Windowsのみ:「Google Docs」は、どのパソコンからでもインターネットにさえ接続できれば活用できる便利なツールですが、ファイルをアップロード(またはダウンロード)するのに若干時間がかかる、という欠点があります。 『SyncDocs』を使えば、Google Docsとローカルフォルダを同期し、目当てのファイルへより素早く、簡単にアクセスできます。 SyncDocsでは、2つの手順を踏んで、WindowsとGoogle Docsをシームレスに統合可能です。 その2つとは...

先日、Googleドキュメントのデザインが一新され、使いやすくなりました。Googleドキュメントにアクセスすれば、デザインの変更がわかるかとおもいます。以下に、変更された部分について紹介しますね。 Googleドキュメントの右上からファイルの新規作成およびアップロードができます。 フォーム、図形描画やコレクションなどの作成もできます。コレクションは、Googleドキュメントにおけるフォルダのことです。 左サイドバーにコレクションが表示されています。Google Chromeの同期機能を使ってる方は、たくさんコレクションが表示されるかと。自分でコレクションの追加もできます。階層構造でドキュメントが整理しやすいです。 コンテンツが表示される、中央部分の最上部にフィルタリング機能があります。これが非常に便利で、ファイルの種類や公開範囲などでファイルを絞り込めます。 プレビュー機能も搭載。コンテ
Google DocsやDropboxなど、オンラインストレージを活用している方は多いと思います。では、ウェブサイト上のファイルをこれらにアップロードするとき、どうしていますか? いったんファイルをローカルに保存してアップロードする、というやり方が基本ですが、他にも方法はあるようです。 テクノロジー系チュートリアルを紹介している「Tech-Recipes」では、インターネット上で直接、ファイルをアップロードする方法を紹介しています。 方法は意外にシンプルです。まず、ウェブ上の保存したいファイルを右クリックし、「ファイル(画像など)のURLをコピー」を選択。Google DocsやDropboxなどのアップロード先へ移動し、「アップロードするファイルを選択」をクリック。ファイル名の項目で「Ctrl」キー+「V」を行い、ファイルの位置を貼り付けます。これだけでOKです。 サーバ間のやりとりに1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く