タグ

sshと公開鍵認証に関するhi_iguのブックマーク (2)

  • sshを便利にする公開鍵暗号

    前回までに、VPSにリモートログインする準備ができました。しかし、固定IPアドレスのコンピュータからでしか接続できないという問題が残っています。今回はこの問題の解決に役立つ公開鍵認証について解説します(編集部) sshの接続元を限定できないなら公開鍵認証 前回までで、初期状態のサーバを安全にしておくため、最低限やっておくべき設定が終わりました。他人や攻撃者からのsshログインを制限する方法として、接続元のIPアドレスを限定するという手法を紹介しましたが、IPアドレスが固定でないと使えません。一般向けのインターネット接続環境では、IPアドレスが固定されていないことも多く、sshのアクセス元を限定できないという人も多いでしょう。 そこで今回は、公開鍵認証について解説します。公開鍵認証であれば原理上人しかログインできないため、接続元をIPアドレスで限定できない状況でも安全にsshを利用できます

    sshを便利にする公開鍵暗号
  • 公開鍵認証でsshを安全に使う

    今回は公開鍵認証を利用して、VPSにログインするための準備とログインする方法を解説します。また、ログインを簡単にする「エージェント」の使い方も説明します(編集部) 鍵ペアを生成して秘密鍵を共通鍵で暗号化 前回は公開鍵認証の基礎になっている公開鍵暗号の仕組みを解説しました。引き続き今回は、sshで公開鍵認証を利用するための具体的な設定手順を解説します。 最初に鍵ペアを生成します。鍵ペアは生成ツールがランダムに生成してくれます。ツールが生成した秘密鍵は、前回も述べたとおり、共通鍵暗号によって暗号化します。仮に流出したり盗まれたりしても、不正に利用されることを防ぐためです。 このときの共通鍵暗号の暗号鍵は、パスフレーズといいます。パスワードは8文字以上と、1語程度の長さですが、パスフレーズは数十文字で1文以上の長さのものを指します。長くするのはもちろん、総当たりで破られることのないようにするため

    公開鍵認証でsshを安全に使う
  • 1