タグ

関連タグで絞り込む (395)

タグの絞り込みを解除

bookに関するhidex7777のブックマーク (1,281)

  • 現代俳句集成 本巻17+別巻2 全19巻揃 河出書房新社

    ●出張お知らせ● 4月23日(水)の15時頃から店主不在のため、14時以降のご注文につきましては在庫確認・お手続きのご案内等、夜または翌24日にご連絡さしあげます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 昭和56〜60年(別巻1のみ再版、他は初版) 四六判 各巻帯および函に背ヤケ大、少汚れ 第5巻月報欠 その他詳細は下記参照 ※こちらの商品はゆうパックでの発送のみ承ります。 “明治・大正・昭和の三代にわたる現代俳句百年の歴史を展望し、その成果を集大成した待望の全集”(帯文) 【第一巻 明治】昭和56年 P404 体元パラ少イタミ 月報付 目次: 「新俳句」(抄)(閲:正岡子規 共編:上原三川、直野碧玲瓏)/「春夏秋冬」(共選:正岡子規、河東碧梧桐、高浜虚子)/「俳諧新潮(選:尾崎紅葉)/「続春夏秋冬」(選:河東碧梧桐) 作者姓名一覧 解説(村山古郷) 月報:

    現代俳句集成 本巻17+別巻2 全19巻揃 河出書房新社
  • 冊子印刷のイシダ印刷|激安&高品質|全国送料無料

    方法から選ぶ 製方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。 対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

    冊子印刷のイシダ印刷|激安&高品質|全国送料無料
  • らく楽自費出版工房

    有名になりたい を出版すると、出会ったことのない人たちと出会うきっかけが増えてきます。 「有名になりたい」「多くの人と出会いたい」などのように、多くの人との交流を発展させたい方には、自費出版はいい方法だと言えます。 よりたくさんの人に 読んでもらいたい せっかく書いた。世間に広めるために、一人でできることは多くありません。 らく楽自費出版工房を通じて、を出版・流通させることで、よりたくさんの人が、を手にするきっかけを作ることができます。 会社・お店の 営業・販促ツールとして 自費出版は、企業様や店舗様の営業のツールや販促活動のツールとしても大いに役立ちます。 を出版すると、世の中の信頼度が飛躍的に上がります。その状態を有効活用すれば、優位な状態で競合と戦えることになります。

    らく楽自費出版工房
  • 砂漠は「不毛」ではなく、海や熱帯雨林を肥やす自然界に必要な存在 『Our Planet』より|じんぶん堂

    記事:筑摩書房 original image: carrottomato / stock.adobe.com 書籍情報はこちら アフリカ南西部のナミブ砂漠は世界最古の砂漠だ。5000万年以上も昔から乾燥した世界が広がっている。この砂漠と比べたら、6000年前にはみずみずしい緑に覆われていたサハラ砂漠など、新参者のように思える。ナミブ砂漠は極限の世界でもある。気温は60°Cに達し、砂丘の高さは300メートルを超える。生息しているのはこの世界に適した生物だ。ナミブ砂漠の植物3500種のうち、半分はここでしか見られない。ウェルウィッチアという低木には葉が2枚しかないが、1000年も生きることができ、たまに雨が降ると勢いよく生長する。 ナミブ砂漠には、ヘビからシマウマ、ノガン、そして乾いた砂を泳ぐように進むチチュウカイモグラに至るまで、あらゆる動物の砂漠バージョンが生息している。大型のレイヨ

    砂漠は「不毛」ではなく、海や熱帯雨林を肥やす自然界に必要な存在 『Our Planet』より|じんぶん堂
  • 格安小冊子作成・冊子印刷・制作 ・印刷・印刷通販【ちょこっと(ちょ古っ都)製本工房】

    冊子のご注文につきまして 商品お届け日を先にご指定いただく、ご予約形式となっております。 ①始めにご注文フォームより商品お届け日をご指定いただき、営業日コースを ご予約ください。 ②次に冊子の仕様をご選択ください。 ご予約いただいた冊子の仕様は、後ほど変更いただくことも可能です。 詳しくはQ&Aページをご参考ください。 当工房では、長年、関連会社「都麦(つむぎ)出版」の教材や企業向けマニュアルの作成などをメイン業務として行ってまいりました。「オリジナルの冊子を作ってほしい」といった多くのお客様のご要望にお応えしていくなかで、これまでに培ったノウハウをもっと活かせるのでは? と考え、印刷通販事業を始めました。既存の作業工程をそのまま活かせるため、皆様に高品質の小冊子を格安でご提供することができます。 ご注文は、1冊から可能となっております。「製」というと少し敷居が 高くお感じになるかもしれ

  • 本屋大賞ホント糞。早く終われ

    出版界隈の端っこにいる人間だけどさ。 もともと売れているが、さらに売れるだけの糞賞。書店員なんか一部を除いてベストセラーしか読んでないので、ベストセラーにさらにブーストがかかって他のとの格差がえらいことになるだけの糞賞。売れていないけど良作を書いている作家の、モチベーションと売上を低下させている糞賞。屋大賞のノミネーション10作品が長期間屋のいい場所を占拠し続けるので、選に漏れた良作が埋もれるだけの糞賞。書店員の多数決という糞システムを採用しているので、同じような作家ばかりがノミネートされる糞賞。屋大賞が影響力を持ちすぎたせいで、出版社も書店相手にゲラを読ませて帯コメントを取るなどの糞行為をはじめ、書評家・評論家の立場が低下し業界の批評機能を麻痺させている糞賞。 早く終われこんなもの。出版界の癌やろ。 参考: https://anond.hatelabo.jp/201404131

    本屋大賞ホント糞。早く終われ
  • 既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書

    万物の黎明 人類史を根からくつがえす (翻訳) 作者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ光文社Amazonこの『万物の黎明』は、世の中にはやってもやらなくてもいいようなクソどうでもいい仕事で溢れているのではないかと論を展開した『ブルシット・ジョブ』で知られるデヴィッド・グレーバーの最新作にして、遺作となった大作ノンフィクションである(単著ではなく、考古学の専門家デヴィッド・ウェングロウとの共著)。今回テーマになっているのは、サブタイトルに入っているように、「人類史」だ。 多くの(特に売れている)人類史には、環境要因に注目したジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』や「虚構」をテーマにしたユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』のように「わかりやすい切り口」が存在するものだが、書(『万物の黎明』)の特徴の一つは、数多語られてきた「わかりやすい切り口」の「ビッグ・ヒストリ

    既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書
  • ピケティ『資本とイデオロギー』読書ガイド - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    目次: 目次: はじめに 1. 『資とイデオロギー』の概略 1.1 .『21世紀の資』のあらすじ: 1.2. 『資とイデオロギー』の全体的な話 1.3. 『資とイデオロギー』のあらすじ 第I~II部:歴史上の格差レジーム/奴隷社会&植民地 第III部:20世紀の大転換 第IV部(その1):政治的対立の次元再考——問題編 第IV部(その2):政治的対立の次元再考——対策案 (第17章) 第IV部(その3):政治的対立の次元再考——対策案 (その他随所) 2. 通読する必要はないと思う 3. タイプ別読み方 『21世紀の資』の続きとして読みたい人、つまり経済格差とその対応を知りたい人は…… 経済格差への対応を知りたい人は…… 世界各地の格差の変動プロセスの比較に興味ある人は…… 4. 最後に はじめに このたび、ついについに難産の子、ピケティ『資とイデオロギー』が出ました。 資

    ピケティ『資本とイデオロギー』読書ガイド - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!

    突然ですが、以下に示す2枚の絵、どちらが「よい絵」だと思いますか? どちらも2、3歳の子どもが描いたものです。 A B 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 どうでしょう? わかりましたか? 1989年に出版されたこちらの『原色よい絵よくない絵事典―幼児画・児童画の見方、導き方』によれば、この2枚の絵で「よい絵」は圧倒的にAです。 書かれている評価を見てみましょう。 Aの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 Bの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 感情のひからびた絵!? 2歳児になんてこと言うんだ!! 『よい絵よくない絵事典』 『原色よい絵よくない絵事典』、とっくに絶版なので入手は困難なのですが中古で手に入れました。 かなり前に書店で立ち読みし

    子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!
  • 日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

    「言語とはジェスチャーゲームのようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』。同書に刺激を受けたライムスターの宇多丸さんが、日語ラップの先駆けであるいとうせいこうさんと対談。コミュニケーション論から日語の歴史、フリースタイルラップと言語の変化などを縦横に語り合った。 会話の主導権は「聞く側」に? 宇多丸 このを読んだ時、いとうさんと話したいと思ったんです。 いとう うん。言語というと、ある言葉の「A」というイメージをそのまま運んで、相手がそれを受け取るという風に思ってしまう。でも、実際のコミュニケーションはそんなことはなくて、実は短波放送みたいにすごく雑多なノイズだらけの音の中から正しい歌詞を見出すみたいな作業をしているわけだよね。 宇多丸 そうです。さぐりさぐりで、なんとか工夫しながら、ジェスチャーゲームのよ

    日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
  • aerialedge.com

  • Getting Published

  • 村上春樹研究フォーラム

    内容は以下のとおりです。 【論文】 「村上春樹『ことわざ』論」(斎藤理生) 【⾃著紹介] 『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』 (横道誠) 『村上春樹の現在地 「街とその不確かな壁」まで』 (吉田春生) 【投稿規定】 このウェブサイトの『『MURAKAMI REVIEW』』各号を掲載したページからダウンロードできます。 第7号のための原稿を募集中です。第6号に掲載された「投稿規定」をお読みの上、どしどしご応募ください。 台湾・淡江大学の村上春樹研究センターが開催している村上春樹国際シンポジウム。今年2024年(第13回)は会が「後援」としてクレジットされることになりました。7月13日(土)・7月14日(日)に早稲田大学早稲田キャンパスで開催されます。 ********* 主 催  淡江⼤学村上春樹研究センター 共 催  早稲⽥⼤学国際⽂学館(村上

  • TH No.92「アヴァンギャルド狂詩曲〜そこに未来は見えたか?」 - アトリエサード Atelier Third【出版物案内・通販】

    hidex7777
    hidex7777 2022/10/25
    そろそろ。ドキドキ。
  • 柄谷行人さん『力と交換様式』インタビュー 絶望の先にある「希望」|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 柄谷行人さん 書籍情報はこちら 「これ以上ないところまで書いた」 柄谷さんは、四半世紀にわたって、〈交換〉から社会の歴史を見る仕事に取り組んできた。今作は、その〈交換様式〉がもたらす〈観念的な力〉に着目した到達点といえる一冊だ。 「私は、これ以上ないというところまで書きました。だから、今後どうすればいいんですか、なんてことを聞かないでもらいたい(笑)」 その仕事に取りかかったきっかけの一つは1991年のソビエト連邦崩壊だった。 「やはり、すごく大きな事件だったんですね。このとき、〈歴史の終焉〉ということが大々的に言われましたが、私は反対でした。なぜなら、何も終わっていなかったからです」 当時、米国の政治学者フランシス・フクヤマが、イデオロギーの対立は自由・民主主義の勝利に終わったという仮説を示して注目を集めた。根的な革命はもう起こらないとも言われた。しかし、柄谷さ

    柄谷行人さん『力と交換様式』インタビュー 絶望の先にある「希望」|じんぶん堂
  • 「論文入門」というより「学問全般への入門」・小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』 - そういちコラム

    このあいだ小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書、2022年)を読みました。 書の話をする前に、著者の小熊英二さん(1962~)について。それが書を語るうえで大事なのです。ご存じの方も再確認ということで。 *** 小熊さんは著名な社会学者で慶応義塾大学教授。東京大学の農学部を卒業後、岩波書店に数年勤務しましたが、東大の社会科学系の大学院に入りなおして博士号を取得。 大学院在学中に、修士論文を書籍化した『単一民族神話の起源』(1995年)が出版され、評判となる。 その後は博士論文にもとづく『〈日人〉の境界』(1998年)や、『〈民主〉と〈愛国〉』(2002年)、『1968(上・下)』(2009年)などを著す。これらの代表作はいずれも、近現代の日の社会・思想を扱った学術的な大著です。このほかにも、話題になったいくつもの著作がある。 それらの仕事は高い評価を得ていますが、

    「論文入門」というより「学問全般への入門」・小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』 - そういちコラム
  • 元司書が語る! 国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい

    『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊や、復刊に関係する話を紹介していく。 2022年5月19日より、国会図書館による「個人向けデジタル化資料送信サービス」がスタートする。ごく簡単に説明すると「国会図書館デジタルコレクション所蔵の絶版や雑誌が、自宅で読み放題になる無料サービス」だ。読書猿さんは、このニュースは全国の独学者にとっても福音であると話す。今回は、元司書でレファレンス担当だった書物蔵さんを対談相手に迎え、同サービスの使いこなし方、楽しみ方を語ってもらった。(取材・執筆/藤田美菜子) 「自宅の隣に国会図書館」のインパクト ――今回スタートする、国会図書館の「個人向け

    元司書が語る! 国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい
  • ヘルダーリン論のリスト - 日々の泡

    ヘルダーリン論 ■危機の詩学 : ヘルダリン、存在と言語 / 仲正昌樹著 東京 : 作品社 , 2012.10 ■ヘルダーリン研究 : 文献学的認識についての論考を付す / ペーター・ソンディ [著] ; ヘルダーリン研究会訳 東京 : 法政大学出版局 , 2009.1. - (叢書・ウニベルシタス ; 901) ■ヘルダリーン愛の肖像 : ディオーティマ書簡 / 小磯仁著 東京 : 岩波書店 , 2004.7 ■メタフラシス : ヘルダーリンの演劇 / フィリップ・ラクー=ラバルト著 ; 高橋透, 吉田はるみ訳 未來社 , 2003.10. - (ポイエーシス叢書 ; 51) ■創造性の精神分析 : ルソー・ヘルダーリン・ハイデガー / 加藤敏著 東京 : 新曜社 , 2002.5 ■「隠れたる神」の痕跡 : ドイツ近代の成立とヘルダリン / 仲正昌樹 [著] 東京 : 世界書院 , 2

    ヘルダーリン論のリスト - 日々の泡
  • 自閉症者たちは何を考えているのか? - 株式会社 人文書院

    自閉症者にはどのような精神的メカニズムがはたらいているのか? 彼らが「考える」内なる世界に、精神分析アプローチからせまる ----フランス精神分析による六つの臨床ケースと分析 「すなわち精神分析は、私たちが生きることそのものが、暴力に満ちた生と、刺激のゼロ地点としての穏やかな死とのあいだの、緊張関係のなかにあるとみなす。そして自閉症者は、この二つのあいだで別の道を見出す。(…)書でめざすのは、常同行動などの自閉症的症状を避難所として保持しながらも、生と死の緊張関係を垣間見させるような臨床である。そして、それが可能となる重要な契機として、子どもの臨床を通して分析家が体験する逆転移の苦痛を据えていることが、書の特徴である」(訳者解題より) 第1章 交差 同一化の障害  平らな世界—ある交差の世界   移動の香り   交差から出会いへ  一つの線と二つの点 偶然の成果の再現 第2章  同一化

    自閉症者たちは何を考えているのか? - 株式会社 人文書院
  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日史講師です。 日史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日史を学び直すための」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

    「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ