2017年7月3日のブックマーク (8件)

  • ソニー、レコード自社生産再開へ 30年ぶり:朝日新聞デジタル

    ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は29日、アナログレコードの自社生産を約30年ぶりに再開すると発表した。静岡県内のグループ会社の工場で来年3月までに生産を再開し、他社のレコード生産も請け負う予定。同工場ではCDなどを生産しているが、レコード用の設備を導入して生産する。 SMEはCDの普及でレコード需要が減ったため、1989年にアナログレコードの自社生産を終了。その後は国内外のメーカーに生産を委託してレコードを販売してきた。しかし、最近再びレコードが注目されて需要が増え、委託先の生産が追いつかなくなり、自社生産を再開することになった。 日レコード協会によると、アナログレコードの国内生産は2009年に10万2千枚だったのが、16年には約8倍の79万9千枚にまで増えている。(村井七緒子)

    ソニー、レコード自社生産再開へ 30年ぶり:朝日新聞デジタル
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    “最近再びレコードが注目されて需要が増え、委託先の生産が追いつかなくなり、自社生産を再開することになった。” へぇーすごい。なんでだろ。リタイアした世代のコレクター? あるいはアナログDJ?
  • 「ここは俺にまかせて先に行けぇ!!!」

    って言う展開を楽しめるオススメのマンガ・アニメ・ゲーム映画・ドラマって何かありますか? 特撮とかではよく見かける気がするし、自分が今まで見てきた中で好きなのはワンピースのバロックワークス達とそれぞれが戦うシーンやゲームでは新鬼武者のラストシーンなんかがお気に入りです。 オススメじゃなくてもいいのでたくさん教えてもらうと嬉しいです。

    「ここは俺にまかせて先に行けぇ!!!」
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    里見八犬伝(角川映画)が早速挙げられていて草。
  • スマホ所有が禁止の野球部、みんなでiPad1台を継承:朝日新聞デジタル

    高校球児の「イマドキ」を探ろうと各校を回ってみると、宮崎商の五反田大輔主将(3年)がそう教えてくれた。やはりスマートフォン(スマホ)やタブレットの活用が浸透していると感じたが、話を聞いてみると彼らの場合は少々事情が違った。 県内のほとんどの高校ではスマホ・携帯電話を校内へ持ち込むことが原則禁止されている。そこで球児たちの多くは自主トレの時間を使い、自分のフォームを撮影するなどスマホを活用している。だが、宮崎商野球部の場合はその制限がさらに厳しく、学校外で使うことも許されない。つまり「携帯」はおろか、「所有」すら認められていない。 「高校時代の3年間は、スマホを触りたい気持ちを抑えて、学業と野球に打ち込んでほしい」。指導者には、そんな思いがある。 冨永好希投手(3年)は、中学卒業時にスマホを買ってもらったが、1カ月も使わないうちに入部後、中学生の弟に泣く泣く譲った。「他校や他部の友達がツイッ

    スマホ所有が禁止の野球部、みんなでiPad1台を継承:朝日新聞デジタル
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    うわぁ^^;という感じの美談?だなぁ。いまどきの高校ってスマホ持ち込むことすら禁止されているの?授業中の電源OFFはともかくとして、部活中の動画撮影くらいスマホでやればいいのに。
  • 「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今、海外で注目を集めている1人の女性がいます。工作家の乙幡啓子さん工作家兼ライターとして、多数のメディアで脱力系工作の連載をもつ乙幡啓子さん。ラーメンズ・片桐仁氏と工作合戦を繰り広げるテレビ番組「また、つまらぬ物を作ってしまった」はDVD化されるほどの人気ぶり。自ら商品企画・製作を行うレーベル「妄想工作所」からは、数多くの人気商品が誕生しています。そんな乙幡啓子さんが作る工作は、たびたび海外メディアにも取り上げられています。中でも最新作の「ハトヒール」は、乙幡さん自身も驚くほど世界中に拡散されていきました。世界へ羽ばたいた「ハトヒール」

    「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    DPZは、もっと世界に羽ばたいて良いと思うんだ。背面飛行の奇抜さをウリに。
  • 【修正済】サンワサプライのUSB 3.1解説ページが間違いだらけなので片っ端から指摘してみた | HANPEN-BLOG

    対象のページが修正されたため、投稿の内容を削除しました。(2017年11月4日) サンワサプライのページの魚拓:https://web.archive.org/web/20170620123903/https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb31.html 投稿の魚拓:https://web.archive.org/web/20170702130619/http://hanpenblog.com/5959/

    【修正済】サンワサプライのUSB 3.1解説ページが間違いだらけなので片っ端から指摘してみた | HANPEN-BLOG
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    内部抵抗が規格通りではないってそれ大丈夫なの?下手すると発火とか機器故障とかいろいろ考えられるのだけど。
  • フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり

    「フォロー外から失礼する技術」こそ現代人が会得すべきものである。 その一言で世界を変えるために。 SNS時代に求められる能力 一億総SNS時代と呼ばれる現代、日では数あるSNSの中でもTwitterが人気である。しかしその使い方は人それぞれだ。見知らぬ人と積極的に繋がる人もいれば、リアルの知り合いとしか関わろうとしない人もいる。そんな混沌とした環境の中で生まれたのが「フォロー外から失礼」という概念だ。 繋がりが無い相手にリプライを飛ばすことの何が失礼になるのかよくわからないが、8年以上も使われている*1ことから完全にマナーとして定着してしまったと言っていいだろう。そのためか、フォロー外から失礼することをためらう人は多い。だが、適切に行うことができれば、それは大きな力となる。 先月話題になった「映画『Hidden Figures』の邦題問題」を覚えているだろうか。 なぜマーキュリー計画の映

    フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    足尾銅山鉱毒事件を明治天皇に直訴した田中正造の当時の行動と、ツイッターでFF外から失礼する行為を結びつけることで、失礼する(した後で許される)技術を学ぶという恐ろしい試み。発想が天才かな
  • アニメ「僧侶と交わる色欲の夜に…」応援上映イベントに行ってきた話 - 自意識ドットコム

    突然ですが、「僧侶と交わる色欲の夜に…」という漫画をご存知でしょうか。 今年1月に書いた記事でも触れましたが、TL(ティーンズラブ)界で2015年に爆発的な"僧侶ブーム"を巻き起こした大ヒット作品です。 *ティーンズラブ…少女漫画的な絵柄と人物設定でありながら、具体的かつ直接的な性的表現が物語の中で展開される女性向けの商業漫画(基的に全年齢) スマホ広告界でも一世を風靡したので、ご覧になったことがある方も多いかと思います。 2017年4月、この「僧侶と交わる~」はなんとTOKYO MXでのアニメ化を果たしました。 TL作品として初のアニメ化、しかも地上波!5分枠のショートアニメとはいえこれは衝撃的です。事件です。何があったんだTOKYO MX。 YouTubeで1話が見られますので、お時間のある方はぜひこれだけでもご覧いただきたい。原作とはまた違って非常にシュールな、独特の味わいがある作

    アニメ「僧侶と交わる色欲の夜に…」応援上映イベントに行ってきた話 - 自意識ドットコム
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    応援上映って客観的に見ると寒い状況なのではと思っていた自分がいたのだけど、盛り上がってきたシーンでみんな木魚ポクポクとかなにその狂気。楽しそうすぎる。
  • 日本的ハッカーはなぜ育たなかったのか

    つくづく思う。日の敗因はハッカーが育たなかったところだってな。 日にはハッカーがいない。受注体質の職業エンジニアしかいない。なんでこうなってしまったんだろう。 アメリカではハッカーがサービスを作り、そこにお金が集まり、成功するなんてことが少なくない。FacebookもTumblrもSnapchatもそうだ。日はどうだ? ぜんぜんいないじゃないか。 リクルートやサイバーエージェント周辺にいるじゃないかって? SHOWROOMやDelyはどうなんだって? あんなもん、ハッカーでもなんでもない。昔ながらの青年実業家じゃないか。海外市場を研究し、コピーして、若さと体力で乗り切る。こんなのはハッカーでもなんでもない。ただの若者だ。 日にも一瞬だけ、ハッカーが育つんじゃないかと思われた時期があった。90年代後半だ。あやしいわーるどや2ちゃんねるハッカー的な精神で作られていた。カオスで新しい価

    日本的ハッカーはなぜ育たなかったのか
    hevohevo
    hevohevo 2017/07/03
    ハッカーはいくらでもいるでしょ。他のコメでも指摘されているけれど。「ハッカー出身の起業家」ならたしかに日本は少ないか小さい。