバーの[ビルド] → [ソリューションでコード分析を実行] その2 [コード分析]ウィンドウ → [解析] → [ソリューション] ※プロジェクト単位の分析も可能 その3 (単一プロジェクトのみ) [ソリューションエクスプローラー] → プロジェクト右クリック → [解析] → [コード分析の実行] 分析の実行と結果 分析内容の設定 何をどう分析するかはプロジェクトファイル単位で設定できます。 [ソリューションエクスプローラー] → プロジェクト右クリック → [プロパティ] → [コード分析]タブ 分析結果 デフォルトの設定で以下のようなコードを分析した場合、 以下の分析結果が得られます

    【Visual Studio】静的コード分析をしてみる - Qiita
  • 【爆速】HTML5 + CSS3で簡単にWebデザインしよう! - Qiita

    お知らせ:レスポンシブ対応した2018年版の記事を書きました!合わせてご覧ください! →https://qiita.com/Y_ASAMOTO/items/d5f33ecf5bfbb7f028a5 はじめに 趣味でWebサイトを作りたい方、会社でWebサイトを作らなければいけなくなってしまった方必見! HTML5+CSS3で作成すれば簡単にシンプルでキレイめなWebサイトを作ることは可能です。 今回サンプルとして作成したWebサイトは約1時間で作成しました。 慣れてしまえば、もっとスピーディーな制作も可能ですよ! サンプルサイトはこちら(GitHubでも公開中) 今回は基的な作り方の部分も含めてご紹介しますので、わかっている方はその部分はスルーしてください。 HTMLの基構造はテンプレート <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta ch

    【爆速】HTML5 + CSS3で簡単にWebデザインしよう! - Qiita
  • 初級者向けVisualStudio便利機能集Vol.1 - Qiita

    次回:初級者向けVisualStudio便利機能集Vol.2 VisualStudioはかなり多機能なIDEですが、意外とあるようで見当たらないのがその各機能、特に便利なものをまとめた記事です。 というわけで私の知る範囲内での便利機能を挙げていこうと思います。必須レベルのものも多いですが。 基準のバージョンはVisualStudio 2013 ProfessionalですがExpress Editionでもほぼ変わらず使えるはずです。 ちなみにショートカットキーは[ツール]→[オプション]→[環境]→[キーボード]から設定可能です。 つかいづらいですが。 基 文字の検索/置換 Ctrl+F : 文字の検索 Ctrl+H : 文字の置換 ※[編集]→[検索と置換]→[クイック検索]でも可 検索/置換の対象を指定できるため、「選択した部分だけで置換」のようなことを行えるので便利です。 これに

    初級者向けVisualStudio便利機能集Vol.1 - Qiita
  • VisualStudio 便利なショートカット - Qiita

    Visual Studio でコーディングする際に覚えておくと楽ちんなショートカット 一覧ではなく積極的に使っていきたいもののみをリストアップしていきたい. ※随時,更新する(といいな) ファイルを開く,タブ間の遷移 ソリューション内のファイルを開く Ctrl + , すでにタブで開いているファイルの場合,カーソルが先頭に移動する ソリューションエクスプローラを開く Ctrl + Alt + L VS2015で確認 Ctrl + W + S VS2013で確認 タブ間の遷移 Ctrl + Alt + PageUp/PageDown ※同一のコーディング画面におけるタブの遷移. コーディング画面を2つ並べてる時は,上記のショートカットでは対応不可能. →例外的な処理として,[Ctrl]+[,]とかでも対応可能.ただしカーソルは先頭に移動する. タブを閉じる Ctrl + F4 VS2015で

    VisualStudio 便利なショートカット - Qiita
  • query_posts, get_postsでカスタムフィールド(meta_key)の値でソートする - Qiita

    忘れがちなのでメモ。orderbyでmeta_valueを指定して、ソートの対象をmeta_keyで指定 query_posts(array( // ソート対象にカスタムフィールドを指定 'orderby' => 'meta_value', // 対象となるカスタムフィールド(hoge)を指定 'meta_key' => 'hoge', // 並び順(ASC, DESC) 'order' => 'ASC' )); // get_postsも同じ get_posts(array( 'orderby' => 'meta_value', 'meta_key' => 'hoge', 'order' => 'ASC' ));

    query_posts, get_postsでカスタムフィールド(meta_key)の値でソートする - Qiita