タグ

referenceと出版に関するhikarukanaのブックマーク (4)

  • 出版業界の豆知識:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】

    [ ベストセラー 月間 ] 2024年1月 ベストセラー20 2024年1月には、どんなが売れたのでしょうか? そのタイトルや著者名から消費者の傾向が読み取れます。出版科学研究所が発表する月間べストセラーから見てみたいと思います。 『2024年1月 ベストセラー20』の続きを読む [ 出版社売上ランキング ] くまざわ書店 発表 出版社別 総合 売上げランキング100 (2023年) 出版業界紙の「新文化」2024年2月8日号に、「2023年 くまざわ書店 出版社別・分野別売上げランキング」が発表されました。前年比を超えた出版社、前年を割った出版社にはどこでしょうか。総合1位~100位までをご紹介したいと思います。 『くまざわ書店 発表 出版社別 総合 売上げランキング100 (2023年)』の続きを読む

  • 都道府県別 本の推定販売額 ※2008年版 書店経営ゼミナール会報特集号より

    ※人口は2007年度の数値(「地域経済総覧2008年度版」より) ※「1人当たり年間購入額」算出方法 1)「都市別販売比率」:都市別小売業年間販売額÷全国小売業年間販売額(「平成16年度商業統計表」より) 2)「書籍・雑誌年間実販売額」:「都市別販売比率」×2007年書店経由実販売額(含輸入額) 3)「1人当たり年間購入額」:都市別「書籍・雑誌年間実販売額」÷都市別「人口」×1,000.000(単位:円) ※2004年度の商業統計表は、調査(2002年)の2年後に実施された簡易調査です。 ※1)の「都市別販売比率」は数値が小さいため、掲載数字は10,000分比にしています。 ※書籍・雑誌年間購入額が100万円未満の市町村は、数値が小額のため*で表示しています。 ※2008年版 書店経営ゼミナール会報特集号より ※日販のサイトはコチラから

    都道府県別 本の推定販売額 ※2008年版 書店経営ゼミナール会報特集号より
  • 1ヵ月間に何冊読みましたか?世論調査

    読売新聞の「読書」に関する全国世論調査があります。1ヵ月間に何冊読むかのついて以下となっています。。※2006年の調査結果です。 ◆「あなたはこの1ヵ月間に、何冊ぐらいを読みましたか。週間誌や月刊誌などの雑誌を除いてお答え下さい。 ・1冊           17.9 ・2冊           16.0 ・3冊            8.5 ・4冊            2.5 ・5~9冊          4.0 ・10冊以上         1.8 ・読まなかった       49.0 ・答えない          0.2 依然として、を読まない人が多いことがわかります。 <調査方法> ・調査日=10月14、15日 ・対象者=全国の有権者3,000人 ・実施方法=個別訪問面接聴取法 ・有効回収数=1,768人(回収率58.9%) ・回答者内訳=男46%、女54%▽20歳代10%、

    1ヵ月間に何冊読みましたか?世論調査
  • ネット利用時間が長い人ほど実は読書量が多い (読書世論調査より)

    毎日新聞社が毎年行っている読書世論調査(2008年版 読書世論調査)があります。その中で『インターネットや携帯電話の普及が「離れ」に関係があるかと思うか』という設問に対し、ネットを利用する人も利用しない人も「離れ」に多少なりとも関係があると思うと回答した人が86%以上となっています。 Q、インターネットや携帯電話の普及が「離れ」に関係があるかと思うか ・ネットを利用「しない」人 大いにある  48% 多少ある   38% あまりない  9% まったくない 3% 無回答    3% ・ネットを利用「する」人 大いにある  53% 多少ある   38% あまりない  8% まったくない 1% しかし、実際にはネット利用時間が長い人ほど読書量が多い傾向があるのです。これは、『ネット利用時間と読書量』という設問があって、ネット利用者の1ヶ月平均読書量を見ると以下のようになっています。 ・ネッ

    ネット利用時間が長い人ほど実は読書量が多い (読書世論調査より)
  • 1