タグ

ブックマーク / srad.jp (20)

  • 青少年の間で「デジタルドラッグ」が流行中? | スラド

    「タダで安全に、合法にハイになる」という「デジタルドラッグ」が米国の青少年の間で流行しているそうだ(WIRED VISION、家記事より)。 「デジタルドラッグ」とか「iDosing(デジタルな一服)」と呼ばれるのは音声ファイルで、これを聞くことで薬物を摂取したような効果が表れるという。YouTubeを「iDose」や「iDoser」といったキーワードで検索するとデジタルドラッグを試す人々の動画が大量にヒットするが、これをみた保護者や教育関係者らは「iDosing」が違法ドラッグ使用のきっかけになることを懸念しているという。 ちなみにiDosingの音源は「バイノーラル・ビート」という音の仕組みを使っているとのこと。人間の耳にそれぞれ別々の周波数の音を聴かせると、脳がその周波数の違いを補正しようと周波数の差のビートを脳内で作りだすとのことで、この差の大きさによってアルファ波やベータ波、シ

    hibariya
    hibariya 2010/07/21
  • 【電脳】gem install kitty | t-nissieの日記 | スラド

    $ sudo gem install kitty Successfully installed kitty-0.0.2 1 gem installed Installing ri documentation for kitty-0.0.2... Installing RDoc documentation for kitty-0.0.2... $ kitty _ | \ | | | | |\                   | | /, ~\                / / X     `-.....-------./ / ~-. ~  ~              | \             /    | \  /_     ___\   / | /\ ~~~~~   \ | | | \        || | | |\ \       || ) (_/ (_/      (

    hibariya
    hibariya 2010/07/15
  • Perlが嫌いなやつはPerlプログラマだ! 嫌いじゃないやつは、訓練されたPerlプログラマだ! | hylomの日記 | スラド

    Perlの一番の問題点は、訓練コストの高さだと思う。 たとえば、現状では「初めてのPerl」→「続・初めてのPerl」→「Perlベストプラクティス」まで読まないとまともなPerlプログラマにはなれない。逆にこれらの内容を習得して実践できる人なら、誰も「Perlはソースが汚い・読みにくい・分かりにくい」とか言わないだろう。その上で実用 Perlプログラミングを理解してやっとPerlプロフェッショナルの入り口にこれるわけです(自分はここで断念しましたが。ここまで来ると「Perlのオブジェクト指向は素晴らしい!!!」となれるらしい)。 さらに、「初めてのPerl」レベルでも一通りのことができてしまうからタチが悪い。「初めてのPerl」で止まったプログラマはワケの分からないコーディングをしたり、無駄なコーディングをしたり、遅いコーディングをしたりして結局「Perlは使えない」という話になってしま

  • 「永久機関」としか思えない発電装置が報道される | スラド

    ストーリー by otk 2009年03月20日 21時32分 さあ、眉にたっぷりとツバを付ける時間ですよ 部門より 毎日新聞(神奈川版)の3月19日付記事によると、「2.6Wの電力を消費するだけで、3kWの電力を発電する装置」が開発されたそうだ。 どうしてこのように「永久機関」としか思えない発明(?)が繰り返し報道されるのだろうか? 数ある物理法則のなかでも、エネルギー保存則ほど綿密に裏付けられた法則はないように思うのだが。文系と理系の常識の断絶のなせる技なのだろうか。 毎日の記事によると、この発電装置は「特許出願中のため構造は極秘」だが、複数の永久磁石を周縁に配置したアルミ板と、その周囲のコの字形の銅線コイルにより構成され、アルミ板を始動用モーターで回転させ、高速回転し始めた段階でベルトでつないだ発電用モーターで発電する仕組みとのこと。「回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の1

    hibariya
    hibariya 2009/03/22
  • Re: Ubuntu関係なくね? (#1530766) | Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり | スラド

    要はPOSIXで制定されている以上の事を求めるプログラマ多すぎ、というのが結論。 Ext3の挙動が標準であると思い込んでアプリケーション書いていたら、その挙動はExt3固有で POSIXにはそんなこと書いてなかった。 それで、Ext4じゃその挙動が変わっちゃったという話みたい。 Ted Tsoがバグレポートの中 [launchpad.net]で書いていることを引用すると、 1.a) open and read file ~/.kde/foo/bar/baz 1.b) fd = open("~/.kde/foo/bar/baz", O_WRONLY|O_TRUNC|O_CREAT) --- this truncates the file 1.c) write(fd, buf-of-new-contents-of-file, size-of-new-contents-of-file) 1.d)

    hibariya
    hibariya 2009/03/17
  • UNIX time が「1234567890」になる | スラド

    ストーリー by hayakawa 2009年02月09日 12時03分 JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より 家記事より、今週の13日の金曜日、UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日時間では14日であることに注意してもらいたい。家タレコミからリンクされているLinux Pro Magazineで紹介されているように、Perl Script「perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";' 」で自分の地方時における時間を知ることができる。 だからなんだ、ってネタではありますが、wikipedia「time_t」の項目によると、「UNIX時刻が123

  • MySQL生みの親Michael 'Monty' Widenius氏、サン・マイクロシステムズを去る | スラド

    MySQLの生みの親といわれているMichael 'Monty' Widenius氏がサン・マイクロシステムズを去り、Monty Program Abという新しい会社を立ち上げた(@IT家記事より)。 同氏は自身のブログで、サン・マイクロシステムズを去る主な理由として同社のMySQLサーバの開発方針に対する不満があったと述べている。同氏は昨年5.1 GA(Generally Available)がリリースされた時、自身のブログでこのリリースがバグだらけであると注意を促していた。この5.1 GAのリリース時期やサーバ開発などに関する意見の相違があり、これを解消するための試みなどもあったが上手くいかず、退職に至ったとのこと。最終的に双方合意の上で退職の運びとなったとのことで、今後もビジネス面でお互いに関っていくそうだ。 新しく立ち上げた会社は「真にオープンソースな会社(a true ope

  • 来年12月に日本で皆既月蝕が見られる | スラド

    今年の7月の皆既日蝕は最長観測ポイントとなるのがトカラ列島ということもあり、島のキャパシティ等について話題になっていたが、読売新聞の記事によると、国立天文台が2/2に発表した暦要項において、2010年12月21日に日の広い範囲で皆既月蝕が見られることが報告されている(2007年8/28に見られた皆既月蝕の関連ストーリー「「皆既月どんな色?」キャンペーン」)。ただし、西日では月の出の前に皆既が始まっており、石垣島では皆既が終わった後の月の出になる。皆既日蝕を見に行くのは大変だが、この皆既月蝕なら見るのにハードルは低そうである。節分を前に、来年のことを言うと鬼が笑うというが、早速カレンダーにメモをしておこう。

  • Canonicalの年間収入、3000万ドルに近づく | スラド

    ストーリー by hylom 2009年01月21日 20時54分 この収入はどこから来ているのかが気になる、 部門より Ubuntuの開発で知られるCanonical社のCEO、Mark Shuttleworth氏が、同社の年間収入が3000万ドルに近づいていることを明らかにした(家記事より)。 これはUbuntuのアップデートにかかる資金などを自社で自立して行うのに充分な額であり、Ubuntuの経済的な自立を意味する。Shuttleworth氏は「経済的に自立した無料のOSは、人々のソフトウェアに対する意識を変える」とし、「我々が成功すればOS市場を根的に変えることができ、マイクロソフトはそれに適応せざるを得なくなる」との見解を述べた。 3000万ドルという金額はマイクロソフトにとって脅威となるような数字では全くないが、大勢の人員と長い年月をかけつつも失敗に終わったVistaのよう

  • 視力を失った男性、障害物を設置した通路をぶつからずに歩く | スラド

    家記事より。NY Timesに、ハーバード大学のBeatrice de Gelder教授をはじめとする国際共同研究チームが行った、盲視の実験に関する記事が掲載されている。 50代に2回の脳卒中の発作を経験した男性は、その後遺症として視力を失ってしまった。目そのものには問題がなく、目で見ているものを脳で像に変換する仕組みが壊れているという状態であった。この男性に障害物を設置した通路を歩いてもらう実験を行ったところ、男性は通路上のゴミ箱や三脚、紙の束や箱などをきれいに避け、ぶつかることなく歩き切った。 網膜で受けた情報は視覚野に送られるだけではなく、皮質下領域にも伝達される。被験者の視覚野は機能していなかったが、皮質下領域にある視覚や聴覚などに関わる上丘が機能しており、視覚野以外の部分で情報を処理していたと研究チームは考えている。 また、下等哺乳類では中脳が知覚の重要な役割を担っており、中脳

    hibariya
    hibariya 2008/12/27
  • Ubuntu創始者のShuttleworth氏がデスクトップのスクリーンショットを募集中 | スラド

    Ubuntu創始者であるMark Shuttleworth氏が、ubuntu-develメーリングリストにデスクトップのスクリーンショットを募集するメールを送っている。 現在Ubuntuの開発チームはデスクトップの「エクスペリエンス(experience)」やデザインを改善する作業を行っているそうだが、そのためにユーザーがどのようにデスクトップ画面を使っているか、ということを調べたい、ということらしい。デスクトップにはどのようなアプリケーションのウィンドウが表示されていてもOKで、自由に使っている画面イメージが欲しい、とのこと。Shuttleworth氏によると、「どのような壁紙やテーマ、パネル設定、ウィンドウレイアウトを使っているかに興味がある」そうだ。 なお、画面サイズについては比較のため1024×768のサイズのものが望ましいそうで、Shuttleworth氏に直接メールで送信すれば

  • Re:HTMLとして残す意義 (#1461582) | 改めて問う、marquee、blinkタグの意義 | スラド

    モバイルデバイス、デザイナー等の様々な視点から、marqueeの存在に価値は認められるようですね。 ですが、HTMLとして残す意義はあるのでしょうか? CSSに引き継ぐ、というやり方では何か問題があるのでしょうか? 私個人としては、marquee的表現は残すべきだと思うのですが、その形について皆さんの意見を聞きたいです。 表示方法は個人の趣味もあるので、使いたい人は使えば良いと思いますけど、個人的には動くテキストは読みづらいのであまり使わないでいただきたいです。 ただ、表示のためのエレメントを減らそうとしてきたHTMLに残す必要があるかどうか疑問が残るとはいえ、ほかの方法で動かされてしまうより、止めやすいHTMLに残っているほうがマシかもしれません。 Firefoxでは、以前marquee論争のときに教えてもらった方法でmarqueeを止めているので、marqueeがあっても不便はないので

    hibariya
    hibariya 2008/11/27
  • Macをメイン開発環境にする開発者が増加中? | スラド

    開発プラットフォームにMacを選ぶ開発者が増えているという(InfoWorldの記事、家/.ストーリー)。記事ではMacが選ばれるようになった一番の要因は、Intelチップを載せて他OSのバーチャル環境を容易にしたことでMac OS Xが開発に向くフレキシブルなツールになったことにあるとしている。また、昨今のスマートフォン向けアプリケーション開発のトレンドもあり、AppleiPhone用アプリ開発環境をロックインしたことで、モバイル用アプリケーション開発のプラットフォームとしてもMacが選ばれているとのこと。とはいえ、開発者の中にはMacはまだ開発用としては遅く、チューニングも充分ではないと感じている人もおり、仮想メモリシステムのページングのパフォーマンスの悪さや、デフォルトのネットワークファイルシステムのAFSに対する不満などを耳にする機会が多いという。 /.J諸氏はMacを選ぶ開発

  • 中国、インターネット依存症を精神疾患と認定 | スラド

    中国でインターネット依存症が精神疾患と正式に認定され、診断基準が定められた(レコードチャイナ、家記事より)。それによると、毎日のオンライン時間が6時間以上であり、かつ次の症状のいずれか1つにでも当てはまればインターネット依存症と診断されるとのこと。 睡眠障害 集中力の欠如 インターネット接続への渇望 苛立ち 精神的、もしくは身体的苦痛 中国にはインターネットユーザが2.5億人以上いると言われており、このうち1割が何らかの依存的傾向を示しているとのこと。3年前にはインターネット依存症を専門に治療するクリニックが開設され、セラピーと軍事訓練を組み合わせた治療が行われている。また、インターネット依存症の若者を治療するための10日間の集中キャンプというのも開催されているそうだ。

  • 電源Offから3秒強で起動するLinux | スラド

    Warp!!という、Linuxの起動を高速化する技術を開発しているLINEOが11月5日に発表したWarp!! 2を使うと、電源オフの状態から3秒でX Window Systemが立ち上がり、Xtermが使用できる状態になるそうだ。 これはRAMのスナップショットをフラッシュメモリなどの外部記憶装置に保存しておく、いわゆる「ハイバネーション」を使ったもので、対応するブートローダおよびデバイスドライバが必要とのこと。組み込み向けということで対応CPUはARM/SuperH/Power/MIPS系のみだが、色々な応用例が期待できそうな気がする。ぜひx86の一般的なノートPCでも実現してほしいところだ。

  • Ubuntu 8.10 リリース | スラド

    Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) が、現地時間の30日付けで正式にリリースされた。 Ubuntu 8.10 Desktop Edition enables mobile, flexible computing for a changing digital world [Ubuntu] Ubuntu 8.10 Server Edition delivers significant new features to innovative user base [Ubuntu] Ubuntu 8.10 リリース [Ubuntu Japanese Team] Linux ディストリビューション「Ubuntu 8.10」が正式リリース [マイコミジャーナル] 「Ubuntu 8.10」リリース、サーバ版は仮想化機能を強化 [@IT] いろいろと新機能や改善点があるようだが、個人的に

  • ext4が開発フェーズを終了。次世代ファイルシステムへの橋渡しとなるか? | スラド

    Linuxの次のカーネルバージョン2.6.28で、ext4の開発フェーズは終了するのではないかとの話が家に掲載されている。Heise.deのKernel Logでは、Linus Torvalds氏がLinuxのメインの開発ブランチにTheodore Ts'o氏によるパッチコレクションを統合し、その中にはext4devからdevを落としてext4と改名するものも含まれていると書かれている。とはいえ開発が終了するわけではなく、ext3がそうであったようにバグフィックスに加えて追加機能の開発などが必要に応じて続けられていくと見られている。 ちなみに、Ts'o氏は以前からLinuxの次世代ファイルシステムへの移行を支持しており、1週間前にはLinuxカーネルメーリングリストでext4はbtrfsへの橋渡しとしても必要といった趣旨の発言をしているそうである。

  • 創造性が最も低い時間は午後4時33分 | スラド

    1426人を対象に行った調査によると、午後は創造力を発揮できないと感じる人は92%にも上ったとのこと。1/4以上の人がいいアイデアやひらめきを求め、夜遅くまで働くと答えたが、58%の人がいいアイデアを思いついたのに書き留めずに忘れてしまった経験があると答えた(男性よりも女性の方がアイデアをきちんと書き留めているとのこと)。また、創造力をリフレッシュする手立てとしてはシャワーが人気で、44%の人が行き詰まり感を突破するためにシャワーを浴びるそうだ(英テレグラフ紙、家/.)。 なお、この調査によると、創造性が最も低いとされる時間は午後4時33分で、最も発揮できる時間は午後10時4分とのこと。 ランチ後の午後は生産性が落ち、いいアイデアも浮かばないという実感をなぞる調査結果となっていますが、行き詰まり感を打破する秘策などあれば是非お教えください。

    hibariya
    hibariya 2008/10/29
  • 踏み逃げに腹が立つのは既婚者が多い | スラド

    アクセス履歴を「足あと」などと表示するSNSサイトにおいて、ただアクセスした人のことを「足あと」にかけて「踏み逃げ」と呼ぶことがある。株式会社ネクストが行ったサンプル数999のインターネット調査(地域コミュニティサイトLococom調べ)で、この「踏み逃げ」を最も嫌う比率が多かったのは社会人既婚男性だったというアンケート結果が発表されている(リリース)。調査は、男性or女性、学生or社会人、既婚or未婚という観点から集計されおり、設問として、行動範囲や知識拡大の実感、足跡機能、日記の公開範囲、セキュリティへの不安、SNSへの帰属意識があったようだ。 結果を見ると、足あと機能については、未婚者のほうが必要性を意識している割合が高い一方で、既婚者は訪れたなら何かコメントをするのが常識と捉えている人の割合が高くなっているといった状況である。「踏み逃げ」といって怒る人の割合が少数派でちょっと安心し

    hibariya
    hibariya 2008/10/10
  • オープンソース関連の人材流出が相次ぐSun Microsystems | スラド

    MySQLのKaj Arno氏のブログによれば、MySQL AB創業者のDavid Axmark氏がSun Microsystemsを退社したようだ。David Axmark氏は、MySQLがOSSであることにした帳人であり、日を含む各地のOSSイベントで講演してることから知っている方も多いであろう。 また、同日付けでThe Registerには、SunのGNU/Linux戦略のグループマネージャであるBarton George氏がSunを退社したという記事も掲載されている。彼はOpenJDK関連の責任者であり、OSSコミュニティとのパイプ役であった。 mhattaブログでも書かれていたように、Jonathan Schwartz CEOの親オープンソース路線を巡ってSun社内の暗闘の影響ということだろうか。

    hibariya
    hibariya 2008/10/10
  • 1