2017年8月16日のブックマーク (2件)

  • 「日本のアニメ業界はブラックどころではない、奴隷制度だ」という話

    まじさん @mazy_3 アニメ業界の若いスタッフと飲んだ。今の業界の問題がいろいろ見えて来た。彼によれば、一週間不眠不休で働く週もあり、休みは月に0〜3日程度の状況で、月給13万円。どんなに仕事が褒められても、作品がヒットしても、5年間昇給はなく「エンドロールに名前が乗るからいいだろ」と言われる。→ 2017-08-15 10:02:24 まじさん @mazy_3 それでも彼の給料は、業界のでもマシな方だと言う。専門卒のアニメーターのギャラは一枚200円。100枚の絵を仕上げてやっと2万円。当然一週間で、多くは辞めて行く。それを「お前の代わりいくらでもいる」と脅しながら少しでも辞めさせないようにするが、代わりなんてアテがある筈もない。→ 2017-08-15 10:10:04

    「日本のアニメ業界はブラックどころではない、奴隷制度だ」という話
    hikari53
    hikari53 2017/08/16
    本屋も大概変わらないなと思った
  • 今後、検索の50%は音声にシフトする。その時に考えなければいけないこととは? - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    AI音声アシスタント搭載スマートスピーカーの普及が欧米で進む中、「検索」という行動も変化してきている。 音声による検索の増加 調査機関によっては、その見通しにブレはあるものの、近い将来、30〜50%の検索は音声を通じて行うものとなるという。 参考 ・2016年、消費者の40%が毎日音声で検索している。(comScore) ・2020年、検索の30%は音声で行われる。(Gartner) ・2020年、検索は50%は音声で行われる。(comScore) 単にデバイスが、PC・スマートフォン・タブレットから、スマートスピーカーになるというだけの変化ではない。以下、その検索の変化も見ていく。 音声による検索の変化 検索回数が増える まずなんでも気軽に検索するようになる。なぜなら検索方法の中で、音声が最速かつ簡単だからだ。例えば、何かを検索したい時に、スマートフォンを手に持って検索ワードを入力するよ

    今後、検索の50%は音声にシフトする。その時に考えなければいけないこととは? - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    hikari53
    hikari53 2017/08/16
    滑舌かな…