タグ

2015年11月9日のブックマーク (3件)

  • 市役所の封筒「憲法守ろう」に黒線 「なんで?」「墨塗り」日野市に抗議殺到、市長が謝罪 (withnews) - Yahoo!ニュース

    東京都の日野市役所が使っている封筒の「日国憲法の理念を守ろう」という文言が線引きされて、読めないようにされているとの指摘がツイッターやフェイスブックで相次ぎました。市役所には事実関係を確認したり、抗議したりする電話が殺到する事態となりました。 【写真】「職員はどういう気持ちで…」批判が殺到した日野市の「黒塗り」封筒 ツイッターやフェイスブックでは日野市役所の封筒の画像が広く拡散されています。黒く線引きされていたのは「日野市」の文字の下にある「日国憲法の理念を守ろう」という文言。ツイッターには、市の対応を疑問視する声が相次ぎました。 「墨塗り事件だ」 「理念を守らない、って言っちゃっていいの?」 「職員はどういう気持ちで消してるんだろう」 どうしてこのような封筒が使われていたのか、日野市役所の担当者に聞きました。まず担当者は「消してしまっていた事実があった」と認めました。市によると

    市役所の封筒「憲法守ろう」に黒線 「なんで?」「墨塗り」日野市に抗議殺到、市長が謝罪 (withnews) - Yahoo!ニュース
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2015/11/09
    guldeen氏の指摘の通り、曖昧な指示が今回の結果につながったんだろうな。ISOの文言を消せばOKの所を「新旧比較して余計なところは消しといてー」くらいの指示をしたんだろう。
  • 自転車の逆走が一向に減らない

    少し前に自転車の交通違反に対して警察が厳しく取り締まる、と報道され、これで迷惑な逆走自転車も取り締まられるようになるに違いない、と期待した。 それから数ヶ月、私の住む埼玉県南部の某市は未だに逆走自転車天国である。それどころか、自転車厳罰化が始まった当初テレビのニュース映像で良く取り締まられていたはずのスマホ運転やイヤホン運転も至る所で目にする。 車道と歩道の分かれている道路での車道逆走は多少減ったかもしれないが、車道と歩道の分かれていない道路、つまり車道のみの道路では老若男女が何の悪気もなく逆走している。逆走しているのはほとんどがママチャリとクロスバイクである。マウンテンバイクの逆走はあまり見ないし、ロードバイクはほとんどが正しく左側を走っている。 自分が自転車に乗っている時は、前から逆走の自転車が来たら停車してでも左側を譲らない、という対処法をなるべく実践している。とはいえ、スマホを見な

    自転車の逆走が一向に減らない
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2015/11/09
    自転車免許制待ったなし、慈悲は無い
  • 高校生グループ「T―ns SOWL」、原宿で安保反対:朝日新聞デジタル

    若者でにぎわう日曜日の東京・原宿に、「憲法守れ」「民主主義ってなんだ!」の声が響いた。8日、安全保障法制に反対する高校生のグループ「T―ns(ティーンズ) SOWL(ソウル)」が企画したデモが行われた。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられるなか、「選挙に行こうよ」という呼びかけも目立った。 降りしきる雨の中、デモには若者から家族連れ、高齢者まで約1千人(主催者発表)が参加。トラックの荷台で、高校生が音楽に乗ってリズムを取りながら安保法制反対などを訴え、参加者はそれにあわせて渋谷や原宿の繁華街を約1時間かけて歩いた。 仙台市から来た高校1年の女子(16)は「『自衛官になりたいんだよね』と友人に打ち明けられて、素直に応援できない自分がいた」とスピーチ。「若者の未来には私たちが声を上げないと、とんでもないことになる。18歳選挙権ができた今、私たちの手で、私たちの未来をつくっていきましょう」と声を

    高校生グループ「T―ns SOWL」、原宿で安保反対:朝日新聞デジタル
    hetarechiraura
    hetarechiraura 2015/11/09
    毎度思うけど若い団体が「民主主義ってなんだ!」ってかけ声出してると、「おう勉強してこい」ってツッコミたくなる