あとで読むに関するhikken_305のブックマーク (4)

  • 米国人の友人に『Get out of here!』と言われビックリしたがその真の意味を察したのを自分で褒めてあげたい話…「そんなスラングあるんだ」「こんなのもある」など

    Izumi.jazz💜全米が震える酒豪 @jazz0128 Nothing is impossible. NYC/RI 主はドーナツ/ジャズボーカル(都内でJazzを歌っていました)/アメリカで暮らす日韓夫婦/6歳と10歳女の子の母/こちらでもJAZZ歌うのが新たな目標です。沢山絡んで空回るタイプです。お気軽にご乗車下さい。 Izumi.jazz💜全米が震える酒豪 @jazz0128 仲良しのママ友さん🇺🇸に色々教えてもらったので直接会った時に改めてお礼を言ったら 『Get out of here! 』と言われ声と表情で「お礼なんて良いのよ〜」という意味なのだろうと理解出来た自分を褒めてあげたい。 あと脳内日語では完全に “ここから出て行け”になってる事もお伝えいたします。 2021-11-28 23:07:30

    米国人の友人に『Get out of here!』と言われビックリしたがその真の意味を察したのを自分で褒めてあげたい話…「そんなスラングあるんだ」「こんなのもある」など
  • 会社の送別会を欠席したら貶された

    会社の同僚が退職するってことで、有志で終業後に送別会をやるってことになった。 その同僚とは仕事でそこそこ絡みがあったけど、個人的な付き合いとか、この先仕事で絡みが出そうな感じもそんなになかったから欠席することにした。 そしたら後になって別の同僚2人から、「お前行かないの?私はお世話になったから行くけど」とか言われてはぁ?ってなった。 「俺はお世話になったから」ってなんだよ。お前ら私と同じチームだろうが。そもそも仕事上の絡みなんだから世話もなにも対等だろうが。でもまぁそこは言葉のアヤってこともあるしとりあえずは抑えた。 ただそいつらはさらにエスカレートして、その時席にいなかった先輩のことを、「あの人も行かないらしいよ。まぁでもそういう感じだよね」(もっと具体的にディスっていたけど内容はふせておく)みたいなことを言って貶し始めて、切れそうになった。 あのな、有志なんだからやりたい奴だけ勝手に参

    会社の送別会を欠席したら貶された
  • 部活動の歪み/ある特殊な部活動顧問の嘆き

    20年ほど前 大学をでて私立の学校の事務室に就職する際に 「うちの学園では4大卒は事務室でも教育職で取っている、君は教員免許はないが教育職で取る」といわれた 担当の教授に相談した所「それはいい!学校内での立場がまるで違うはずだし、給与もいいはずだ」といわれ、そういうもんかと思い就職した 一年目はよかったのだが二年目の校務分掌を決める際に校長から 「実はサッカー部の顧問がいなくなりあいてしまう、君やってもらえないか?」といわれた 「いや、サッカーどころか運動のようなものはやったことがない」 「でも、君は教育職として採用しているので部活動をやる義務があるんだ」 といわれ、やることになったもちろんそこからはおきまりのコースだった 事務室は勤務時間が7:30から16:30と9:00から18:00を一週間ごとに変えるという勤務体系だったのだが僕は学校から離れたところにあるグラウンドに行かねばならない

    部活動の歪み/ある特殊な部活動顧問の嘆き
  • 第16回図書館総合展参加めも フォーラム編 アクティブ・ラーニング最前線「新しい学修環境を構築する:アクティブ・ラーニング、オープン化、そしてコンテンツ」 - 日々のきろく

    前回の雑感編につづき。 今年の図書館総合展は11/5(水)-7(金)の3日間参加しました(3日間も行ったのはじめてだー) 某フォーラムのお手伝いをしたり、もろもろわたわたしていて、3日間いたわりにフォーラムもブースも例年に比べ殆ど回ることができず。 そんななか参加したいくつかのフォーラムについて、備忘録的に記録しておきたいと思います。 まずは11/5のこちらのフォーラムから。 ■アクティブ・ラーニング最前線「新しい学修環境を構築する:アクティブ・ラーニング、オープン化、そしてコンテンツ」 ■ショートプレゼン 株式会社イトーキ、株式会社内田洋行、金剛株式会社、株式会社岡村製作所、コクヨファニチャー株式会社、三進金属工業株式会社の各社から、アクティブラーニング・ラーニングコモンズ関連の商品や導入事例、出展ブース紹介などのショートプレゼン。 なかでも特に印象に残ったのは、コクヨファニチャーさんで

    第16回図書館総合展参加めも フォーラム編 アクティブ・ラーニング最前線「新しい学修環境を構築する:アクティブ・ラーニング、オープン化、そしてコンテンツ」 - 日々のきろく
  • 1