まとめと教育に関するhidemayoのブックマーク (2)

  • #掛算 若しくは掛け順についての問題

    定義 あめが同じ数ずつ入った袋がいくつかあります。あめ全部の数は8×5の式で求められます。 問題 次の文章の○×は正しいか a.あめの袋は全部で8つある。× b.あめは¦袋に8個ずつ入っている。○ c.あめの袋は全部で5つある。× d.あめは¦袋に5個ずつ入っている。○ 結論 a.b.は正しい、c.d.は間違い。 上記の式はあめ8×袋5である。よって、 a.あめの袋は全部で8つある。は誤り。 b.あめは袋に8個ずつ入っている。は正しい。 c.あめの袋は全部で5つある。は正しい。 d.あめは袋に5個ずつ入っている。は誤り。

    #掛算 若しくは掛け順についての問題
  • 伊藤 剛 @GoITO 氏の「かけ算の順序にこだわる教え方は犯罪的」

    RT @GoITO 過去にツイッターで何度かこの話題で論争(?)をしたんだが、「順序教」のひとは大きく二通り。ひとつは自分が「順序にこだわる教え方」を小学校でされたから、そうだからそうなのだ! だって学校でそう習ったもの! というひと。そしてもうひとつは、数学教育に携わるひとたちだ。 だからぼくは「かけ算の順序にこだわる教え方」は犯罪的だとすら考えているのだが、ツイッターでこの話題を出すと、ほとんど「順序教」とでも言いたくなるように頑迷に「かけ算には順序があるんです!」と言い募るひとが出てくる。当にひどい。 当然のことながら、かけ算には「交換法則」があるので、順序を入れ替えてもOKだし、実際、後でそう習う。しかし一度は順序を入れ替えるとバツをらうという目に小学生が逢うわけだ。自分で交換法則に気づいたような子は、なぜ自分の答が「間違い」とされたかわからないという不条理な思いをする。

    伊藤 剛 @GoITO 氏の「かけ算の順序にこだわる教え方は犯罪的」
  • 1