2020年3月18日のブックマーク (6件)

  • 囲み枠・デザインボックスCSSでブログ記事にアクセントを - Minimal Green

    記事文にアクセントを付けたい時に便利な枠付きボックスのCSSです。 それぞれclassにtext-box1~5を適応し以下のようにdivでくくってお使い下さい。 HTML編集(見たままモード、はてな記法、MarkDownモードでも使えます) <div class="text-box1">この中に記述</div> 記事中だけでなく、サイドバーのバナー、ボタンなどにも使えます。 また見出しのデザインにも応用できますね。 CSSの貼り付ける場所 デザイン枠1 アイコン付きボックス デザイン枠2 二重線ボーダー囲い デザイン枠3 単線ボーダー囲い デザイン枠4 吹き出し デザイン枠5 縫い目風 デザイン枠6 タイトル付き囲み枠 CSSの貼り付ける場所 以下に紹介するCSSコードは、「管理画面→デザイン→カスタマイズ(スパナマーク)→デザインCSS」の最後の行に追記します。 管理画面→デザイン→カ

    囲み枠・デザインボックスCSSでブログ記事にアクセントを - Minimal Green
    hibiringo
    hibiringo 2020/03/18
    いつか使ってみます!
  • 黒板風囲み枠CSSでブログの解説記事をまとめよう - Minimal Green

    色白おばけ (id:lightgauge) さんのブログ記事で使われていた”黒板風囲み枠”にインスパイア(笑)され、私も黒板風囲み枠のCSSを作ってみました。 はてなブログで独自のWEBフォントを利用する方法 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚 CSSは参考せず自分で組みました。borderで太枠囲んでるだけですけど。 HTML&CSS HTML&CSS ポイント 黒板風囲み枠CSSです。 はてなブログで使うには、ダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→デザインCSSに以下のコードを貼り付けて下さい。 @font-face { font-family: 'HuiFontP109'; src:url('/fonts/public/HuiFont/HuiFontP109.eot'); src:url('/fonts/public/HuiFont/HuiFontP109.eot?#iefix')

    黒板風囲み枠CSSでブログの解説記事をまとめよう - Minimal Green
    hibiringo
    hibiringo 2020/03/18
    いつか使ってみたいです!
  • 【はてなブログ】上に戻る・下に進むボタンをコピペで設置 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

    初公開:2019/07/06 更新日:2020/09/17 どうも~、ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」の「ごろ鯛(@glglsti2019)」と申します。 (※ごろ鯛やブログに興味が出たら、上のシェアボタンをポチっとしてね?) 見たことある?|上に戻る・下に進むボタン コピペで設置する方法|はてなブログで上に戻る・下に進むボタン 共通設定(headに要素を追加)|はてなブログで上に戻る・下に進むボタンをコピペで設置 デザインCSSの設定|はてなブログで上に戻る・下に進むボタンをコピペで設置 フッターの設定|はてなブログで上に戻る・下に進むボタンをコピペで設置 ソースコードの載せ方|はてなブログで上に戻る・下に進むボタン まとめ|はてなブログで上に戻る・下に進むボタン 見たことある?|上に戻る・下に進むボタン さて、はてなブログに限らず、Webサイトなどでも右下くらいに矢印ボ

    【はてなブログ】上に戻る・下に進むボタンをコピペで設置 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
    hibiringo
    hibiringo 2020/03/18
    下に行く・・が知りたかったので助かりました。ありがとうございます。
  • はてなブログで「上へ戻る」ボタンを設置する方法 - Random Life Blog

    はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法 みなさん、こんばんは。 長いブログ記事を読み終わって、ブログの最上部まで戻りたい時、マウスでスクロールして戻るのって結構大変ですよね。 ブログの中には「上へ戻る」ボタン、「TOPに戻る」ボタンが画面の右下についている場合があり、そこを押せば一発でブログの最上部まで戻れて非常に便利です。 今日は、自分のブログに「上に戻る」ボタンを設置してみたいと思います。 はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法 参考にしたサイト 「上に戻る」ボタン設置方法 フッタにコードを貼り付ける デザインCSSにコードを貼り付ける はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法まとめ はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法 参考にしたサイト rednote.hatenablog.jp 2つのコードを指定の場所に貼り付けるだけでOKです。 「上に戻る」ボタン

    はてなブログで「上へ戻る」ボタンを設置する方法 - Random Life Blog
    hibiringo
    hibiringo 2020/03/18
    設置する方法を探していました。ありがとうございました。
  • SEOや広告を活用することなく、18,800ユーザーをGoogleから獲得する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    かつて、Web集客と言えば自然検索か広告、どちらかといった時代もありました。 ソーシャルの台頭に代表されるように、Webサイトへの流入経路として重視すべきものは、SEO担当者として注力していきたいところです。 近年の代表格で言えば、Google Discoverではないでしょうか。全てのWebサイトが対象というわけではありませんが、無視できないWebサイトの数も増えていると思われます。 そこで、今回はニール・パテル氏によるGoogle Discoverに関する記事を紹介いたします。 Googleからトラフィックを得たいのであれば、どうすべきだろうか。 真っ先にSEOの強化や広告出稿という手が浮かぶはずだ。 しかし、その他の方法があるとしたらどうだろうか。 SEOほど時間がかからず、広告ほど費用も発生しない。私はGoogle Newsの話をしているわけではない。より簡単な方法が実在する。 私

    SEOや広告を活用することなく、18,800ユーザーをGoogleから獲得する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    hibiringo
    hibiringo 2020/03/18
  • 「株は今こそ買い」と言う人の「根本的な間違い」

    3月16日のNYダウ2997ドル安を受けて、17日の日の経済ニュースも暴落のニュース一色だった。 今回は日銀をはじめ、金融政策、そして財政政策と政策議論が中心だった。株価については諦めムード。「とにかく何でもすがりたい」、ということでは政策頼みだが、新型コロナウイルスそのものはもちろん、ウイルスへの不安もすぐになくすことができるわけではない。だから政策についても「何をやっても直接は・・・」という雰囲気だった。 「株は買い場」の根拠は正しいか? しかし、そうしたニュースの中に株価の水準に触れている解説者もいた。そのうちのひとつを紹介しよう。彼は「(2008年の)リーマンショック後からは常に強気ではあるが、この局面でも『株は買いだ』」、ということを主張していた。 その根拠はどこにあるのか。「今の株価は信じられないほど割安だ。暴落は合理的でない。経済理論的に考えてみよう」、などと言って解説を始

    「株は今こそ買い」と言う人の「根本的な間違い」
    hibiringo
    hibiringo 2020/03/18