このウェブサイトは販売用です! diynote.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、diynote.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

ノートの小さい画面で作業していると出来るだけ広く表示したくなるわけで、 Google Calendar のナビゲーションバーとかヘッダーとか邪魔なときがあります。 Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | POP*POP でも紹介されていた Greasemonkey 用スクリプト - Hide Google Calendar Navi を使うとナビゲーションバーを消せるので便利です。それに加えて、 ヘッダーも(ナビゲーションバーとは別に)消したい 前回の表示状態を復元したい サイドバーを消したときに予定の表示がずれるのを何とかしたい と思ったので自分で Greasemonkey スクリプトを書いて使ってたのですが、せっかくなので公開してみました。 http://userscripts.org/scripts/show/8507 右上の黒いボタンからインストー
普段使うカレンダーをGoogleカレンダーに乗り換えました。 さらに、MozillaのSunbirdにProvider for Google Calendarという拡張機能を入れることで、オフラインのカレンダーでもGoogleカレンダーと同期して使えるように。 → 訂正:ローカルでも同期して使えるだけでオフラインでは使えませんでした。残念。 → さらに追記:Calgooというアプリケーションを使うと同期&オフライン使用できました。 Googleカレンダーと同期させるには まず、Googleカレンダーの「設定 > 同期したいカレンダー > カレンダーのアドレスのXML」からURLをコピーして、 SunbirdのFileメニュー > Create New Clendar On the Networkを選択して次へ Google Calendarを選択 URLをLocationに貼り付け で、で
今までスケジュール管理は、Mozilla.org のカレンダープロジェクトの Sunbird を使って、自宅サーバに WebDAV で接続してやっておりました(図にすると下のような感じ)。こうしておけば、いざというときにネットがつながってればどこでもスケジュール確認できるし、あと他人とスケジュールをシェアしてあぁ、この人は今日はこんなスケジュールなのねとわかったりするわけです。 [Sunbird(スケジュール管理ソフト)] | WebDAV経由 | [自宅サーバ(スケジュールデータはここに置いてある)] でもWebDAVが遅いのかなんなのか Sunbird は重くてぜんぜん快適とは言えませんでした。 そこで今回mozilla.orgの同じカレンダープロジェクトの1つで Sunbird より開発頻度の高いと思われる Mozilla Calendar に変えてみたのですが、これが快適。いい感じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く