2021年8月18日のブックマーク (2件)

  • 大学生のきしょいストーリーみたいな、若気の至りを許さない風潮が生きに..

    大学生のきしょいストーリーみたいな、若気の至りを許さない風潮が生きにくくしてる気がする。大学生も高校生も中学生も来きしょいはずなのにそれが許されず、大人のフリをして生きないといけないの窮屈すぎる

    大学生のきしょいストーリーみたいな、若気の至りを許さない風潮が生きに..
    hib3
    hib3 2021/08/18
    どうせキムテスみたいな声デカいだけで自分が面白い奴だと勘違いしてる奴が運営してるんだろうなって思う。人指して笑うのって時代遅れ
  • 生活保護は破綻する未来しか見えないよ

    生活保護に関する各種統計データを見ると破綻する未来しか見えない。 http://www.ipss.go.jp/s-info/j/seiho/seiho.asp 生活保護は10年間で2.7兆円あまりから、3.9兆円あまりまで激増している。その内実を見ると、暗い未来しかない。 生活保護受給人数の変動平成30年度の生活保護の受給世帯は、ひと月平均 2,096,838 人で、10年前は 1592620 人、20年前は 946994 人 20年で倍以上の人数になっている。 高齢化の影響年代別で見た場合、データがある範囲では、70歳以上の伸びが最も多く、平成10年には 225063 人であったのが、23年には 568546 になっている。 伸び率で言えば、30代、40台も同じくらいだが、10年余りで30代40代の伸び多人数は、60代70代が伸びた人数には遠く及ばない。 高齢化の影響は顕著であり、今後も

    生活保護は破綻する未来しか見えないよ
    hib3
    hib3 2021/08/18
    自治体は保護してくれるけど、社会は保護してくれないので復帰が困難になっている。なので雇用の流動性や就業の自由があれば少しはマシになると思う。