平城京・九条大路の南約270メートルでみつかった東西道路の遺構。道路両脇に溝が造られている=奈良県大和郡山市野垣内町で2018年3月撮影、同市教委提供 奈良県大和郡山市教委は8日、平城京南端とされる九条大路より南側で、都の区画(条坊)と同規格で作られた奈良時代の道路遺構が2カ所見つかったと発表した。九条以南では、これまで東側(左京)で道路跡が確認されているが、西側(右京)では初。平城京の南側に条坊が広がっていたことを示す成果だ。 平城京の南端は、羅城門があった九条大路が定説だった。しかし、2007年に東西に走る幅14メートルの道路跡が同市教委の調査で見つかるなどし、「十条大路」があった可能性が浮上。南端は「九条」か「十条」か論争になっている。 新たな道路遺構は昨年3月~今年3月の調査で、九条大路の南約165メートルと同約270メートルの2カ所で確認。1カ所は南北方向の幅約4.2メートルの道