タグ

+01 Missionに関するhiga_tatsuyaのブックマーク (17)

  • 成功を目指す前に知っておきたい、不幸な成功と「幸せ」な成功の大きな違い

    誰もが成功したいと思っているでしょう。しかし、成功するためには多くの時間と労力を要します。 事業に没頭して会社を大きくした。一方で、家庭は崩壊してしまった。といった、大事なものと引き換えの「不幸な成功」を手に入れても、当の成功とは言えません。 「幸せな成功」は存在します。不幸な成功と、幸せな成功の違いは何でしょう? 自分ではなく、他人のための成功 しんどい成功 不安が付きまとう成功 孤独な成功 家庭を犠牲にする成功 休む暇がない成功 リラックスできない成功 上記リストのような成功は、すべて「自分のための成功」です。 それに対して、幸せな成功とは「他人のための成功」です。 幸せな成功している人の行動を調べてみると、他人の成功・利益のためになることを成し遂げているのです。 単に目標を立てるだけではなく、目標を支える「目的」をよく考えましょう。例えば、 「一億円の家を建てたい」 と言うのではな

    成功を目指す前に知っておきたい、不幸な成功と「幸せ」な成功の大きな違い
  • 世界で最も貧しい大統領の衝撃的なスピーチ | THE NEW CLASSIC

    ウルグアイの大統領ホセ・ムヒカは、世界で最も貧しい大統領として知られている。彼はその資産の80%を寄付し、個人資産は約18万円相当の1987年型フォルクスワーゲン・ビートルのみで、郊外の質素な住宅に暮らしている。給与の大部分を財団や政府のプログラムなどに寄付し、月1000ドル強で生活する彼の姿は、多くの人の関心を集めている。 そして、昨年7月に開かれたリオ会議(Rio+20)でのムヒカ大統領のスピーチは多くの人々に衝撃を与えた。ウルグアイのような小国の代表のスピーチはもちろん後回しにされ、それに耳を傾ける人はほとんどいなかったが、彼はその場で経済の拡大を目指している現代社会に対して明確な警鐘をならしたことで、全世界へと広まった動画は大きな話題を呼んだのだ。 以下はその動画だ。また、その下にはスピーチの日語訳を掲載した。この訳は、「hana.bi」というサイトを運営するAkira Uchi

    世界で最も貧しい大統領の衝撃的なスピーチ | THE NEW CLASSIC
  • 一流になれないプログラマの生存戦略 - 誰かの役に立てばいいブログ

    (2013-12-28 タイトルをエンジニア→プログラマに変えました) cybozu.com の中の人、山泰宇です。2013年も今日で仕事納めです。 さて、先ほどプレスリリースが出たのですが、来年から私は運用部長として、自社クラウドサービスおよび社内情報システムの運用を統括する仕事をすることにしました。この2年ほどはプログラマとしての仕事を多くしていたのですが、今後は自らプログラミングする機会は大幅に減ることになると思います。 ご存知の方もいるかもしれませんが、実は私が部長になるのは2度目です。2005年に開発部長になり、そのまま規模を拡大して2006年に開発部長となり、2007年に退きました。部は違いますが、7年ぶりの再登板ということになります。略歴としては以下のようになります。 2001年12月 サイボウズに入社    プログラマとしてガルーンを開発 2005年   開発部長

    一流になれないプログラマの生存戦略 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • 心の底から自分が求めていることを知るための4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    目標を達成する方法が知りたい人は多いと思います。しかしその前に、その目標はあなたにとって当に正しい目標なのでしょうか? 何を達成したいかではなく、目標を達成した時にどんな気持ちになりたいかで、自分のことを客観的に考え直してみましょうと、『The Desire Map』の著者Danielle LaPorteさんはアドバイスしています。自分の求めている感情で目標を再設定すると、より良い深みや奥行きが目標に生まれる、とLaPorteさんは言います。上のMarie Forleoさんとのトークの中で、LaPorteさんは自分が心から求めている感情を見つけ出す4つのステップについて、詳しく話しています。以下にかいつまんでご紹介します。 1. 心地よいと感じるものを感じなさい 自分の人生、生活、健康、人間関係、社会などに対して、どのように感じたいかを自問自答し、それぞれに対して思うことを書き連ねる。

    心の底から自分が求めていることを知るための4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • シミズ・ドリーム | 事業トピックス | 清水建設

    株主・投資家情報株主・投資家情報 戻る 株主・投資家情報 経営方針 トップメッセージ 経営理念 SHIMZ VISION 2030(長期ビジョン) 中期経営計画〈2019-2023〉 コーポレート・ガバナンス リスクマネジメント 株主・投資家等とのコミュニケーション IRイベント IRカレンダー 決算説明会 経営方針・事業説明会 株主総会 個人株主様向けイベント 財務情報・IRライブラリー 業績ハイライト チャートジェネレーター 財務データブック 決算関連資料 有価証券報告書・内部統制報告書 IR関連資料 株主総会資料・「株主のみなさまへ」(報告書・中間報告書) コーポレートレポート 株式・社債情報 株式の状況 配当方針・配当状況 株主優待制度 株式手続き 社債・格付 株価 個人投資家の皆様へ STEP1 シミズってどんな会社? STEP2 シミズの事業の特徴は? STEP3 シミズが描く

  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
  • 『ビル・ゲイツがバフェットから学んだこと』

    ビジネス交流サイトLinkedInにマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が書いた記事がアップされていました。「何について書いたのだろう」と興味津々でアクセスしたら、なんとウォーレン・バフェット氏についてでした。 タイトルはThree Things I've Learned From Warren Buffett(ウォーレン・バフェットから学んだ3つのこと)です。両者はコカコーラを飲みながら一緒にトランプを愉しむ間柄ですが、大富豪のゲイツ氏が大富豪のバフェット氏から何を学んだのか、興味がそそります。 せっかくなので、私たちもバフェット氏から学びましょう(→外部記事リンク)。 1. It's not just about investing. 「それは投資に関することだけではない」 ゲイツ氏はみずからの財団に運営に関わっていることを知っていれば、ゲイツ氏がバフェット氏からまず投資について学びた

    『ビル・ゲイツがバフェットから学んだこと』
  • 「自由の相互承認」について

    (1)「絶対的な真理」というものは存在しない。神のような超越性の視点を括弧に入れてしまうと、われわれが「真理」とか「客観」と呼んでいるものは、万人が同じものとして認識=了解するもののことである。人間の認識は、共通認識の成立しえない領域を構造的に含んでおり、そのため、「絶対的な真理」「絶対的な客観」は成立しない。 (2)しかし逆に、われわれが「客観」や「真理」と呼ぶものはまったくの無根拠であるとはいえない。そのような領域、つまり共通認識、共通了解の成立する領域が必ず存在し、そこでは科学、学問的知、精密な学といったものが成り立つ可能性が原理的に存在する。ニーチェやヴィトゲンシュタインを含めて、相対主義や懐疑主義的な思考の系譜は、総じてこの領域について適切な解明を行うことができない。 (3)共通了解が成立しない領域は、大きくは宗教的世界像、価値観に基礎づけられた世界観(その特殊性を強引に普遍化し

  • 「信念対立解明アプローチ」とは?〜その1〜

    【対談】 京極真 (解明師)× 苫野一徳 (哲学者)  医療現場では、日々深刻な「信念対立」が起こっています。診断や治療法をめぐる対立から、医療者同士の価値観の対立にいたるまで。  そうした「信念対立」を克服するための“技”として、 「信念対立解明...

    「信念対立解明アプローチ」とは?〜その1〜
  • Life is beautiful: 会社のカルチャー作りの大切さ

    University Washington で Executive MBA のコースを受けることにした理由の一つは、成功する企業とそうでない企業を分ける要因を私なりにちゃんと理解したかったからである。 Microsoft 時代に Bill Gates の下で働くことにより、業界の流れを読んだり、それに基づいた企業戦略を立てることに関しては、それほど不自由を感じなくなった。しかし、いざ自分で起業をしてみて強く感じたのは、企業戦略を立てることは「初めの一歩」でしかなく、その戦略に基づいてちゃんと利益を生み出す組織を作りあげる方がその何倍も何十倍も難しいということ。 色々と反省する点はあるのだが、あえて一番反省している部分を上げるのであれば、会社のカルチャー作りに十分な注意を払って来なかったこと。戦略に関わる mission statement や vision に関しては常にはっきりと語り続け

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 「僕たちは、何のために働くのか」元スターバックスCEOが教える働く理由

    日々の業務に追われ、毎日を過ごしているけれど、「これでいいのだろうか」なんて思いが頭をよぎったことがないだろうか。 『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』(アスコム)で問いかけているのは、「人はなぜ働くのか」「人は何のために働くのか」という根源的なテーマ。著者は、英国自然派化粧品ブランド「ザ・ボディショップ」を運営するイオンフォレストの代表取締役社長、「スターバックスコーヒージャパン」のCEOを務めてきた岩田松雄さん。 『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』は、岩田さんがミッション(使命)を強く意識するようになったザ・ボディショップ、スタバ時代での経験談を交えながら、読者に「何のために働くのか」を自発的に考え、「自分のミッション」を構築するヒントを与えてくれる一冊だ。「会社員をしていると、"社内事情"や上司の意見、クライアントの好みばかりを意識しているうちに

    「僕たちは、何のために働くのか」元スターバックスCEOが教える働く理由
  • 夢を文章化してあなただけの憲法を作る

    photo credit: tswartz via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ この記事は、人類史上最も貴重な発明である“夢と希望と未来”に捧げます。 <<夢は現実に舞い降りてこそ意味がある>> “夢と希望と未来” この貴重な発明は実現を願っているだけでは魅力が半減してしまいます。これらを空中に浮かんだ楼閣のままで終わらせてしまうのは、あまりにもったいないことです。 あなたはクスリと笑ってこう言うでしょうか。「おお、夢を思い通りに叶えられるなんてのは、ごく一部の限られた人間だけなのだ!」と。 なるほど、もしかしたらそうかも知れません。でもご安心ください。あなたこそその”ごく一部の限られた人間”に相応しいからです。 <<最良の発明を活かせないのは何故か?>> 多くの人が抱える問題は、真の意味では自分の夢が何かを理解していないことです。夢を頭の中で考えて、”考えたつもり

    夢を文章化してあなただけの憲法を作る
  • こうじ酵素めっちゃ安い! | youyou

    ビタミンやミネラルが摂取出来る 美容と健康のサポートをしてくれる 手軽に酵素を摂取することが出来る 体内の酵素の量を増やすことが出来る 飲み続けることで、基礎代謝が上がりダイエットしやすい体になる ダイエットに良いと注目されているこうじ酵素。 でも、口コミサイトを見てみると、こうじ酵素で痩せたという口コミもあれば、こうじ酵素は痩せないという口コミもあります。 そこで、こうじ酵素の効果ってどんな感じなのかをまとめてみました。 古くから日のスーパーフードである麹を使ったこうじ酵素は、生きた酵素と栄養バランスの良さが体の調子を整え、体の内側から綺麗になるように導いてくれます。 こうじ酵素に含まれる酵素は、栄養価が高いことはもちろん、基礎代謝が上がっていくので、ダイエット効果も自然と高まっていくのです。 こうじ酵素を飲むとどんな効果がある? こうじ酵素を飲むと、生きたままの酵素を体内に届けること

    こうじ酵素めっちゃ安い! | youyou
  • ジョン・マエダの考える「デザインを超えるもの」

  • 人生は出逢った言葉の質と量で決まる!死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉 | ブクペ

    まえがき『人生は出逢った言葉の質と量で決まる!』 これがコンサルタントとして数々の著名ビジネスパーソンと対話をしてきた著者の下した結論である。 著者は大学時代に一万冊の書籍を読破。書籍に書いてあったことを実世界で実践してきた。 人間は自分が発している言葉どおりの人生を歩んでいる。 特に20代のうちは良い言葉との出会いを増やしておくことが重要。 良い言葉と出会うためにできることは2つ。「人と会うこと」と「読書」である。 以下、特に印象に残ったところを一部抜粋させていただく。 ・99%の人は準備だけで人生を終えてしまう。 準備不足で失敗するのではなくて、準備ばかりして挑戦しないから何も成し遂げられない。 ・親や学校の先生が、反対するほうを選んでおけば、たいてい間違いない。 それが正解かどうかよりも、当に自分が好きな方を選んだかどうかのほうが大切。 ・周囲の顰蹙を買ったら、チャンス。 昔ながら

    人生は出逢った言葉の質と量で決まる!死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉 | ブクペ
  • 実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

    静岡ライフハック研究会Vol.5でLifehacking.jpの堀さん(@mehori)が講演されていた内容から、私がグッときた部分を紹介します。 実は、私はこれから紹介することを1年前からずっと実践していました。 その結果、ただの会社員からセミナー講師や情報発信者でもある会社員として生きるようになり、1年間で当に人生が変わってしまいました。 ですから、これら7つのポイントを実体験から自信を持っておすすめできます。 1.What do you want from life? 2.Unclutter your life 3.Select your daily habit 4.Curate your information stream 5.Manage Scarcity 6.Shield yourself from criticism, and self-doubt 7.Keep a Jo

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント
  • 1