2012年2月13日のブックマーク (8件)

  • 「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」

    kaba40 @koba31okm さっきから生存権だの社会権だの成城だのとよくみると思ったらこれかw 悪いけれどRTしとくわw 成城は法学部生に自由権から社会権へあたりから教えたほうがよさそうだわ 2012-02-09 00:00:19

    「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」
    hieki
    hieki 2012/02/13
    割と共感したので、私もいずれ殺されることになるだろう 私が現状食べられているのは皆様の愛と偶然そのような環境に恵まれた運でしかない 日々感謝
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    hieki
    hieki 2012/02/13
    共感するけど 自分のようなものが共感していいのか とさえ思う
  • 押しかけ厨

    はじめに 2ちゃんねるの同人板を中心に、「押しかけ厨」という現象が話題になっている。 これはつまり、同人イベント前日などに、友人でもない人(同人女性が多い)の家に突然押しかけ(メールなどで事前予告がある場合も多い)、拒絶されると突然豹変して暴れ出し、ときとして警察沙汰にまで発展する、という人々(女性が多い)のことである。「厨」とは2ちゃんねる用語で「中学生=中坊=厨房」の意味だが、別に「押しかけ厨」たちが実際に中学生であるわけではなく、単に思考や行動が幼稚であることを示している。 幸い、(=゚ω゚)ノぃょぅさんのサイト(現存せず)が、スレッドの中に埋もれている大量の「押しかけ厨」レポートをまとめてくれているので、これを読んで「押しかけ厨」の心理を考察してみることにする(全部読むのはきつかったよ、量的にも精神的にも)。 大量のレポートの中には、当然ネタも含まれてはいるんだろうけれど、それを確

    hieki
    hieki 2012/02/13
  • ニューソート - Wikipedia

    ニューソート(New Thought、新思考)、ニューソート運動(New Thought Movement)は、19世紀後半にアメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつで、一種の異端的宗教・霊性運動である。理想主義的な神学、楽観的な世界観、個人の幸福・健康・物質的な成功に焦点を当てた宗教的儀式を共有する、緩やかにつながり合う多様な宗教共同体の集まりである[1]。物質に対する心の力、精神の優位性に重点を置くもので、理論的にも実践的にも宗教的観念論の一種である[1]。現世利益の追求を戒めるキリスト教プロテスタント系カルヴァン主義への反発を背景に生まれた[2]。 ニューソートは、アメリカのメスメリスト[注 1](催眠治療家)・心理療法家フィニアス・クインビー[3]やクリスチャン・サイエンスの創始者メリー・ベーカー・エディの思想を中心としていた。超絶主義者のラルフ・ウォルド・エマーソン

    hieki
    hieki 2012/02/13
  • “ネオ賃貸”人気の理由は? ガレージ付き趣味部屋、つながり提供する巨大シェアオフィス… (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    “ネオ賃貸”人気の理由は? ガレージ付き趣味部屋、つながり提供する巨大シェアオフィス… nikkei TRENDYnet 2月13日(月)11時4分配信 「レンタルオフィス」「シェアハウス」など、借りる側のニーズが新しいスタイルを生み出してきた賃貸。そして今、「ネオ賃貸」というべき新たなトレンドがいくつも生まれている。その背景にはどんなニーズが潜んでいるのか。 自宅にモノを置くスペースが足りない人のための「トランクルーム」、手軽に仕事の拠点を作れる「レンタルオフィス」、他人と住まいやオフィスを共用する「シェアハウス」「シェアオフィス」など、借りる側のニーズが新しいスタイルを生み出してきた賃貸。そして今、これまでの常識を破る新たな賃貸のトレンドがいくつも生まれている。その背景にはどんなニーズが潜んでいるのか。近ごろ人気を呼んでいる「賃貸スペース」を追った。 【詳細画像または表】 ガレージ

    hieki
    hieki 2012/02/13
    よくわからない
  • 【水平垂直】厚労省見解は「規制法規なし」 縁故採用 - MSN産経ニュース

    厚労省によると、男女雇用機会均等法と雇用対策法では、年齢や性別にかかわらず採用を行うよう定められているが、縁故採用は法律上の定義もなく、規制もないという。 厚労省の担当者は「広く門戸を開くという公正採用の啓発の観点から、岩波書店から事情を確認している。現時点で把握している中では、法律にかかわる直接の問題はないようだ」と話す。 では、官公庁の採用にも、「縁故」や「紹介」の効果はあるのだろうか。 中央官庁で面接官の経験のある60代の元官僚は、「採用が進み、ある程度人数が少なくなったときに、大学の教授の紹介状を参考にすることもあった」と明かす。筆記試験や面接だけではわからない資質を判断していたという。

    hieki
    hieki 2012/02/13
  • 自殺大国中国、、世界の自殺者の3人に1人は中国人:ザイーガ

    中国では毎年29万人が自殺。世界の3割を占めます。この高い自殺率は、現政権の中国の伝統的価値観への破壊や暴政の結果であり、共産党文化教育によりさらに命を尊重しなくなったと指摘されています。 ソース:自殺大国―中国 深刻な社会問題 -- 新唐人テレビ 世界保健機関WHOの最新報告によると、世界では毎年およそ100万人が自殺。中国衛生省疾病予防制御センターの2007年の発表によると、中国の年間自殺者は29万人。つまり、世界の自殺者の3人に1人は中国人で、世界の平均レベルをはるかに上回っているのです。 北京・首都師範大学元副教授 李遠華氏は、「病気の場合を除き、多いのは社会現実によるもの。行き詰まって、自殺で抗議するしかないのです。相当多くの人は中共から様々な迫害を受け、行き詰まり自殺で抗議するのです。もう一つ 中国社会の教育が問題です。中共の党文化教育の下、若者は生きる意味が分か

    hieki
    hieki 2012/02/13
    "人口10万人あたりの自殺者数だけを見ると日本は中国のほぼ2倍"
  • 日本の女性の約6割が効果的な避妊をしていなかったことが判明(バイエル薬品調査)

    先日、アメリカでは大学構内に緊急避妊薬の自動販売機が設置されたというニュースをお伝えしたばかりなのですが、一方日ではというと、妊娠を望んでいないにもかかわらず、約6割の女性が効果的な避妊をしていなかったことが、製薬企業「バイエル薬品」(大阪市)が行ったインターネット調査で明らかになったそうです。 ソース:避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」 - MSN産経west ネットアンケートは妊娠を望んでいなかった20〜49歳の女性614人を対象に実施。過去1年以内のセックスについて避妊状況を聞いたところ、44・5%が「避妊しないことがあった」と回答、残り55・5%は「必ず避妊した」と答えたものの、問題はその方法で、このうち実に約2割の人が「膣(ちつ)外射精」を選択していたそうです。 妊娠を望んでいないのになぜ避妊をしないのか?その理由は年代別に違うようで、20代で最も多かったのは「

    日本の女性の約6割が効果的な避妊をしていなかったことが判明(バイエル薬品調査)
    hieki
    hieki 2012/02/13
    怖い