newsに関するhikakinnouraakaのブックマーク (6)

  • TUP - Translators United for Peace

    写真:Hosnysalah, Palestinian photographer currently living in Palestine Gaza Strip. 表題の論考を配信する準備をしていた昨日(2023年10月7日)、ガザがまた世界の注目を集める事案が発生した。背景に横たわる不都合な真実、二重基準を考察する一助にしていただけると幸いだ。 去年(2022年)のカンヌ映画祭での記者会見のクリップ(切り抜き動画)が最近ソーシャルメディアに出回った。それは、ルッキズムや現代の階級制を風刺し、最高賞パルムドールを受賞したブラックコメディ『Traiangle of Sadness (邦題『逆転のトライアングル』)の監督と出演者の記者会見のひとコマで、演じた役柄についての質問にベテラン米国人俳優ウディ・ハレルソンが回答するクリップだ。様々な反権威主義的社会活動で知られるハレルソンは、演じた役は

  • 【記者コラム】エボラが流行している地の暮らし――コンゴ民主共和国

    コンゴ民主共和国ブニアにある国境なき医師団(MSF)の支援を受けたエボラ治療センター(ETC)で、危険区域に入って患者の検査を行う前に防護服を着用する医療従事者(2018年11月6日撮影)。(c)AFP / John Wessels 【2月2日 AFP】接触によって広がる致死性の伝染病が広がっているのは、武装集団が支配権をめぐって争っているジャングルに囲まれた辺ぴな地域だった。ここに住んでいる人々は、数十年も続いた紛争に疲れ果て、よそ者にうんざりし、この病気の治療に当たるために防護服に身を包んでキャンプを設営している欧米から来た人間たちに不信の目を向ける。地元住民にとってこのキャンプは、家族が行ったきり、生きて戻って来ないことも多い場所だった。 コンゴ民主共和国の北東部以上に、エボラ出血熱の流行地域として危険で厄介なところは思い付かない。 同国東部では今、史上2番目の規模でエボラが大流行し

    【記者コラム】エボラが流行している地の暮らし――コンゴ民主共和国
  • Media Bias/Fact Check News

    We are the most comprehensive media bias resource on the internet. There are currently 7100+ media sources, journalists, and politicians listed in our database and growing every day. Don’t be fooled by Questionable sources. Use the search feature above (Header) to check the bias of any source. Use name or URL.

    Media Bias/Fact Check News
  • Venezuela In Japanese

    United Arab Emirates (UAE) has emerged as a global hub for business and innovation, making it an attractive destination... Read More

    Venezuela In Japanese
  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    アレクサンドル・フォケット(Alexandre Fauquette)、フレデリック・ピエリュ(Frédéric Pierru)2024年4月号 コロナ禍のフランスにおいては、ロックダウンなど厳しい感染症対策がとられた。特に医療従事者に対するワクチン接種義務化と未接種者に対する厳しい措置は、その是非について現在でも世論が分かれている。この厳しい衛生取り締まりは、現代フランス社会をどのように映し出したのであろうか。[日語版編集部] (...) →

  • Phil-nous

    哲学史の教科書に登場する哲学者のほとんどは西洋の男性ですが、それ以外の哲学者というのはこれまで存在しなかったのでしょうか? 近年の哲学史研究は、どのようにして非西洋の哲学者や女性の哲学者がカノン(正典)から排除・周縁化されてきたかを明らかにしています。 問題は、非西洋の哲学者や女性の哲学者に光が当てられてこなかったというだけではありません。哲学的に価値があるものとはどういうものかに関する基準が一定のバイアスのもとで形成されてき、これが排除・周縁化の論理として働いてきたという点がしばしば指摘されています。 オータムスクール OZSW Autumn School ‘Beyond the Canon: Unexplored Topics and Forgotten Thinkers’  に参加するにあたってカノンの見直しについて少し勉強したので、関連するいくつかの情報をまとめてみました。 関連ウ

    Phil-nous
  • 1