タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

!とUbuntuに関するhideAkiのブックマーク (8)

  • 時間が9時間進む(hwclock,rcS) - bnote

    テスト中の環境で時間が9時間進んで表示されてしまいました。(VMWare:Debian(etch)) # date Mon Feb 11 18:46:41 JST 2008 Debian(etch)の場合、起動時にハードウェアクロック(BIOS)とシステムクロックを合わせるため **「/etc/init.d/hwclockfirst.sh」**が実行されます。 **「/etc/init.d/hwclockfirst.sh」を見ると、ハードウェアークロック(BIOS)が UTCであるかローカルタイムであるかの設定は、「/etc/default/rcS」**に記述されていることが わかります。 ローカルタイムを使用するようにするには、**「/etc/default/rcS」**を 次のように修正します。 # vi /etc/default/rcS UTC=no システム終了時には、システムクロ

  • さくらのVPSでubuntu12.04にアップデートしたら、resolv.confの中身が空っぽになった件 - 流浪のプログラマのブログ

    Ubuntu12.04LTS がリリースされたのですが、さくらインターネットのVPSでインストールできるのは未だ(2012/5/1現在)10.04LTSなので、一旦Ubuntu 10.04をインストールしてUbuntu 12.04へアップグレードしました。 アップグレード自体は単純なもので、下記コマンドを実行して $ sudo do-release-update 画面の指示に従えばアップグレードできます。 問題はその後。 resolv.confの中身が空っぽになって名前解決ができない! resolv.conf書きなおす 名前解決できた サーバ再起動 1に戻る 色々と調べてみたところ、 どうもUbuntu 12.04って起動時にresolv.confを自動生成してるらしく、そのせいでこの現象が出るようです。詳細はマニュアル(http://manpages.ubuntu.com/manpage

    hideAki
    hideAki 2012/10/30
    resolv.conf
  • PXE使ってUbuntuをネットワークインストール - モーグルとカバとパウダーの日記

    昨日、HDDが死んで1年ちょっとくらい使えないままになってた東芝のM200という古い(2003年製)タブレットPCに、Ubuntuを入れて復活させました。 このM200ってやつ、タブレットが使えて画素数が1400x1050と細かくてなかなか良いのですが、CD/DVDドライブがついてなくてUSB起動も出来ないため、新規にインストールするのはなかなか手間なのです。 CD/DVD起動できるドライブか、SDでも起動できるのですが、ドライブは結構相性があり、SDもいわゆるUSB起動のようにお手軽じゃなくて、FDDエミュレートで起動するためISO焼けばいいってもんじゃないのが難点。 そこでtwitterで聞いてみたところ、ネットブート出来るならネットワークインストールがいいんじゃね?という意見をいただき、調べたら結構簡単そうだったので試してみました。 検索すると、Windows上にネットワークインスト

    PXE使ってUbuntuをネットワークインストール - モーグルとカバとパウダーの日記
    hideAki
    hideAki 2012/10/02
    ネットワークインストール
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Cisco Webex comes to Apple’s Vision Pro “...With the launch of Apple Vision Pro, Apple is on the brink of reinventing personal electronics yet again, marking the next frontier of collaboration with spatial computing,' says Cisco Executive Vice President Jeetu Patel.

    IT news, careers, business technology, reviews
  • suとsudoについて - Ubuntu Japanese Wiki

    この文書はRootSudo(英文)の翻訳です。 誤記、誤訳が疑われる箇所については、オリジナルの文書を参照下さい。 注意: sudoの設定についての詳細は、設定ファイル/etc/sudoersを参照下さい。 背景 Linux(およびUnix一般では)、rootという名前の管理者アカウントが存在します。Windowsにおいては、Administratorsグループに相当します。管理者アカウントでは、どんな操作でもできてしまいます。それゆえ日々の作業を管理者で行うのは非常に危険です。コマンド入力を間違えてシステムを破壊するといったことも起き得ます。理想的には操作に必要な権限のみを持ったユーザで、作業を行うべきです。ときには、rootになることが必要かも知れませんが、ほとんどの場合は、一般ユーザで問題ありません。 Ubuntuのデフォルト設定では、rootアカウントのパスワードはロックされた状態

    hideAki
    hideAki 2012/09/13
    sudoの意味
  • Ubuntu 12.04 : ネットワークの設定 : oceanweb

    2012年05月17日00:36 カテゴリUbuntu Linuxネットワーク Ubuntu 12.04 : ネットワークの設定 ◆ NetworkManager の無効化 最近のディストリビューションでは、NetworkManager というサービスがデフォルトで動いていて、ネットワークの設定をしている。Ubuntu 12.04 でも標準。しかし、ネットワークの設定ファイル(/etc/network/interfaces)が勝手に書き換わるとか、仮想ブリッジと相性が悪いとか、いろいろ問題があるので無効化する。 # service network-manager stop # update-rc.d -f network-manager remove ◆ ネットワークインタフェースの設定 IP アドレスは 192.168.0.3 で固定にしたい。デフォルトゲートウェイは、ルータの IP ア

    Ubuntu 12.04 : ネットワークの設定 : oceanweb
  • How to reinstall or recover GRUB/MBR on an Intel Mac?

  • Mac+外付けHDDにUbuntu 12.04をインストール - kanzメモ

    Fedora 17 に引き続き、MacBook Pro mid 2010 13 inch に 接続した USB 外付けハードディスクに Ubuntu 12.04 64bit 版(amd64)をインストールできないかどうか試したところ、EFI で起動するようにすればうまくインストールできることがわかった。 筆者はこれまでにも何度か Fedora や Ubuntu を EFI で起動するようにインストールできないか試したことがあったが、うまくいかなかった。おそらく GRUB が Mac の EFI にちゃんと対応していなかったのだろう。 だからと言って外付け HDD に MBR 起動でインストールしてしまうと、起動が不可となるケースがほとんどだった(Ubuntu では一応成功していたが、Fedora は起動できなかった)。 だが今回、いくつかの Linux ディストリビューションで EFI 起

    Mac+外付けHDDにUbuntu 12.04をインストール - kanzメモ
  • 1