太陽系外惑星を探査している宇宙望遠鏡「Kepler(ケプラー)」をデータ解析を行なっている天文学者のチームは9月11日に奇妙な減光現象に関する論文を発表した。現在のところ正体は不明だが、「異星文明の巨大構造物(ダイソン球)では?」と話題になっている。 ケプラーははくちょう座の一部を高解像度で撮影し、恒星の減光(惑星の食)やホットジュピター(赤外線を大量に放出する “熱い木星”型惑星)などを探り、狭い領域にもかかわらずこれまで1000個以上もの惑星を発見。従来の予想をはるかに超える惑星の存在確率など、現代の天文学に大きく貢献している。 複数の大学・研究機関による解析では、目標「KIC 8462852」は非周期的に減光していることがわかり、その遮蔽率は20%にもなる。また減光する期間は5~80日と非常に大きいので、惑星による天体蝕と考えると、期間から考えると惑星にして大きすぎる。恒星の周りをダ
![はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fe9982b09441455cdd6146822f30a5a5e459e010/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fascii.jp%2Fimg%2F2015%2F10%2F16%2F1599939%2Fl%2F45d2aec9233cdccc.jpg%3F20200122)