2020年7月2日のブックマーク (2件)

  • 雑記。去年の目標振り返りと今後の方針。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

    おはようございます。 のムのム でございます。 去年書きました、今年の目標ですが 何気に目標を達成していました。 ただ こちらにも書きましたが、自分がやってきた事が半分以上が無意味になりました。 普通でしたら「なんだよ!」とGoogleアプデみたいな感じで愚痴ってしまいそうですが 単に私の勉強不足。 長いスパンでやるブログは合っていなかっただけです。途中までやってきたことは間違っていないと思います。 Googleアプデも30%まで落ちましたが、5~60%まで戻してきてます。 そう考えると今までのことを継続しつつ長期的にブログをするために何をするべきかということも考えないとなります。 長期的にブログを続ける為にやった事 この一週間、先ほどの事もあり色んなブログを読んできました。 なぜこのブログは長期的に成功しているのかを見てきました。 月600万PVブログや個人運営で100万PVの方や、はて

    雑記。去年の目標振り返りと今後の方針。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
    hentekomura
    hentekomura 2020/07/02
    いつもながら のムのムさんの勉強と努力には驚かされます☆
  • 2020-06-30 地震の予測マップとヒストグラム 1日の地震列島は、千葉東方沖でM4.5, 震度2! 仰天:29日に続き30日も房総半島南東沖でM5.2、震度1未満!!! - 地震の予測マップと発震日予測

    常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ⚫ 防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です 各領域のデータは排他的にして重複を排除しており、西域が南海トラフ監視領域を100%包含するので最も優先度が高く、順に以下の如くです ⚫ 西域:西域長方形そのものであり、フィリピン海プレートの影響直領域 ⚫ 中域:中域長方形から西域を除く、日海溝から太平洋プレートの影響直領域 ⚫ 東域:東域長方形から中域を除く、千島海溝から太平洋プレートの影響直領域 = 最新地震情報7月1日(M3.0以上かつ震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上黒枠緑印 ⚫ が震源位置 ⚫ 1日13時12分、宮城沖でM3.6、深さ50km、震度1 中

    2020-06-30 地震の予測マップとヒストグラム 1日の地震列島は、千葉東方沖でM4.5, 震度2! 仰天:29日に続き30日も房総半島南東沖でM5.2、震度1未満!!! - 地震の予測マップと発震日予測
    hentekomura
    hentekomura 2020/07/02
    房総半島沖が続くのは2011年の大地震の影響か、、、 9年後にも続く余震というのはコワ過ぎますけど