タグ

2016年10月8日のブックマーク (11件)

  • 他人を見下す人は本当にかわいそう。。 - アニイズム

    2016 - 10 - 08 他人を見下す人は当にかわいそう。。 他人を見下す人は当にかわいそう。。 ハンディーキャップを抱えている人は生きている価値がないとか人工透析患者の医療費は無駄とかいって人を見下す人がたくさんいる。そもそも、ハンディーキャップを抱えて生きている人が幸せならそれでいいし、人工透析患者自身が医療費を補助してもらえるお陰で幸せに生きられているんだからみんなハッピーに生きれて日最高じゃん。 人がハッピーに生きれている現状に批判的な意見を言う人はそんなにハンディーキャップを抱えている人と人工透析患者に不幸になってほしいのか。。他人が不幸になって苦しんでいる現状を喜んでいる人は当に頭のねじが数外れていて、狂っている人に見えてしまうのは僕だけだろうか。。当にいろいろ思うことがある。 他人を見下す人は自分だけはハンディーキャップを抱えた人にはならない。自分だけは人工

    他人を見下す人は本当にかわいそう。。 - アニイズム
  • Nスペが宮崎駿氏に2年間密着!CGアニメに奮闘する姿描く | RBB TODAY

    11月13日、宮崎駿氏に密着したNHKスペシャルが放送されることがわかった。 3年前に電撃的な引退宣言を行った宮崎駿氏。長編映画からは身をひいいたが、創造への意欲は衰えていなかった。氏はCGを使った短編アニメーションという新しい分野に挑戦している。その作品は『毛虫のボロ』。NHKでは2年間宮崎氏を独占取材し、苦闘する姿を生々しく描き出す。宮崎氏は同局の番組では「プロフェッショナル」に登場したことがある。 《RBB TODAY》

    Nスペが宮崎駿氏に2年間密着!CGアニメに奮闘する姿描く | RBB TODAY
  • 田中俊之さんインタビュー 「男性学」が読み解く「働く男のしんどさ」とは?働き方の変革は、企業にとっての「リスクヘッジ」 | 『日本の人事部』

    田中俊之さんインタビュー 「男性学」が読み解く「働く男のしんどさ」とは?働き方の変革は、企業にとっての「リスクヘッジ」 | 『日本の人事部』
  • ZガンダムLDライナー富野インタビューby庵野 | ひびのたわごと

    今月は勝手にLDライナー強化月間ということで、 「F91」、「ダンバイン」に続いて、 93年に発売された「Zガンダム」のLDライナーに掲載された富野インタビューをご紹介します。 このインタビューではインタビュアーを庵野秀明氏がつとめており、 実を言うと「逆襲のシャア友の会」のインタビューと同日に収録されております。 逆襲のシャア友の会 富野インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ DIRECTOR INTERVIEW 富野由悠季 インタビュアー/庵野秀明 カミーユのモデルになった女性に惚れ込んでいた、あの頃の僕 庵野:「Zガンダム」の企画というのは、放送の前の年、つまり'84年の2月くらいからスタートしているんですが、その時は「聖戦士ダンバイン」の最終回近く。3月に始まる「重戦機エルガイム」の第1話直前ですよね。普通のTVアニメよりかなり早い段階から準備が始まっていたのは、どうしてで

  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました:Geekなぺーじ

    世界中のほとんどの人々は気にしていませんが、米国時間の2016年10月1日(土曜日)、インターネットが大きく変わりました。これまで米国政府が保持していたインターネットの重要資源に対する監督権限を手放したのです。 JPNIC: 米国政府がインターネット重要資源の監督権限を手放しました JPNIC News & Views vol.1439【臨時号】2016.10.3 NTIA: Statement of Assistant Secretary Strickling on IANA functions contract インターネットそのものは、世界中の多くの組織が分散しつつも協調することで成り立っています。 しかし、世界中のみんなが単一の「共通意識」を持って運用する必要がある、IPアドレスやポート番号などの番号資源、ドメイン名、プロトコルパラメータの3つに関しては、IANA(Internet

  • 【画像】 牛丼1杯無料のために吉野家に行列を作るSoftbankユーザーが話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 牛丼1杯無料のために吉野家に行列を作るSoftbankユーザーが話題に 1 名前: アンクルホールド(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/10/07(金) 21:34:17.85 ID:nMC7o8Zv0 なんか、吉野家くっそ行列が出来てる?! 一昔前の吉野家コピペばりに150円引きでもやってんのか? https://twitter.com/M_Shousue/status/784342186963853312 いつから吉野家って行列できるほどの人気店になったん? https://twitter.com/YurusasuTKO/status/784341258122563584 吉野家来てるんだけどこの長い行列の最後までお金を払う人が誰1人いないカオス。 softbank恐るべし https://twitter.com/smilyRey/status/7843344

    【画像】 牛丼1杯無料のために吉野家に行列を作るSoftbankユーザーが話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 『「君の名は。」ヒットの裏側』記事に震えた話

    暖簾⋈日常用 @noren_tweet 遅れながら、新聞なう。 …といっても、普通紙じゃなくて地元紙の別売紙面から。 「君の名は。」ヒットの裏側。 制作会社の川口社長を取材してるんだけど、内容がエグい。 大々的に推したい。 2016-10-04 08:50:47 暖簾⋈日常用 @noren_tweet "「新海さんは天才。いずれ大ヒットを生む」とほれ込んだ。 ところが、第一作「ほしのこえ」(02年)を紹介してもらおうとテレビ局などを回ったが、「無名の新人の作品は受けられない」と断られた。 「嫌々引き受けてもらっても新海さんは幸せになれない」。 自社でDVDを製造した。" 2016-10-04 08:55:03 暖簾⋈日常用 @noren_tweet "大々的な宣伝はなかったのに、作品の予約は2万5千に達した。 最終的に12万を売り上げた。 その後、伊藤忠はアニメ事業から撤退。 川口氏は

    『「君の名は。」ヒットの裏側』記事に震えた話
  • 【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 – メンヘラ.jp @dentsudigitaljp

    2016年10月7日、三田労働基準監督署は元電通社員 高橋まつりさん(享年24歳)の自殺について、これを過労死と認定した。 24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定 電通は過去にも社員の過労死事件を起こしており、2000年まで遺族との係争を続けていた。今回の事件はその反省が活かされることなく、同じ悲劇が繰り返されてしまったという形になる。ちなみに、前回の被害者も今回と同じ24歳。新卒一年目での自殺…というのも同じパターンだ。 【事例紹介】1991年 電通の過労自殺事件を紹介します。 今回の過労自殺事件が過去の事例と異なり興味深い点は、SNSによる被害の可視化が可能になっていることだ。上の朝日新聞の報道にもあるように、高橋まつりさんはtwitterアカウントを持っており、友人や家族に向けてひんぱんに「つぶやき」を投稿していた。 その

    【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 – メンヘラ.jp @dentsudigitaljp
  • 韓国アイドルは本当に日本で人気あるの?なぜ相次いで東京ドームでコンサートができるの? - 非メジャーアイドルナビ

    韓流の不思議 先にお断りしておくと、私は特に韓流アイドルのファンというわけでもアンチというわけでもなく、ただただ標題について「不思議だなぁ」と思っている一般市民です。 韓流については、wikipediaでお勉強しました。 韓流 - Wikipedia つまるところ韓流とは、「韓国が国家主導でコンテンツを輸出している非常に巧妙な文化政策の一環で、日では冬のソナタをきっかけに韓国ドラマがブレイク、東方神起・KARAが起点となって韓国アイドルが怒涛のごとく日市場を席巻し、2012年頃日韓関係の悪化に伴ってやや衰退したが、その後も有象無象の韓国アイドルが日へドシドシ進出し、なんとなくそれなりの売り上げをマークしたり、結構な数のライブ動員数を記録している」という現象のようです。 とりあえず、「冬のソナタ」「東方神起・KARA」が日で大ブームを巻き起こしたのは間違いありません。今思うと、迫害主

    韓国アイドルは本当に日本で人気あるの?なぜ相次いで東京ドームでコンサートができるの? - 非メジャーアイドルナビ
  • 人間を合理性と非合理性の二面性から捕らえると色々分かっちゃう ~例えば学問と芸術の違い~ – 文学的未来表現

    当ブログの独自理論 突然ですが、当ブログの執筆において、大きな成果だったと思っていることが一つあります。それは当ブログが到達した独自理論(と思っている)、人間と言うものを「合理性と非合理性」という二面性を高度に備えた存在としてとらえることです。 この捉え方を用いることにによって、色々なことが整理され、わかってきました。名付けて、「合理性と非合理性の仮説」です! 今回、その仮説を用いて、ともに高尚なものとしてあげられる「学問」と「芸術」、この違いについても、説明できることが分かったので、書いてみたいと思いました。この二つは、近いようで実は全然似て非なるものだったのです。 まず、合理性の定義 まずは、人間を「合理性と非合理性」の2面をもった存在として考えることが、とても重要になのですが、そもそも、その合理性とはなんでしょうか? この言葉は、よく使われるし、イメージもわきやすいと思うのですが、実

    hick34d5
    hick34d5 2016/10/08
    “学問は合理性、芸術は非合理性 ”
  • My Friends | Masato Kato

    【1999年11月 加藤正人さん】 まずは「加藤正人をディープに知る」ための基的質問。 一見お若く(?)お見受けしますが、当はおいくつなんですか? よろしければ、生年月日、星座、血液型あたりを・・・。 いや、ただの歌って踊れる、企画屋です。(笑) 今回は、なんの因果か、うっかりディレクターなんてものをやらされてしまいましたが。 これまで、なにやってきたかと言うと……。なんか履歴書、書かされてるみたいだな。(笑) 大学出てから、ぷーたろー。アニメーター1年くらい。で…… FC キャプテン翼(翼の走りのアニメをドットで描いたのが、この世界での最初の仕事。笑) FC 忍者龍剣伝1~3(1は絵を描き、2はシナリオや、今で言うムービーみたいな部分の の監督。って、もちろん絵も自分で描いてたけど。笑。3は、アクション・パートの監督) ちなみに、ついでに言ってしまうと、キャプ翼やテ○モのサッカーやア