サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Google+で左のメニューを出しっぱなしにできるありがたい拡張ですよ。他にも便利機能がたくさん。 最近メインブラウザがSafariからChromeになりつつあるしゅうまいです。 Safariと比べると軽いのと実メモリをあまり取らないし、Google+のハングアウトをする時にはChromeの方が安定して使い続けられるような気がします。(全て個人的な体感によるものです) そして、Chromeはブラウザ拡張も豊富です。 今回ご紹介する「+Custom」はGoogle+ヘビーユーザーの飛田天(hidaten)さんが作成しており、かゆいところに手が届くナイスな拡張です。 インストール方法 ChromeでChromeストアにアクセスします。 「Chromeに追加」ボタンをクリックしてインストールします。 Chrome ウェブストア – +Custom 追加しますか?には「追加」ボタンをクリックします
海外では「WordPressの次はTumblrだ... / 海外のTumblrサイト / Capitol Couture他...全14件 海外では「WordPressの次はTumblrだ!」と言われるほど、CMSとして使い勝手が向上しているTumblr。確かに最近では、Tumblrで作ったとは思えないようなサイトを国内外で頻繁に目にするようになりました。 ここまでカスタマイズできるのなら、Tumblrは本当に次のWordPressとなりうるかもしれません。そんな常識を覆すような驚きのWebサイトをご紹介します。 参考:Will tumblr become the next wordpress? | Deepu Balan http://deepubalan.com/blog/2013/07/03/is-tumblr-an-upcoming-powerful-cms/
IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
こんにちは。会社でWindow家でMacを使っているので、Phothoshopのコマンドキーの配置に未だに戸惑います。井畑です。 今回は最近知って、おしっこちびるかと思ったほど便利なPhotoshopのショートカットや小技を紹介します。 ショートカットは慣れるまでは大変ですが、一度覚えてしまえば、それ無しには作業できなくなるほど、便利なものです。使った事が無い人は是非積極的に使ってみてください:) 今回はPhotohospのショートカットを一から紹介〜というものではなく、実際に作業してみて便利だなーと思うものをチョイスした記事となっております。 もしかしたらかなりマニアックなところかもしれませんが、ひとつでも読んでくれた人に「うぉーその技知らなかった。便利やーん!」というものがあることを祈って… それではどうぞ! 最近覚えて便利すぎておしっこちびるかと思ったPhotoshopの小技/ショー
by Fabricio Zuardi TwitterはAPI v1.0を廃止するまでツイートをRSSで取得することができましたが、2013年3月をもってRSS・XML・ATOMのサポートを打ち切ったため、「RSSリーダーでツイートを読む」ということは原則的にできなくなりました。しかし、Twitter IDさえ入れれば簡単にRSSリーダーで読めるATOMを作ってくれるというサービスが登場しました。 RSS4Twitter - RSS generator for Twitter http://rss4twitter.appspot.com/ 以前のTwitterでは、フォロー・フォロワー一覧の下にRSSを取得するリンクがついていましたが、新しいUIの導入時にリンクが消滅。配信していたRSSはそれぞれのユーザーに割り当てられている一意のIDを使ったもので、画面上に表示されているTwitterのI
どうしてもゲットしたい画像をウェブで発見!しかし、いま利用しているのは会社のマシン。勝手にダウンロードして保存したら怒られるかも……。そんなときは、ファイルをウェブからクラウド上に保存できる「Save Web File」を利用しよう。 ウェブでどうしても欲しいファイルを見つけてしまったが、手元のパソコンには絶対に痕跡を残したくない。そんなときに使えるのが「Save to Web」。ファイルをダウンロードせずに、DropboxやGoogleDriveなど、自分が利用しているクラウド内に送り込むサービスだ。ローカルマシンを経由せずウェブ→クラウドと転送されるので、パソコン内にファイルを一時的にでも保存する必要がない。Chromeのシークレットモードと組み合わせて使えば、怪しい画像を見ていたことも、それをこっそり保存したことも、マシン側に一切の証拠が残ることはないのだ。 ■ ファイルをダウンロー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く