タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (4)

  • グーグル、3Dデスクトップ「BumpTop」の開発会社を買収

    3Dデスクトップ「BumpTop」のメーカー、Bump TechnologiesをGoogleが買収したことが、米国時間4月30日付のBumpによる発表で明らかになった。 Bumpのウェブサイトに掲載された声明には「日は重大なお知らせがある。喜ばしいことに、当社がGoogleに買収されたことを、ここにお知らせする!」とある。「これにより、(Windows版とMac版の両方について)有料版BumpTopの販売は終了となる。加えて、両製品のアップデートは予定されていない」 買収の金銭的条件は明らかにされていないが、BumpではBumpTopの無料版を買収発表後の1週間に限り、ダウンロード提供するという。Google関係者はこの買収を認めたものの、詳細については発言を拒否した。 通常のデスクトップを3Dに置き換えるソフトウェア、BumpTopは2009年4月に登場した。デモビデオがYouTub

    グーグル、3Dデスクトップ「BumpTop」の開発会社を買収
  • フォトレポート:ジュネーブモーターショー2007--コンセプトカーの数々

    ジュネーブ自動車ショーが現地時間3月8日から開催されている。デザインハウスやコーチビルダーがさまざまなユニークな車体を展示している。その様子はまるで自動車界のファッションショーだ。これはロシアの車メーカーRusso Baltiqueの「Impression」。 提供:CNET Networks ジュネーブ自動車ショーが現地時間3月8日から開催されている。デザインハウスやコーチビルダーがさまざまなユニークな車体を展示している。その様子はまるで自動車界のファッションショーだ。これはロシアの車メーカーRusso Baltiqueの「Impression」。

    フォトレポート:ジュネーブモーターショー2007--コンセプトカーの数々
  • 「ライコス」が国内で復活--動画共有サービスを近く本格展開か

    ポータル(玄関)サイトとして展開していた「LYCOS」が近く、日に再上陸することが、3月15日までに分かった。現在、同サイトは動画共有サービスを軸としたコミュニティーサイトとしてテスト展開している。 すでにベータ版として公開されている「LYCOS clip」(ライコスクリップ)は、「動画」「写真」「ブログ」「検索」──の大きく4カテゴリのサービスで構成されている。特に、動画共有サービスを強みとして押し出しているようだ。 サイト内にはバナー広告枠や映画のプロモーション映像などがあることから、サービス開始時にはこれら広告を中心とした収益モデルで展開すると見られる。 運営会社のタオンはコミュニケーションサイト「Cafesta」(カフェスタ)の運営などを手がけており、主要株主はKDDIと韓国で大手コミュニティーサイトを運営するDaum Communications。Daumは米Lycosの親会

    「ライコス」が国内で復活--動画共有サービスを近く本格展開か
    hide98
    hide98 2007/03/16
    さっそくLICOSって誤字してるのはどうかと思う。
  • オンラインゲームを狙う税務当局--検討される仮想資産の課税 - CNET Japan

    ニューヨーク発--「World of Warcraft」「Second Life」「EverQuest」「There」といった仮想世界の常連プレーヤーは今後、米国税庁(IRS) の「フォーム1099」申告書の見方を変えることになるかもしれない。 それはなぜか。近い将来、ゲームパブリッシャーからプレーヤーへの同申告書送付が義務化される可能性があるためだ。「フォーム1099」は、企業や公的機関が、雇用者以外に支払いを行った場合に発行される書類。送付先は、「Ultima Online」の城、「EverQuest」の武器、「Second Life」の通貨といった価値のあるアイテムを取引している仮想世界のプレーヤーであり、それらのアイテムを現金に換えたかどうかには関係なく送られる。 関係官庁のほとんどは、オンラインゲームで事実上の経済活動が行われていることをようやく意識し始めた段階にある。しかし、所

    オンラインゲームを狙う税務当局--検討される仮想資産の課税 - CNET Japan
  • 1