タグ

Advertisingに関するherakuresのブックマーク (3)

  • マーケター1人で、広告費ゼロで月5,000件のリードを獲れる理由 『マーケティングの全施策60』著者が明かす、効果的な12の施策

    BtoBマーケをゼロから立ち上げた田中龍之介氏が登壇田中龍之介氏:みなさんこんばんは。夕方の時間にご参加いただきありがとうございます。僕からは今回のテーマの「BtoBマーケ」についてお話しさせていただきます。 まず、軽く会社の紹介と自己紹介をさせてください。弊社は株式会社SAKIYOMIと言いまして、「Instagram」の運用支援事業を企業向けに展開しています。今はそこから派生して、個人向けにSNSに特化したキャリアスクールを展開したり、SNS関連のツールを提供している企業です。 あとは、今ちょうど準備中ですが、「SNS SUMMIT」というSNS業界のカンファレンスを開催したり、書籍もInstagram系のを2冊出版しています。もしかしたら屋さんで見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 僕は現在、そのSAKIYOMIで執行役員を務めている田中です。創業期にジョインして、

    マーケター1人で、広告費ゼロで月5,000件のリードを獲れる理由 『マーケティングの全施策60』著者が明かす、効果的な12の施策
  • 【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO

    中堅~大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に行われています。 指定されるコンテンツを置くだけで毎月固定額の報酬の他、そのコンテンツから発生したアフィリエイト収入の数割を払うという好条件が提示されていて、検討する会社も多くあるようです。これは2019年頃からごく一部の大手サイトで見られましたが、最近ではその営業を行う会社も増え、地方のメディアや地場企業などにも同様の営業が増え、拡大を続けています。 わたしはこの試みを、それぞれのサイトに寄生して価値を吸い取ろうとする「寄生サイト」と呼んでいます。 これは寄生される側に大きなリスクを伴います。自社サイトが大きなダメージを受ける可能性が高いため、検索流入が必要な場合この営業は絶対に受けてはなりません。 この記事では「寄生サイト」がどういう経緯で生まれたのか、そしてそのリスクについて説明します。

    【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO
  • Twitterで「1万いいね」以上ついた広告&デザインと詳細データを全公開します|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書

    2018年10月に「INSPI(インスピ)」のTwitterアカウント(@inspi_com)を開設してから今月でちょうど1年が経ちました。この1年で8万人以上もの方々にフォローしていただき、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。当にありがとうございます。 このnoteではINSPIの1周年を記念して、過去1年の間にINSPIで紹介した広告・デザインの中で「1万いいね」以上ついた投稿と、そのツイートアナリティクス(各ツイートの詳細データ)を全公開したいと思います。 エンゲージメント率(エンゲージメント総数をインプレッションの合計数で割って算出)などを比較し、各投稿ごとの数値傾向を独自に分析してみると何らかの法則性が見えてきて面白いかもしれません。 またご参考までに、Twitterにおけるツイートアナリティクス各項目の公式の定義を以下に記載しておきます。 インプレッション:ユーザーがTwit

    Twitterで「1万いいね」以上ついた広告&デザインと詳細データを全公開します|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書
  • 1