タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

typesterに関するhideokiのブックマーク (3)

  • local::lib を切り替える - unknownplace.org

    レガシーなアプリをメンテするのにレガシーな Perl モジュールが必要になることがあり、そのために古いアプリ用には専用の local::lib ディレクトリを切っているわけですが、普段から日常的に local::lib を使用しているため shell が上がったタイミングではデフォルトの local::lib 環境変数がセットされていて切り替えが非常に面倒だった。 これまではそれほど頻繁に使用しなかったので放置していたのだが、ここのところ頻繁に必要になるためいい加減うざくなってきて簡単に local::lib を切り替えられるよう設定をしてみた。 zsh に次のような関数をつくり、それで local::lib を切り替えるようにする。 function locallib () { INSTALL_BASE=$1 if [ -d $INSTALL_BASE ]; then eval $(~/

  • mod_accessvalve - unknownplace.org

    lighttpd で一定時間におけるアクセス数をもとにアクセスを制限したいという用件があったのですが、それにマッチする良いモジュールがなかったので試しに書いてみた。 typester's mod_accessvalve at master - GitHub 設定項目は accessvalve.bucket-size: reset-interval の時間内に許可するリクエスト数accessvalve.reset-interval: リクエスト数カウントをリセットする時間(秒) (デフォルト 60)accessvalve.ban-duration: リクエスト数が bucket-size を超えた場合にアクセスを拒否する時間(秒)(デフォルト 900) という感じで。また bucket-size を指定しない、もしくは 0 に設定するとそのブロックではこの機能は無効になる。 このようなアクセ

  • #02 面白法人カヤック村瀬大輔氏に訊く―Perl開発の楽しさ・面白さ | gihyo.jp

    連載第2回目は、湘南にオフィスを構える面白法人カヤックにて、「⁠こえ部」を担当する傍ら、ラボチームBM11に所属し、オープンソースソフトウェア「Ark」や「nim」などの開発を行うPerl Mongerである村瀬大輔氏(ネット上ではtypesterのほうが著名ですね)に会ってきました。 ちょうどgihyo.jpでの特集「ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖」が一段落したタイミングで、Ark開発の裏側、さらに村瀬氏ご自身の開発に対するスタンス・考え方について迫りました。 聞き手:馮 富久(株式会社技術評論社、http://twitter.com/tomihisa) 村瀬大輔氏。1981年2月生まれ。2004年9月株式会社カヤックに入社。カヤックでは自社サービス「こえ部」を担当する傍ら、ラボチームBM11に所属し「Ark」「⁠kamaitachi」といったオープンソースプロ

    #02 面白法人カヤック村瀬大輔氏に訊く―Perl開発の楽しさ・面白さ | gihyo.jp
  • 1