タグ

2010年5月8日のブックマーク (9件)

  • Server::Starter の --interval オプションは大切 - Pixel Pedals of Tomakomai

    最近、Server::Starterを使い始めたのですが、いつでも簡単にサーバを再起動でき、とても便利で安心です。詳しい解説は、kazuhoさんの去年のAdvent Calendarのエントリがわかりやすいと思います。 さて、start_server コマンドには --interval ってオプションがあるのですが、このオプションが結構重要です。--helpから引用すると以下の通りです。 --interval=seconds minimum interval to respawn the server process (default: 1)Server::StarterがHUPシグナルを受け取った際、--interval の間にサーバがエラー終了しないと、サーバの立ち上げに成功したと見なして新しいサーバにディスパッチを開始してしまいます*1。よって、立ち上げに1秒以上時間がかかるサーバを

    Server::Starter の --interval オプションは大切 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Server::Starter

    NAME Server::Starter - a superdaemon for hot-deploying server programs SYNOPSIS # from command line % start_server --port=80 my_httpd # in my_httpd use Server::Starter qw(server_ports); my $listen_sock = IO::Socket::INET->new( Proto => 'tcp', ); $listen_sock->fdopen((values %{server_ports()})[0], 'w') or die "failed to bind to listening socket:$!"; while (1) { if (my $conn = $listen_sock->accept)

    Server::Starter
    hide-K
    hide-K 2010/05/08
    「so daemons _not_ binding to TCP ports (like FCGI servers binding to unix domain sockets) can be hot-deployied using Server::Starter」 kazuho++
  • ソーシャルアプリ 大橋直久

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けソーシャルアプリの開発が急ピッチで進められています。 2009年6月、日経コンピュータ 米ロックユー SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けアプリで急成長 2005年11月に設立した米ロックユー。設立当初は知名度のない小さなソフト開発会社の1社に過ぎなかったが、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けアプリケーション開発で急成長を遂げている。英語圏や中国語圏の大手SNS向けに提供する米ロックユー社のアプリケーションは、2008年時点で月間利用者数が1億800万人、月間閲覧数は20億ページビュー。ヤフーやグーグルへの投資実績があるベンチャーキャピタルの米セコイアキャピタルなどからは、2000万ドル(約20億円)以上の出資を受けたとされる。インターネット関連ベンチャー企業としては、最も注目の1社と言える。 米ジンガ、

    hide-K
    hide-K 2010/05/08
  • 商用MMORPG「Ryzom」の全ソースコードがオープンソース化 | OSDN Magazine

    キプロスに籍を置くWinch Gate Propertyは5月6日(フランス時間)、同社が権利を持つMMORPG(多人数同時参加型ロールプレイングゲーム)の「Ryzom」をオープンソースにすることを発表した。ソースコードに加え、3次元オブジェクトなどのアートワークも公開する。 RyzomはフランスのゲームスタジオNevraxが開発したオンラインゲームで、現在はWinch Gateが開発および販売を行っている。2004年に「The Saga of Ryzom」という名称でリリースされ、2006年に現在の名称に変更された。SFとファンタジーを組み合わせた独特の世界観が特徴で、2005年にはMMORPG.COMの「Best Story」賞を受賞している。 今回、エンドユーザー向けクライアント、コンテンツ作成ツール、サーバーの全ソースコードをAGPL v3の下で公開する。コード行数にして200万行

    商用MMORPG「Ryzom」の全ソースコードがオープンソース化 | OSDN Magazine
    hide-K
    hide-K 2010/05/08
  • http://www.machu.jp/posts/20100506/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100506/p01/
    hide-K
    hide-K 2010/05/08
  • first impression for Text::Xslate - tokuhirom's blog

    僕がつくってるフレームワークであるところの Amon に Xslate 対応をいれてみた。 かなり TT とおなじ感覚でつかえるかんじ。テンプレートの継承が追加されてるぐらいで、基は TT とおなじかんじか。 フレームワークにくみこむときはこんなかんじ。 package Amon::V::Xslate; use strict; use warnings; use base qw/Amon::V::TemplateBase/; use File::Spec (); use Scalar::Util (); use Text::Xslate 0.001_08 (); sub import { my $class = shift; if (@_>0 && shift eq '-base') { my $caller = caller(0); no strict 'refs'; unshift

    hide-K
    hide-K 2010/05/08
  • OSDC.TWで発表します - Islands in the byte stream (legacy)

    来週末、4/24に開催されるOSDC.TW(or Shibuya.pm #13)で発表します。 そこでは、高速テンプレートエンジン Xslate を紹介するつもりです。これはまだコードを書き始めたばかりで完成には程遠いものの、すでに従来のテンプレートエンジンと比較すると数倍のパフォーマンスが出ています。 もちろん、いくら高速でも使いにくければ意味がありません。この点では、たとえばText::MicroTemplateなどのように、出力を自動的にHTMLエスケープする機能などもすでに持っています。 とりあえず今のところは以下のようなテンプレートで: http://gist.github.com/367990 Hello, <:= $lang :> world!構文がよく似たText::MicroTemplateや、簡易文字列展開法であるs/%(\w+)%/$vars{$1}/gと比較すると以

    OSDC.TWで発表します - Islands in the byte stream (legacy)
    hide-K
    hide-K 2010/05/08
  • Top Down Operator Precedence is awesome! - Islands in the byte stream (legacy)

    『ビューティフル・コード』に演算子優先順位解析法という構文解析法が載っていた。これが面白そうだったので、Xslateのパーザに採用してみたところ、なるほど素晴らしい。『ビューティフル・コード』に載せるだけのことはある。手書きのパーザ読みにくいことが多いが、このパーザは比較的理解しやすい。また、拡張が非常に容易なのがとてもすばらしい。 たとえば、TT風の構文を提供するTTerseのファイルはたったこれだけだ。デフォルトの構文とはまったく異なる構文だが、構文解析器の大部分を継承することで済ませている。 http://github.com/gfx/p5-Text-Xslate/blob/master/lib/Text/Xslate/Syntax/TTerse.pm この構文解析法はもっと知られていいと思う。 ビューティフルコード (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: Brian Ke

    Top Down Operator Precedence is awesome! - Islands in the byte stream (legacy)
    hide-K
    hide-K 2010/05/08
  • 初めてのCatalyst入門(9) Catalystのテスト関連モジュール

    はじめに 前回まででCatalystの主要コンポーネントについては一通りの紹介が終わりました。記事では、Catalystで用意されているテスト関連のモジュールについて紹介していきます。 対象読者 Perlで簡単なスクリプトを作成したことのある方 Webアプリケーションの基的な仕組み(HTTPリクエスト、レスポンスなど)についての知識のある方 これまでの連載 初めてのCatalyst入門(1) PerlによるWebフレームワークCatalystとは? 初めてのCatalyst入門(2) Catalystアプリはどのように作るのか? 初めてのCatalyst入門(3) 処理の入り口はアクション 初めてのCatalyst入門(4) URLパスとリクエストパラメータ 初めてのCatalyst入門(5) フロー制御とChainedアクション 初めてのCatalyst入門(6) Perlのオブジェ

    初めてのCatalyst入門(9) Catalystのテスト関連モジュール