タグ

2014年7月24日のブックマーク (6件)

  • 嫁が動く未来キタァ!!! AIBO開発者の企業が“萌えフィギュアのロボット骨格”を開発しててヤバい

    まじかまじかまじか!!! みんな、もうすぐ嫁が動くぞ!!!!!! 犬型ロボット「AIBO」の開発に関わった春日知昭さんの会社、スピーシーズが、萌えフィギュアへの応用を前提にした電動ロボット素体「MF201」を開発しました。特徴は、フィギュアの関節をワイヤーで駆動する「Motion Figure System」。これにより、萌えフィギュアのスリムなボディラインを損なわずに電動化できるそうです。台座に制御基板を搭載し、PCやタブレット端末から無線でピポパとフィギュアを動かしたりできるみたいです。 うおー! すごそう!! これからの嫁はボタン1つでポージング! プンプン怒るのも、モジモジ恥ずかしがるのも全 自 動!! 父さん母さん、ぼくらの嫁は21世紀、新しい夜明けを迎えます──てなワケでさっそくどんなもんか見てみると……! !? !!? !!!? !!!!? ぜ、ぜ、全然カワイくねぇぇええええ

    嫁が動く未来キタァ!!! AIBO開発者の企業が“萌えフィギュアのロボット骨格”を開発しててヤバい
    hidea
    hidea 2014/07/24
    “台座側からワイヤーを動かす”というのは目鱗。
  • 国道292全面通行止め | AJ宇都宮

    hidea
    hidea 2014/07/24
    SR600北関東の渋峠迂回路。25.5km増えるが250m低くなる為、時間は54時間。
  • 「草食恐竜」なんていない? 古生物学から見る、科学報道の不確性 - ジセダイ総研 | ジセダイ

    先日、「世界最大の恐竜化石発見」のニュースが各メディアで一斉に報じられた。 しかし、この報道は根拠の非常に薄弱なものだった。 実は「草恐竜」や「毛の生えたティラノサウルスの復元図」など、古生物学に限って言っても、不正確な科学報道は多いのだ。 このような不正確な報道が相次ぐ背景には、ソースとなるべき通信社が配信した記事を、専門家ではない記者たちが、そのまま孫引きしていくという、マスメディアの構造的問題がある。 我々は、政治・社会に関する記事だけでなく、科学報道においても、必ずしも正確な事実が報じられているわけではないことを意識し、多角的な情報を摂取していく必要がある。 新聞各紙が報じたものの、ソースはプレスリリースのみ 夏である。子供たちの夏休みにあわせて、全国で恐竜関連の企画展が多くなり、あわせて関連ニュースも増える。 さて、2014年5月、各紙が一斉に報じた恐竜ニュースがある。それは「

    「草食恐竜」なんていない? 古生物学から見る、科学報道の不確性 - ジセダイ総研 | ジセダイ
    hidea
    hidea 2014/07/24
    こういうのを考えるのは楽しい。
  • 国道292号線(万座三差路~草津方面)通行規制(通行止)について | お知らせ | 志賀高原観光協会

    通行規制(通行止)のお知らせ 2014年7月24日午前9時より当分の間、国道292号線(万座三差路 ~ 草津方面)の間ですが、草津白根山の火山活動活発化により昼間も通行止となりますのでお知らせ致します。 <お問合せ> 群馬県中之条土木事務所 TEL 0279-75-3047 ※群馬県側の通行止めのため、詳しい道路状況、解除予定等は「群馬県中之条土木事務所にお問合せください。

    国道292号線(万座三差路~草津方面)通行規制(通行止)について | お知らせ | 志賀高原観光協会
    hidea
    hidea 2014/07/24
    ぎゃー。再来週通る予定があるのだけど、はたして改善するかどうか。それこそ天のみぞ知るだけど (´Д`) #SR600KantoNord
  • さぁ「土用の丑」! 成田でウナギ輸入ピーク お値段は少しお安く? - MSN産経ニュース

    29日の「土用の丑の日」を前に、成田空港でウナギの輸入がピークを迎え、千葉県成田市の商社「丸勝」の施設で23日、通関手続きを控えたウナギが、運搬用の箱から専用のおけに次々に移し替えられた。 成田税関支署によると、空港内にはウナギを生きたまま保管する施設がなく、手続きが終わるまでの数日間、税関が認めた施設で管理する。 持ち込まれたウナギは中国産の約2トン。社員が取り出すと勢いよく身をくねらせた。西勝光治社長(65)は「取引価格は昨年よりも少し安くなりそうだ。丑の日においしいうなぎを楽しんでほしい」と話した。 東京税関によると、日国内へのウナギの輸入は減少傾向にあり、2013年の輸入量は4789トンで、03年(2万4052トン)の約2割にまで減少した。

    さぁ「土用の丑」! 成田でウナギ輸入ピーク お値段は少しお安く? - MSN産経ニュース
    hidea
    hidea 2014/07/24
    ニホンウナギだったらいいよね、と読める欧州言及のブクマ
  • 視点・論点 「うなぎと日本人」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    東京大学大気海洋研究所教授 青山 潤 6月12日、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで、ニホンウナギが絶滅危惧IB類に指定されました。これは危機の度合いに応じて3つに分かれる絶滅危惧種のうち2番目のランクにあたります。これまで世界で最も多くウナギを消費してきた我々日人は、この事実を真摯に受け止め、今一度、足下を見直す必要があります。そこで今日は、改めてウナギの現状について確認し、その管理・保全について考えてみたいと思います。 現在、我々がべているウナギは、すべてグアム島近くの海でふ化し、半年ほど海流に漂いながら、はるばる日へやってきた正真正銘の「天然生まれ」です。人工的に卵をとって育てる技術こそ確立しましたが、商業規模での展開には、まだまだ多くの課題が残っています。このため、現在の養鰻業は、沿岸・河口域に辿り着いたシラスウナギと呼ばれる天然の稚魚を採集し、養殖池で育てること

    視点・論点 「うなぎと日本人」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    hidea
    hidea 2014/07/24
    何はともあれ、専門店でも食べない。でいいと思う。