タグ

2019年10月4日のブックマーク (6件)

  • 香港、緊急条例でマスク禁止へ | NHKニュース

    香港メディアによりますと、香港政府は、行政長官が、議会の承認を経ずにさまざまな規則を設けることができる「緊急状況規則条例」を発動し、抗議活動に参加する際にマスクなどで顔を隠すのを禁止することを決めました。日時間の午後4時から林鄭月娥行政長官が記者会見して発表することにしています。 抗議活動に参加する市民の多くが身元が特定されるのを防ぐため、マスクやゴーグルなどで顔を隠しており、香港政府としては、これを禁止することで、過激な行為をい止める狙いがあるとみられます。 香港中心部のオフィス街では、これに反対する大勢の市民がデモ行進を行いました。 集まった人たちは、中心部の大通りを「マスクをつけても無罪だ。人権を返せ」とか、「一刻も早く警察を解散しろ」などと声を上げながら、行進していました。 参加した30代の男性は、「マスクの着用を禁止することに怒りを感じます。もし、規制が行われても、今後もマス

    香港、緊急条例でマスク禁止へ | NHKニュース
    hi_kmd
    hi_kmd 2019/10/04
    権力を縛る憲法がなぜ必要なのかのわかりやすいケースになってしまった。他にもデジタル決済の行動追跡の危険性や、軍や警察はしばしば国民ではなく政府を守ることも教えてくれている。現実で見たくなかった状況だ。
  • 令和初の予算、議論本格化=社会保障費の抑制焦点-財政審(時事通信) - Yahoo!ニュース

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は3日午前、財政制度分科会を開き、2020年度予算編成に関する議論を格的に始めた。 【図解】来年度予算の概算要求基準の枠組み 予算編成は令和への改元後初めて。各省庁の概算要求総額が過去最大の約105兆円となり、消費税増税後の景気対策も別途検討される予定。こうした中、社会保障費の膨張を抑える具体的な提言を示せるかが焦点となる。 麻生太郎財務相は「経済再生と財政健全化の両立を図るため、格的な歳出改革をはじめ新しい時代にふさわしい質の高い予算を作りたい」とあいさつした。

    令和初の予算、議論本格化=社会保障費の抑制焦点-財政審(時事通信) - Yahoo!ニュース
    hi_kmd
    hi_kmd 2019/10/04
    「社会保障費の膨張を抑える具体的な提言を示せるかが焦点となる。」これは誰の意見なの?記者の視点なの?それとも内閣の方針として示したって事?
  • 「従業員に脳波測定キット」が波紋 東急不動産は「記事の修正を依頼中」と困惑 - 弁護士ドットコムニュース

    「従業員に脳波測定キット」が波紋 東急不動産は「記事の修正を依頼中」と困惑 - 弁護士ドットコムニュース
    hi_kmd
    hi_kmd 2019/10/04
    「働きやすいオフィス環境を顧客に提案するときの裏付けとして使う」裏付けとして使えるほどのエビデンスがあるのか?売り文句になればマイナスイオンだの水素だの脳波だのなんでも使う世の中だなあ。
  • お知らせ | 社会福祉法人 北海道社会事業協会

    2024年2月3日 【余市病院】能登半島地震に係るJMATの派遣について 【余市病院】能登半島地震に係るJMATの派遣について 余市協会病院より 3日、能登半島地震の被災地に向け、 5名(医師、看護師、薬剤師、臨床工学士、事務)を JMAT(日医師会災害医療チーム)として 派遣いたしました。 2024年1月22日 ※締め切りました 【入札】一般競争入札の実施について 次のとおり一般競争入札に付します。 ■入札公示 社会福祉法人北海道社会事業協会の病院、老人保健施設への電力供給 詳細につきましては下記をご覧ください。 1.入札公示書(PDF:210KB) 2.需要場所等一覧(別紙1)(PDF:69KB) 3.一般競争入札参加資格審査申請書(様式1)(PDF:172KB) 3.一般競争入札参加資格審査申請書(様式1)(Word : 19KB) 4.契約実績表(様式2)(PDF:42KB) 4

    hi_kmd
    hi_kmd 2019/10/04
    「従ってそのことに対する『差別』や『偏見』といった考えはないことは明白であることを申し添えます」差別してないと強弁すれば差別してない事になるとでも考えているのか。「あたらない論法」が蔓延する酷い社会。
  • 総務相「NHK説明すべきだ」 かんぽ不正の番組延期で:朝日新聞デジタル

    かんぽ生命保険の不正営業の実態を昨春報じたNHK番組に日郵政グループが抗議し、続編が放送されなかった問題で、高市早苗総務相は1日の閣議後会見で「NHKにおいて適切に説明すべき案件だと思う」と述べ、国民や視聴者に経緯を説明するよう求めた。 問題になった番組は「クローズアップ現代+」。昨年4月にかんぽ問題を報道後、続編に向けて情報提供を募る動画をツイッターに投稿したが、郵政側の抗議を受けた後に削除。続編は問題が広がった後の今年7月まで放送されなかった。 日郵政の長門正貢社長は先月30日の記者会見で、NHKの上田良一会長に抗議後、NHK側から「2回目の報道はしない」との報告を受けていたことを明らかにした。当時は「一方的で偏向した報道だ」と考えたが、1回目の番組を見直して「今となっては全くその通り」「(抗議したことに)深く反省している」などと語った。 NHKは「自主・自律や番組編集の自由が損な

    総務相「NHK説明すべきだ」 かんぽ不正の番組延期で:朝日新聞デジタル
    hi_kmd
    hi_kmd 2019/10/04
    文化庁が脅迫を受けたあいちトリエンナーレを批判しているのと、総務省が圧力を受けたNHKを批判しているのは、まさに相同だと思う。自由な表現・自由な報道よりも為政者の意向を優先するという態度。
  • Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず

    Amazon.co.jp(以下Amazon)で9月26日~27日ごろにかけ発生していた「他人の注文履歴や氏名住所が見えてしまう不具合」(関連記事)を巡って、問題が解消したとされる今でも、一部のユーザーから「ありえない」「不誠実」と怒りの声があがっています。編集部ではAmazonに対し、不具合の詳細や情報流出の規模などを問い合わせていましたが、Amazon側からは「事象は完全に解消しており、同様の事象が再発しないよう防止策をすでに講じています」との回答しか得られませんでした。 今回発生していた不具合は、Amazonのサイトやアプリから「注文履歴」を見た際、自分以外のユーザーの注文履歴や氏名・住所などが表示されることがあった――というもの。氏名住所の流出はもちろん、加えて購入履歴から自分の趣味嗜好が丸裸にされてしまう可能性もあり、ネット上では「怖すぎる」「羞恥プレイ」「社会的に死ぬ」など、当

    Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず
    hi_kmd
    hi_kmd 2019/10/04
    ユーザーにほとんど周知していないのはダメだ。誰が被害者なのか把握できていないとしたら、「解決」とは程遠い状態だし、誰が被害者なのかわかっているなら補償すべき状態。どちらにしても全然できていない。