タグ

unixに関するhibariyaのブックマーク (6)

  • UNIXタイムが「1234567890」になるのを祝う『1234567890 Day』 | 100SHIKI

    だから何だ、と言われると困るのだが、あと1日ほどでUNIXタイムが「1234567890」になる。 UNIXタイムとはコンピュータ内部の時間計算で使われる単位だ。ざっくり言ってしまうと1970年の元旦からの秒数である。 そのUNIXタイムが素敵なならびになるのでみんなで祝おうじゃないか、というサイトが1234567890 Daysである。 とりあえずサンフランシスコで開かれるようだが、このサイトがきっかけで世界中で祝われるような気がしないでもない。 役に立つか、といえばそうでもないが、たまには意味のなさそうなことでぱーっとお祝いをするのも悪くないだろう。あなたも祝ってみてはいかがですかね。

    UNIXタイムが「1234567890」になるのを祝う『1234567890 Day』 | 100SHIKI
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • UNIX time が「1234567890」になる | スラド

    ストーリー by hayakawa 2009年02月09日 12時03分 JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より 家記事より、今週の13日の金曜日、UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日時間では14日であることに注意してもらいたい。家タレコミからリンクされているLinux Pro Magazineで紹介されているように、Perl Script「perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";' 」で自分の地方時における時間を知ることができる。 だからなんだ、ってネタではありますが、wikipedia「time_t」の項目によると、「UNIX時刻が123

  • UNIX時間1234567890を祝うイベントの件について | ぶろゲ

    UNIXの世界にはUNIX時間というものがある。このUNIX時間とは、1970年1月1日0時0分0秒からの秒数を示している。 $ date -d "1970-1-1 GMT +1234567890 second" 2009年 2月 14日 土曜日 08:31:30 JST 古来より日ではUNIX時間1234567890を祝して2月14日には特に親しい仲同士でチョコレートを配布することが取り決められており、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどである。さらに特に親しくない仲でもUNIX時間を啓蒙する意味で受け渡しする「義理(UNIX時間)チョコ」という習慣や、UNIXユーザー同士で交換する「(UNIX)友チョコ」など様々なバリエーションが生まれてきている。 来年2009年2月14日こそがその大命の日である。 2006年2月にインターネットで情報提供を

  • https://www.levenez.com/unix/unix.png

  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

  • 1